ニホンカワウソ 「絶滅危惧種」から「絶滅種」に 昭和まで生息確認 | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

環境省は28日、絶滅のおそれのある野生生物を列挙した

「第4次レッドリスト」を公表した。国の特別天然記念物で

「絶滅危惧種」に指定されていたニホンカワウソが、

30年以上生息が確認されていないとして今回「絶滅種」

に指定された。

既に指定されている絶滅種の哺乳類は

▽オキナワオオコウモリ
▽オガサワラアブラコウモリ
▽エゾオオカミ
▽ニホンオオカミの4種。

絶滅種に指定されている哺乳類はいずれも明治時代まで

しか生息が確認されておらず、昭和まで生息していた

哺乳類が絶滅種に指定されるのは初めて。


ニホンカワウソは体長110センチ程度のイタチ科の

哺乳類で、かつては全国の川辺に生息していた。しかし、

毛皮を目的とした乱獲や開発による生息環境の悪化などで

明治以降激減。正式な確認は1979年、高知県須崎市の

川で見つかったのが最後だ。飼育下では松山市の

旧・愛媛県立道後動物園で56~69年の飼育記録がある。

環境省は過去の調査記録や目撃情報を総合し、

北海道では50年代、本州以南では90年代に

絶滅したと結論づけた。


このほか哺乳類では、沖縄県宮古島で71年に確認されて

以降生息情報のないミヤココキクガシラコウモリを

「絶滅種」に指定。哺乳類以外にも鳥類1、昆虫類1、

貝類1、植物2の計5種が新たに「絶滅種」に加わった。

また、「絶滅のおそれのある地域個体群」に指定されていた

九州地方のツキノワグマは、57年の捕獲記録を最後に

生息が確認されないとして、リストから削除し「絶滅」

扱いとした。

$kyoucomのあることないこと



****************************************************


よくテレビなどに登場するカワウソは

ペット用に輸入されたもの

本来日本にもニホンカワウソが至る所に住んでいた

乱獲や開発によって住む場所を追われ

絶滅してしまった

野生動物であるからなかなか個体数の確認が出来なく

気づいたときには絶滅の危機に瀕している

このような動物が増えないことを願うが

保護することも難しい

どこかでひっそりと生き延びていること祈るばかり・・・

以上









ニホンカワウソやーい! 高知のカワウソ読本
ニホンカワウソやーい! 高知のカワウソ読本 [単行本]
高知新聞企業 (編集)

5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (1 件のカスタマーレビュー) Like (0)
価格: ¥ 2,625 通常配送無料