朝からの大雪。
はずが、案の定
雨。
昨日の時点で70%の運行を決めていたJRはどうする??
と思えば、案の定。
70%の運行。
うちの近くの駅は普段アクティーは停まりませんが
おもいっきり来ました(笑)
不幸中の幸いとはこのことか。
やっぱり大会社だからかな?
予報と実際の状況が違っても、通常どおりに変更できないのは…
元々決まっていたことが少なくなったら怒る人は沢山いると思うけど、減ってたことが増えるのは誰も文句言わないと思うのだが…
企業って面白い。
まぁいい。
そういえば、シラノを観に来てくれた大学の先輩からこんな物を楽屋見舞いに頂きましたっ!!
エコ加湿。
何でも電源も電池もいらない、自然加湿を利用した加湿器らしく、楽屋で使っておりました。
只今休養中(笑)
こういう便利グッズの差し入れって嬉しいですね!!
個人的に雑貨は大好きなもので、ハンズとかロフトとかビレバンとか、何時間でもいられる人間。
アイデア商品を見ると何かワクワクしますっ!!
最近ではこういったアイデア商品を紹介した雑誌なども本当に増えた。
昔はファッション雑誌の中に雑貨コーナーがあったイメージだけど、今や逆転してる傾向にある。
大体ファッションって多様化し過ぎなんだよ。
というか多様化してるのは、ファッションだけでなく文化面全てにおいてか…だから雑貨も多様化して、面白いものが沢山生み出されているから、その裾野の広さで洋服などよりも雑貨が楽しくなっちゃってるんだね(笑)
そう、日本は多文化時代。
前に韓国人の友人、ヒョギと話をしていた時に、韓国ではブームが来ると皆で同じ格好するって言ってた。
でも今の日本は違う。
選ぶものが多くなったから、昔みたく腰パンしたり、ルーズソックス、紺のハイソとか…そういうのがなくなっている。
ブームって何だろう?
今で言えば…AKBとかか?
いや、あれだってその影響を及ぼす金額は多いかもしれないが、実際蓋を開ければ、10万人規模の盛り上がりに過ぎない。でもたまたまお金がある所にターゲットを絞ったマーケティングをしてる。やり方うまいね。秋元さん。
そりゃ立派な策士…いや作詞家だわ(笑)浅利慶太さんと秋元康さんは、多分これからもアートマネジメントの授業で偉大な日本のプロデューサーとして語り継がれていくことになるだろう。
だが、多分一番のブームはスマホとかだろう。
最早ブームというのが、かつての物とはかけ離れたものになってしまったのではないか?
インターネットの普及。
というよりもソーシャルメディアと動画共有サイトの普及によってツールの拡散が進んだ。
さぁ、こんな時代こんな文化の中で、舞台という何百年も前に最先端だったツールが脚光を浴び、それが一般的な社会的地位を手に入れる時代は来るのだろうか?
考えよ、若者達っ(笑)
恭兵。