2021年8月7日 今日は・・・ | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

2021年8月7日 今日は何の日か

 

 

月遅れ七夕
 本来は旧暦7月7日の行事

であるが、明治の改暦以降は

新暦の7月7日や月遅れの

8月7日に行われる。


鼻の日
 日本耳鼻咽喉科学会が1961年

に制定。「は(8)な(7)」の語呂合せ。
各地で専門医の講演会や

無料相談会等が行われる。


花の日
 「は(8)な(7)」の語呂合せ。


バナナの日
 日本バナナ輸入組合が制定。
「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せ。


機械の日
 日本機械学会が2006年に制定。
七夕の読みが「棚機」という織機

で神に捧げる御衣を織ったこと

に因むことから。


オクラの日
 岩手県盛岡市の青果業・

やおやささきが制定。
オクラの切り口が星形をしている

ことから、月遅れ七夕の日を

記念日とした。

 

 

東京ばな奈の日
 株式会社グレープストーンが制定。

同社の代表的なお菓子

「東京ばな奈」をお土産として

選んでいる人に、日頃の感謝の

気持ちを伝えるのが目的。

日付は8と7で「バ(8)ナナ(7)」

の語呂合わせから。

 

 

はなまるうどんの日
 2000年に讃岐うどんの本場の

香川県高松市で創業した株式会社

はなまるが制定。讃岐うどんや

セルフうどんの美味しさ、

楽しさなどを広く情報発信する

のが目的。日付は8と7で

「はなまる」の「は(8)な(7)」と

読む語呂合わせから。

 


花泡香の日
 兵庫県西宮市に本社を置く

酒造メーカーの大関株式会社が

制定。日本酒「花泡香」

(ハナアワカ)の美味しさをより

多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は8と7で「花泡香」の

「ハ(8)ナ(7)」と読む

語呂合わせから。

 


おもちゃ花火の日
 公益社団法人日本煙火協会が

制定。花火の中でも手軽に楽しめる

線香花火やススキ花火、

ねずみ花火などの「おもちゃ花火」

をもっと多くの人に遊んでもらう

とともに、マナーの向上を図るのが

目的。日付は8月7日で

「ハ(8)ナ(7)ビ(日)」と読む

語呂合わせから。

 


花火人の日
 一般社団法人日本花火人協会

が制定。花火文化の発展と振興、

社会教育の推進が目的。

日付は8月7日を8(は)、7(な)、

日(び)と読む語呂合わせから。

同協会では花火に関する知識を

身につけた人「花火人(はなびじん)

検定」を行う。

 


花やしきの日(日本の旗 日本)
 「花やしき」の「は(8)な(7)」の

語呂合わせで株式会社

花やしきが2013年に制定。

 


パートナーの日
 2009年に専任のコンシェルジュ

制度など、さまざまな結婚情報

サービスを展開する株式会社

パートナーエージェントが制定。
 「パートナー」の存在の大切さ

をより多くの人に認識して

もらうことが目的。8月7日が

「8と7」『パー(8)とナー(7)』

と読めることが由来。

 

 

立秋

 二十四節気の第13。七月節

(旧暦6月後半から7月前半)。

夏が極まり秋の気配が

立ち始める日。

 立秋からの暑さを「残暑」といい、

手紙や文書等の時候の挨拶などで

用いられる。また、この日から

暑中見舞いではなく残暑見舞い

を出すことになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

1720年江戸幕府が江戸町火消を

 「いろは47組」に再編成。

 (新暦9月9日)


1880年東京帝大の法・理・文学部

 に学士研究科を設置。

 大学院の前身。


1942年ガダルカナルの戦い。

 アメリカ海兵隊がガダルカナル島

 とツラギ島に上陸し日本軍と激戦。

 21日に日本軍が全滅。


1945年愛知県の豊川海軍工廠が

 爆撃され女子挺身隊員・

 国民学校児童ら2477人が即死。


1945年日本海軍が開発した

 短距離爆撃機「橘花」が試験飛行

 に成功。初の国産ジェット機。


1947年コンティキ号がペルー~

 ポリネシア8300kmの太平洋

 漂流実験に成功。


1953年「スト規制法」公布・施行。

 電気・石炭事業のストを規制。


1955年東京通信工業(現在のソニー)

 が世界初のトランジスタラジオを

 発売。


1956年東京都で喫茶店の

 深夜営業を取締る条例を施行。


1959年中華人民共和国・インド

 両軍が国境で武力衝突。

 第一次中印国境紛争の発端。


1960年キューバのカストロ首相が

 国内のアメリカ資本の接収を

 布告。


1964年トンキン湾事件を受け、

 米議会がジョンソン大統領に

 戦時大権を付与。

 ベトナム戦争への本格的な

 軍事介入が始る。


1971年アメリカの有人月宇宙船

 「アポロ15号」が地球に帰還。


1976年アメリカの火星探査機

 「バイキング2号」が火星の

 軌道に投入。


1977年北海道の有珠山が

 32年ぶりに噴火。


1982年128年間刊行されてきた

 アメリカの夕刊紙

 「ワシントン・スター」が廃刊。


1983年ヘルシンキで第1回

 世界陸上競技選手権大会が開幕。


1985年スペースシャトルに搭乗する

 日本人飛行士3人(土井隆雄・

 毛利衛・内藤(向井)千秋)が決定。


1995年イエーテボリの世界陸上・

 三段跳で、ジョナサン・エドワーズ

 が史上初めて18メートルを超える

 18m29を記録。

 

1997年パンパシフィックホテル横浜

 が横浜市西区みなとみらいに開業。


1998年ケニアのナイロビ・

 タンザニアのダルエスサラームの

 アメリカ大使館でほぼ同時に

 爆破事件が発生。


2002年東京・神奈川県境の多摩川

 でアゴヒゲアザラシ(顎鬚海豹)を

 発見。多摩川に因んで「タマちゃん」

 と名附けられる。その後、鶴見川・

 帷子川・中川・荒川などに出現。


2004年北京で行われたサッカー

 アジアカップ決勝で日本が

 中国を破り3度目の優勝。

 試合終了後、中国人観客が

 反日騒動を起こし、

 日本の外務省が抗議。

 

2005年横浜ベイスターズの

 佐々木主浩投手が現役引退を

 表明。8月9日に最後の登板。


2006年兵庫県丹波市の篠山層群

 より、白亜紀の恐竜である

 ティタノサウルスのほぼ全身の

 化石が発見され、後に丹波竜と

 命名される。


2009年台風8号が台湾東部の花蓮

 に上陸。死者・行方不明者758人、

 14万戸が浸水し、ほぼ一つの村が

 失われる50年来で最大の

 豪雨被害となった。


2016年リオデジャネイロオリンピック: 

 カヌー男子スラロームC-1で、

 羽根田卓也が3位。同競技において

 日本人初かつ同種目では

 アジア人初のメダル獲得。


2016年イチローがアジア人初の

 MLB通算3000本安打

 (史上30人目)を達成。


2020年インド南部ケララ州

 コジコーデの空港で、乗客乗員

 191人を乗せたアラブ首長国

 連邦ドバイ発のエア・インディア・

 エクスプレス1344便が着陸失敗

 事故を起こし、18人が死亡し、

 100人以上が重軽傷を負った。

 

 

 

 

誕生日

1779年カール・リッター (独:

 地理学者)[1859年9月28日歿]

 

1876年マタ・ハリ (仏:ダ

 ンサー,ドイツのスパイ)
 [1917年10月15日歿]

1877年ウルリッヒ・サルコウ 

 (スウェーデン:フィギュアスケート,

 サルコウジャンプを考案)
 [1949年4月19日歿]

 

1923年司馬遼太郎 (小説家

 『梟の城』『竜馬がゆく』)
 1959年下期直木賞/

 1993年文化勲章
 [1996年2月12日歿]

 

1932年アベベ・ビキラ 

 (エチオピア:陸上競技(マラソン))
 [1973年10月25日歿]

 

1936年増岡弘 (俳優,声優)
 [2020年3月21日歿]

 

1944年菅原孝 (歌手

 (ビリーバンバン))

 

1949年アンリ菅野 (ジャズ歌手)
 [2000年6月30日歿]

 

1953年桑名正博 (ミュージシャン)
 [2012年10月26日歿]

 

1959年内田春菊 (漫画家

 『南くんの恋人』,小説家,

 エッセイスト)

1960年デイヴィッド・ドゥカヴニー 

 (米:俳優『X-Files』)

 

1980年梶原雄太 (お笑い芸人
 (キングコング))
 
1995年松本麻佑 (バドミントン選手)

 

<10歳>野比のび太 (漫画キャラ

 (『ドラえもん』))

 

 

 

 

忌日

1831年十返舎一九 (戯作家

 『東海道中膝栗毛』) <数え67歳>
 [1765年生]

 

2011年ジョー山中 (ミュージシャン) 

 <64歳>[1946年9月2日生]

 

2017年中島春雄 (俳優,

 スーツアクター)<88歳>

 [1929年1月1日生]

 

 

*あくまでも個人的に気になった

記述のみ記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー