なぜ東京の感染者は減少しているのか? 専門家3つ?(「ワクチン,行動変容,人流の変化?,自壊?) | 京都 VSOP 企画イベントサークル VSOP(思い出)のブログ

京都 VSOP 企画イベントサークル VSOP(思い出)のブログ

京都VSOP 1980年代のSNS、京都(関西)を中心に、存在した企画イベントサークルである。当時の資料から、伝説をひもとく。(個人の名前は、当然、秘す。)(以前のスタッフ、VSOPの会員の皆様!当時のイニシャルで、コメントくださいね!すこしづつ・・)よろしくね! 

なぜ東京の感染者は減少しているのか? 専門家3つのポイント指摘 (「ワクチン」「行動変容」「人流の変化?」)/ ウイルスの自壊仮説 東大名誉教授 児玉龍彦氏  メモ

51 ワクチン打ってる人と遊ぶss


35ワクチン効果 波予想aa
「第6波」は?  ピークは?
ワクチン接種率と機会減少率 推移

ワクチン効果 波予想-s
東大予想「波」楽観と悲観
////
なぜ東京の感染者は減少しているのか? 専門家3つのポイント指摘 (「ワクチン」「行動変容」「人流の変化?」)/ ウイルスの自壊仮説 東大名誉教授 児玉龍彦氏  メモ
 

今回の第5波急減の要因は?

(人流抑制、行動変容、ワクチン接種の進展、ウイルスがコピーミスによって自壊してきている(エラー・カタストロフ説)など、??)

 

///



第5波 なぜ?減少00


第5波 なぜ?減少aa
尾身「5波」減少の5つ?
児玉龍彦名誉教授 ウイルスの自壊00

児玉龍彦名誉教授 ウイルスの自壊01


なぜ? 「第5波」減
東京感染カレ推移0924
I第5波急減少?人出0ss
第5波急減少?人出00

 

 8月中旬をピークに減少に転じている東京の感染者数。一体なぜ?感染者数は減少しているのか?

 

 その要因について専門家は具体的な3つのポイントを指摘しています。それが「人流」「行動変容」「ワクチン」です。この3つのポイントについて、数字やデータを使って解説します。

0921

動画 ニュース

https://www.youtube.com/watch?v=bT4Hmr0BZg8

/////
0924

第5波の感染“急減”ナゼ…行動制限緩和は

冬に再拡大も? 第5波の感染“急減”ナゼ…行動制限緩和へ動きも

https://www.youtube.com/watch?v=3qd2HY6_5S4

 

第5波の感染者“急減”新たな分析結果

 

NEWS

 

新型コロナウイルスの第5波の感染者が減ってきました。その理由と、緊急事態宣言が解除されたあと、どのように行動制限を緩和していくのかをみていきます。



 

    ◇

 

23日、東京では新たに531人の感染が確認されました。32日連続で前の週の同じ曜日を下回り、直近7日間の平均も大きく下がってきています。


 

NEWS

 

緊急事態宣言の期限まで残り6日となる中、24日の都のモニタリング会議では、専門家が以下のように発言しました。

 

東京iCDC専門家ボード・賀来満夫座長

「入院患者数・重症患者数は、いまだ第5波のピークの50%であり、特に重症者用の病床は、いまだステージ4の状況です。冬には感染拡大が懸念されることもあることから、さらに新規陽性者数を減少させていくことが重要であります」

 

冬は感染の再拡大が懸念されるので、その前にもっと感染者を減らさないといけないということです。

 

さらに24日の会議では、ワクチンの効果を示す新たなデータが示されました。東京都内で8月以降に死亡し、ワクチンの接種歴が判明した412人のうち、「ワクチンを1回も打っていない人」は325人と78.9%を占めていたことがわかりました。先ほどの賀来座長は「ワクチン接種は死亡を抑える効果がある」と指摘しています。

 

また、今の第5波の感染者が、ここにきて急な減り方をしている理由について、新たな分析結果も発表されました。

 

東京都医学総合研究所・西田淳志氏

「感染リスクの高い人々、具体的にはワクチン未接種の方々が、感染リスクの高い場所、すなわち深夜の繁華街に滞留することが、お盆前後から急減したということが挙げられます」

 

このように「ワクチン接種を完了していない世代が、夜の外出を控えた」と指摘しています。

 

お盆以降、人出増加も感染“減少”…これまでと違う様相

なぜ? 「第5波」減
第5波急減少?人出00
I第5波急減少?人出0ss
 

NEWS

 

人出自体はお盆以降、増えているとの指摘があり、懸念されていました。しかし詳しく分析してみると、ちょっと違う様相がみえてきたといいます。

 

「東京の新規感染者数」と「東京の繁華街の夜間の滞留人口」…つまりレジャー目的で夜外出していた人の数について、これまでは『人出が減った後で、時間差で感染者も減る』ことを繰り返してきましたが、今回はちょっと違います。

 

宣言が出て人出は減ってきてはいるものの、お盆以降の新規感染者数は増加に転じています。専門家「気をつけてほしい」と注意喚起してきたのが、この傾向です。

 

この人出の内容について、年代や、ワクチン接種の有無を加味して分析したデータが出ました。人出の年代を調べて、その年代のワクチン接種の割合を掛け合わせると、8月中旬ごろから「ワクチン接種を完了していない」、つまり感染リスクの高い人は、去年の4月ごろと同じくらい外出を自粛していることがわかりました。

 

「ワクチン接種を完了していない人」の人出が下がっている間に、ワクチンの接種が進んだということもあります。ただ、先ほどの西田氏は「お盆明けに繁華街に出たのは、主に40代以上の中年世代が中心。ただ、その世代に接種が進み、感染者は減少したのではないか」「また『若い世代』が夜の外出を控えたことが感染を抑えることに繋がった」と分析しています。

 

つまりワクチンの効果、そして、接種してない若い世代も頑張って自粛し、感染者の減少に繋がったのではないかという分析です。


 

元の生活どう取り戻す…制限緩和“実証実験”内容・実施する地域は

 

NEWS

 

若い世代にどうメッセージを届けていくのかということは、ずっと課題でした。先週、インスタグラムのライブ配信で若者と交流した政府分科会の尾身会長は、若者からの質問に以下のように回答しました。

 

政府分科会・尾身茂会長

「(コロナはいつ収束する?)本当の意味で収束するのは、1…2、3年かかると思います。しかし、2、3年かかるといっても、ずっと今のように行動自粛をする必要があるかというと、全くそんなことはなくて、だんだんと社会生活を少しずつ元に戻すことができると思う」

 

ワクチンの接種率が上がり、治療薬も出てきて、少しずつ元の生活を取り戻せると若い世代に見解を示しました。


 

NEWS

 

気になるのが、今後、どうやって行動制限を緩めていくのかということです。これについて、新たなことがわかりました。

 

西村経済再生大臣は24日、行動制限の緩和にむけた実証実験について、「すでに13の自治体から参加の表明や提案があった」ことを明らかにしました。具体的には大阪、兵庫、北海道、沖縄、福岡などです。東京は入っておらず、小池知事は「様子をみる」といっています。


 

NEWS

 

緊急事態宣言が解除された地域から進めていきたいと話していましたが、具体的には、どんな実験なのでしょうか。

 

例えば飲食店では、利用者にワクチン2回接種済みの証明や検査の陰性証明を提示してもらって、持っている人と持っていない人で利用できるエリアを分けることなどを検討しています。

 

また、スポーツイベントや音楽のコンサートで実証実験を行うことを調整していて、どんな課題が出てくるか、みていきたいということです。検証結果はQRコードなどを使って、2週間後、3週間後に感染があったかもみていく方針です。

 

    ◇

 

尾身会長のインスタライブには、24時間で7200件もの質問が来たそうです。圧倒的にワクチンへの質問が多かったということです。ワクチンの証明書も、「社会の分断を生む」と懐疑的な意見も少なくありません。政府が進める実証実験とともに、自分たちがコロナとどうつきあっていくのか、様々な場で議論して社会の合意をつくっていく必要があります。



 

/////

 

冬に再拡大も? 第5波の感染“急減”ナゼ…行動制限緩和へ動きも

https://www.youtube.com/watch?v=3qd2HY6_5S4



/////

ウイルスの自壊仮説 東大名誉教授 児玉龍彦氏  メモ

 東京大学先端科学技術研究センター  がん・代謝プロジェクトリーダー 児玉龍彦

「エラーカタストロフの限界」を超えるコロナウィルス変異への対応

https://www.ric.u-tokyo.ac.jp/topics/2020/ig-20210824.pdf

 

 【急激なピークアウト 変異の末「自壊」か?】報道1930まとめ21/9/21放送

https://www.youtube.com/watch?v=TmGfDgds88M

ウイルスの自滅 仮説00
ウイルスの自滅 仮説03
ウイルスの自滅 仮説01
ウイルスの自滅 仮説04
ウイルスの自滅 仮説
 

児玉龍彦名誉教授 ウイルスの自壊00sa

児玉龍彦名誉教授 ウイルスの自壊01sa

 

ウイルスの自壊仮説。

 

児玉教授

今、日本では退院する時にPCR検査、あまりやっていないです。欠片が残るからやらなくていいということが言われてますが残念ながらこれは非常に危険です。免疫力の弱い人は一旦治ったように見えてもある時期でまた増えていくとかそういうことが非常によくありますから↓


 

昨日の #報道1930 の児玉先生の話、興味深くて専門家ってさすがにすごいなぁって思いました。

変異を繰り返して絶滅の道を辿るのかと思いきや、そこをかいくぐって生き残るヤツがどんな性質になるのか。

生物の進化にも通じるような壮大さを感じました。


 

東大教授 児玉氏

ウィルスが変異しすぎて自己存続遺伝子まで変異させてるのじゃないか(=自滅)

 

////

第6波にどう備えるか

児玉先生

①予測を正確にする

地域や世界の状況をゲノム解析で見ていく

②いろんな医療機関が一般の診療として行える様に準備する

医療従事者に対する3回目のワクチン接種

③PCR検査と抗体検査が必須

感染ーn抗体ワクチンーs抗体

④感染集積地を日本の中でなくしておく


 

////

 

児玉先生驚くべきお話!

最後の方視聴! 

 

免疫不全患者の体内で“異例”の変異。

レムデシビルや抗体カクテルなどを投与。遺伝子に多くの変異が起きていく!

 

「人間の酵素が微生物のRNAをどんどん変異させていってしまう」

微生物は残ってる場合も日本国旗は退院時検査せずは再燃するリスクあり危険疲れた顔

 

////

堤さんのまとめが分かりやすかった。

・PCR検査をもっと徹底してやる

・退院するときに必ずやる

・市中での社会的検査を増やす(無症状も含む)

・世界的に~新たな変異株の出現を抑えるために発展途上国などで検査・ワクチン接種の推進



 

////

 

超高度な医療専門家の解説が

素晴らしい

児玉教授によると

ワクチンと同様、抗生剤を一つ使うと

耐性が出来るのでとても危険

故に2種類混ぜるカクテル療法が

非常に重要なんだと

専門外のコメントに嫌気がさしていた中

専門用語は難解だが本当に納得させられた


 

////

 

予測を正確にやる

PCR検査と抗体検査をセットで行う

(ゲノム解析は全てやる)

感染集積地を作らない

医療従事者への3回目のワクチン接種など?


 

////

ゲノム解析徹底で今後の感染予測をする

 

PCR検査の徹底

必ず抗体検査をする

N抗体(感染による)

S抗体(ワクチンによる)

 

////

 

松原「今何をすべきか」

松本「ワクチン接種を進める」

堤「PCR検査をもっと進める。世界的には変異株の検査、ワクチン接種の推進」

児玉「(ゲノム解析で)予測を正確にする。PCR検査、特に抗体検査が必須。感染集積地を減らす」

 

私は以前から感染集積地の撲滅の提言に共感してます。

/////


第5波 なぜ?減少bb
尾身「5波」減少の5つ?
第5波 なぜ?減少aa
 ウイルスの自滅 仮説00
ウイルスの自滅 仮説
07 第5波 なぜ?減少aaa
09 東京の減少 なぜ?
10 ウイルスの自壊00
11 インド ウイルスの自壊か
12 インド ウイルスの自壊か
13 インド ウイルスの自壊か
14 「幹ウイルス」 児玉教授
16 ウイルスの自滅 仮説03
17 東大 児玉教授の提案00
18 東大 児玉教授の提案01
ワクチン接種と感染者(4ヵ国比較)-s
イスラエル3回接種でも感染00
ブレイクスルー感染aa


 

/////

/////
0913 

なぜ東京の感染者が急減少しているのか・・・コロナ対策専門家に聞く【報道特集】

動画 ニュース

https://www.youtube.com/watch?v=CRNeWE3TXrs


 

新型コロナウイルスワクチンの2回目接種が終了した人は国民の約5割。全国の感染者数も減少傾向が続いています。その要因を、報道特集・皆川玲奈キャスターが、東京感染症対策センター(東京iCDC)専門家ボードの賀来満夫座長に聞きました。

 

皆川玲奈キャスター:

現在のコロナの感染者数の推移について伺いたいと思います。東京は最近1000人台で推移していますけれども、どうして減ってきたんでしょうか?

 

東京感染症対策センター 専門家ボード 賀来満夫 座長:

感染者数が減っている要因としては、様々考えられますけれども、私は3点挙げたいと思います。

 

まず1点目は、ワクチン接種が着実に進んできている。いわゆるワクチン効果が見られるようになってきているのではないかと思います。東京都内では、65歳以上の高齢者の方の85%の方が2回接種を終えられています。または、都内全体で見ますと4割近い方が2回接種を終えられているわけです。そこで高齢者の方のワクチン接種率と、いわゆる新規感染者数、あるいは重症者数を見てみますと、これ1回、2回とですね、接種率が上がるにつれて、改善してきているんですね。特に2回目の接種率が60%ぐらいを超えてくると、重症化する方の割合がかなり改善しているということが解析されています。そういう意味ではまず1点目は、ワクチン接種の影響があるということだと思います。

 

2点目はやはり人流です。いわゆる人の流れが減少している状態が比較的長く続いているということです。お盆明けからですね、2週間で若干、人流は増加したんですけれども、その後また下がってきています。いわゆる6月末からお盆あたりの7週間、またその後、2週間少しは増加しましたけど、その後も減少してきている。このようにですね、人流、人の流れが長期間にわたって抑制されてきているということが2番目の要因として挙げられると思います。

 

3点目は、多くの方がリスクに繋がる行動を回避した、リスク回避行動というものが見られたと思います。これは東京都で1日あたり5000人を超えるような新規感染者数、あるいは医療体制が非常にひっ迫しているというようなこと、あるいは災害レベルというような報道もありました。またデルタ株で、若い方の感染が拡大してきている、あるいは妊婦さんの感染とかですね、様々な報道がありました。こういった報道をですね、しっかり都民の方が認識をして、リスクに繋がる行動を回避してきた。そういった危機意識を持って都民の方が協力していただいている。都民の方の努力といったようなことがある。すなわち、ワクチン接種、そして人流が比較的長期に減少している。そして多くの都民の方のリスク回避行動が今の感染の減少に至っている原因ではないかと思います。

 

皆川:

今後の見通し、減少傾向は続くのでしょうか?

 

賀来 座長:

ここ1、2か月で感染がどう推移するかについては、やはりプラスの要因とマイナスの要因を考えていく必要があると思います。プラスの要因はワクチン接種が進むということですね。それから、抗体のカクテル療法などが実用化されてきている。実際に実施されてきていて、東京都でも95%といったような非常に優れた有効性が認められています。また現在、経口薬、経口の治療薬の試験も進んでいまして、この冬にかけて実用化する可能性も出てきています。ですから、ワクチン接種、そして抗体カクテル療法、経口の治療薬などで感染者数を減らしていけるというようなプラスの要因があると思います。

もう一方、マイナスの要因としては、これはイスラエルなどで認められているんですけれども、ワクチン接種が進んで、一旦、新規の陽性の患者数が減ったんですけれども、やはりそのことで行動制限の緩和や、マスクの着用などをしなくてもいいというような、感染対策が徹底されていないことがあったんですね。そうしますと、やはりマイナス要因としては、このような感染の減少傾向が続いて、行動を緩和してもいい、あるいは感染対策はそれほどしなくてもいいといったようなことが起こってくると、これはマイナス要因として働きます。

ですから、ここ1、2か月はこのプラスの要因とマイナスの要因のバランス、どちらが上回るか、それによってここ1、2か月の状況が変わってくるということになると思います。

 

皆川:

ということはワクチン接種をこのまま進めていって、さらに今までのコロナ対策を同じようにやっていけば、新規感染者数はどんどん、例えば今、千人台ですけれども、東京の場合だったら数百人台、百人台まで減っていくことは可能なんでしょうか?

 

賀来 座長:

諸外国の例を見てみますと、ワクチン接種が約6割ぐらいの段階で行動を緩和していくと、また再び感染が拡大していますね。ですからワクチン接種率を8割から9割、ワクチンを受けられない方もおられますので全員が受けられるわけではないのですが、ワクチン接種が8割から9割、全世代において打たれ、そして感染予防を徹底し、リスクに繋がる行動を抑制する。いわゆる人流も爆発的に増えていくってことがないということになりますと、かなり下がってくる可能性はある。これが何百人台まで下がるかはまだわかりませんけれども、かなり今の状況を改善できる傾向が出てくると思います。

 

皆川:

そんな中、東京は緊急事態宣言が9月末まで延長されましたけれども、期間や、この対策は今とるべきものとしては最適なものなのか、先生の見解を教えてください。

 

賀来 座長:

今ちょうど感染が減少傾向になりつつあります。そういった意味で、これを延長していくということは非常に重要なことだと思います。東京都のいろんなステージ分類で見ますと、東京都ではいまだにステージ4の段階が多いわけですよね。そこで病床の占有率とか、重症者用のベッドの占有率など見ますと、まだかなり高いです。いわゆる医療体制はいまだひっ迫している状況にある。こういった中でやはり、緊急事態宣言が解除されるということは、非常に医療体制のひっ迫を、また再びそれを継続させることになりますので、今の段階で、やはり9月末までの延長というのは、これは今の医療体制から見ますと非常に重要なことではないかと思います。

 

皆川:

では宣言解除の目安は何でしょうか?

 

賀来 座長:

今回新たに政府の方で宣言解除の目安数を出されましたね。これは病床使用率が50%未満ですとか、あるいは重症の患者さんの病棟の使用率が50%未満、あるいは中等症が改善してきていることなど、いくつかのことが要件として挙げられていますけれども、こういった要件を満たすためには、まだかなり厳しいと。特に重症の患者というのは、新規の感染者の報告に遅れて、重症化している患者さんが報告されてきますので、この状況をみますと、なかなか解除というのは厳しいなというふうに思います。一方で、ワクチン接種の進み、そして抗体カクテル療法などが実際の臨床現場で使えるようになってきますと、プラスの要因として働きますので、こういったことで、急速に感染状況が改善していくということも一方ではあるので、やはりその状況をしっかりと見極めながら、解除ということを考えていく必要があると思います。

 

皆川:

そこに行くためにはやはりワクチンの接種率は全世代の8割から9割ぐらいが望ましいと先ほどおっしゃってましたけれども、やはりそこですか。

 

賀来 座長:

そうですね。やはり11月の行動制限の緩和という議論が出ていますけれども、これにはどのような状況になっているのか、ワクチン接種率が80%から90%に達して、そしてさらに、ブースター接種というようなことも十分考慮に入れた上で、現在の状況、刻々と変わるこの感染状況をしっかりと科学的に分析し、その結果に基づいて一気にではなく、段階的に緩和していくというような政策が求められると思います。

/////

/////  
 

新型コロナワクチン 2回接種完了 5割超える



 

政府は、きのう新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した人が5割を超えたと発表しました。政府の集計結果によりますと新型コロナウイルスのワクチンの総接種回数は、1億4,431万回となり、1回目を終えた人は7,983万人で、人口の63%。2回目を完了した人は、6,447万人で、50.9%に達しました。今月末には、2回接種完了が60%を超え、欧米並みになるとしています。一方で、年代別でみると65歳以上の2回目接種率は88%と高い水準に達していますが、遅れて接種が始まった64歳以下は27.6%にとどまっています。政府は、希望者へのワクチン接種が完了する11月をめどに行動制限の緩和を目指しています。国内のきのうの新規感染者数は、4,171人で、重症者は前の日から35人減って1,975人でした。


 

2回接種 5割を終えるも 若者3割まだ! 
ワクチン2回終了ss0912
 

新型コロナワクチン 2回接種完了 5割超える

https://www.youtube.com/watch?v=P6fmyhPvhQs

ワクチン接種0913
全国ワクチン0930
 

/////

 

新型コロナ なぜ全国の感染者が減少傾向?

 

//

東京感染症対策センター 専門家ボード 賀来満夫 座長:

感染者数が減っている要因としては、様々考えられますけれども、私は3点??挙げたいと思います。

 

ワクチン効果

人流の減少??

リスク回避行動

 

本当か??

//

 

新型コロナワクチンの2回目接種が終了した人が国民のおよそ5割になる中、全国の感染者数も減少傾向が続いています。その要因を、感染症の専門家に聞きました。

 

 全国で感染者が減少傾向にある要因について、東京都の専門家チームの賀来満夫座長は3つの要因を挙げます。

 

東京感染症対策センター専門家ボード 賀来満夫座長

 「ワクチン効果がみられるようになってきている。特に2回目の接種率が60%くらいを超えてくると、重症化する方の割合がかなり改善している」

 

 これに、人流の減少と国民の多くがリスクにつながる行動を回避したことを挙げています。今後については、ワクチンの接種率8割以上を目標にすべきだと強調。また、患者にとってプラスになる要素も出てきたといいます。

 

賀来満夫座長

 「抗体カクテル療法などが実用化されてきている。東京都でも95%と、非常に優れた有効性が認められている。経口の治療薬の治験も進んでいて、この冬に実用化する可能性もでてきている」

 

 ただ、ワクチン接種が進んでも、感染対策を急激に緩和すると、感染再拡大の恐れもあると警鐘を鳴らしました。

///// 

専門家VS 非専門家
 

1;14

https://www.youtube.com/watch?v=JxZ3E6Gc9DY

10;13

https://www.youtube.com/watch?v=CRNeWE3TXrs

 

/////

/////

 

参考

 

2025年まで断続的に緊急事態も?変異株影響なければ楽観論か?/【国内感染】新型コロナ 65人死亡 1万8229人感染/ 東京都 新型コロナ 10人死亡 2人は自宅療養中 3099人感染

http://math00ture.blog.jp/archives/44781898.html

 

参考

 

「富岳」 富士通 等  西村大臣「会話の際はこれまで以上に距離を」 変異ウイルスの感染リスク発表 (スーパーコンピューター「富岳」 富士通 )距離を2メートル近く

http://mac00ture.blog.jp/archives/35388103.html


 

参考

 

インド変異株(デルタ)、拡大ペース加速 各地で感染、クラスターも―7月中旬に主流化か

http://mac00ture.blog.jp/archives/35292288.html


 

参考

 

ワクチン接種がすすめば?  新規感染者の明確な減少は9月上旬…野村総研が試算、五輪開催時の接種完了まだ2割

http://mac00ture.blog.jp/archives/35292378.html

////// 

51 ワクチン打ってる人と遊ぶss

愛知「第6波?」

01 TV専門家 コロナ感染専門家00
04 第5波 なぜ?減少bb
尾身「5波」減少の5つ?

05  第5波 なぜ?減少aaa
06 東大 児玉教授
07 第5波 なぜ?減少aaa
30 TV専門家 コロナ感染専門家

//////


第5波 なぜ?減少bb
なぜ?「第5波」減bbb
イスラエル、英、米、日
イスラエル3回接種でも感染00

なぜ?「第5波」減aaa

ブレイクスルー感染aa


51 ワクチン打ってる人と遊ぶss

 

////// 
児玉龍彦名誉教授 ウイルスの自壊aa
 

1005

新型コロナの「急速な収束」はなぜ起きたのか:児玉龍彦氏に聞く「エラー・カタストロフの限界」との関係は


 

 この夏にあれだけ猛威をふるった新型コロナが、ここにきてなぜか急速に収束している。収束の理由は、ワクチン、季節要因、行動変容などの説が出ているが、新型コロナの変異は免疫不全の患者の中で起きた説もある。この説に関係する「エラー・カタストロフの限界」とともに収束の理由について考える(この記事は2021/10/05の情報に基づいて書いています)。

変異株はどうやって生まれるか

 一般的に、新型コロナウイルスのような存在はウイルスだけでは増殖できず、感染してヒトのような宿主のタンパク質(複製や転写に必要な酵素)を利用して増殖する。生命の定義にはいろいろあるが、自分だけで増殖できないウイルスのような存在は生物と無生物の中間のようなものだ。

 一方、生命の進化は、遺伝子が複製されるとき、エラーや遺伝子の組み換えなどによって起きる。ウイルスも宿主の酵素を利用して増殖するため、複製の際にはエラーが起き、変異する。

 新型コロナでいえば、英国で広がったアルファ株、南アフリカ由来のベータ株、インドで変異が起きたと考えられる感染力の強いデルタ株などの変異株がそれだ。タンパク質の主な変異は、アルファ株がN501Y、ベータ株がN501YとE484K、デルタ株がL452RとE484Qになっている。

 それぞれの3ケタの数字は新型コロナが感染する際に必要なスパイクタンパク質のアミノ酸配列の番手を示し、数字を挟むアルファベットはアミノ酸の略号記号で左端のアミノ酸が右端に変異したことを表す。例えば、アルファ株のN501Yは、501番目のアミノ酸配列でNのアスパラギン(アスパラギン酸ではない)がYのチロシン(タイロシン)へ置き換わっているわけだ。

 では、こうした変異はどうやって起きているのだろうか。英国などの研究グループが2021年2月に『nature』に発表した論文(※1)によれば、こうした変異は免疫力の落ちた患者個人の中で起きた可能性があるようだ。

 ゲノム修飾(エピゲノム)による創薬研究を進める東京大学先端科学技術研究センターの児玉龍彦氏(東京大学名誉教授)もそう考える一人だ。無症状患者への積極的PCR検査を提唱してきた児玉氏は、東京大学アイソトープ総合センターのホームページへ2021年8月に出した資料で、新型コロナウイルスの複製エラーの修復(校正)システムに変異が起き、多様な変異株の出現になったのではと述べている。

 以前の研究から、新型コロナウイルスを含むコロナウイルスの仲間は、ほかのRNAウイルスにはない複製エラーを修復(校正)するための一群の酵素を持つことがわかっていた(※2)。重要なのは「nsp(non-structural protein)14」と呼ばれる切断酵素だが、これはほかのRNAウイルスに比べて約3倍も長いゲノム(10k塩基:30k塩基)のコロナウイルスが、長大なゲノムに生じる複製エラーを修復(校正)するために獲得したシステムと考えられている(※3)。

 前出の資料の中で児玉氏は、新型コロナウイルスの増殖のスピードがなぜ速いのか正確にはまだわかっていないとしつつ、中国の武漢株が変異して中東からヨーロッパへ広がったD614G(D=アスパラギン酸、G=グリシン)変異株が、その後の変異の根源ともいえる「幹ウイルス」としている(※4)。そして、その後の変異株を表すN501YといったウイルスでもNのアスパラギンがYのチロシンに変わっただけでなく、その他の多くのアミノ酸や核酸の配列で変異が起き(※5)、L452R変異のデルタ株でも多くの亜株がある(※6)ことに注意すべきという。


 

エラー・カタストロフの限界とは

 こうした多様で急速な変異が、大勢の感染者で同時に起きて固定化されたとは考えにくい。前述したように、臨床研究の症例報告などから、一人の患者個人、特に免疫不全の患者の中で変異が急速に起き、それが広まったと考えられるのだという(※7)。

 このように多くの変異がある新型コロナウイルスだが、複製エラーは合目的的ではなくランダムに起きるはずが、なぜ感染力が強くなったりするのだろう。また、新型コロナがなぜここにきて日本では急速に収束しているのだろうか。

 これらについて児玉氏に直接、メールで質問した。それによれば、新型コロナウイルスでは「幹ウイルス」とも呼ぶべきD614G変異株で「正の選択(Positive Selection、筆者注:突然変異が生存に有利になる選択)」がかかっているという。

児玉「注意すべきは、新型コロナウイルスにD614Gの変異とともにnsp12(筆者注:前述した酵素群の一つ)などに別の変異が入っており、D614Gとリンクした他の変異がこの『正の選択』に関わっている可能性も否定できません」

 だが、新型コロナウイルスには複製エラーを修復(校正)する酵素がある。しかし、多様で急速な変異が起きているが、そうなるとウイルスはどうなるのだろうか。

児玉「進化生命学には、ノーベル賞受賞者でもあるエイゲン(Manfred Eigen)が1971年に予言(※8)した『エラー・カタストロフの限界(ミスによる破局)』という概念があります。新型コロナウイルスの変異は、本来ならこのエラー・カタストロフの限界によって自壊するはずですが、デルタ株ではこの限界を超えて感染が広がりました。しかし、これは前述したように免疫が抑制された一人の患者個人の中での進化で、ヒトの身体の中にはウイルスのRNAを変異させる酵素(APOBEC遺伝子群)があり、そこで治療薬やワクチンに対する抵抗性を持ったウイルスに進化したと考えられます。しかし、免疫力のある一般の人では弱くなるでしょう」

 新型コロナウイルスがエラー・カタストロフの限界によって自壊し、それが影響して収束したのか、その関係についてはまだよくわからない。だが、免疫不全の患者などでの変異を注意深く観察することで「正の選択」への変異を防げるかもしれないということだ。

児玉「私は東京型・埼玉型の流行の時にピークアウトを考えたのですが、その後は確かに日本国内では収束に向かいます。しかし、東京オリパラのため、入国が緩和されたことでアルファ株、デルタ株、南米起源の変異株と、世界の変異株が日本へ容易に入り込んできています。しかもその多くは一般の人でなく、免疫不全と特定の方に遷延した感染の中で起こっています。別の特殊な変異が起こらないか、世界で協調して監視する必要があります」

 かなり強力な感染防御対策を講じているニュージーランドでも、感染力の強いデルタ株はなかなか防げないようだ。そのデルタ株が支配的な日本で急速に感染者数が減っているのは妙だが、エラー・カタストロフの限界によって自壊しているのだとしても感染防御の手を緩めてはいけない。

 また、仮に新型コロナウイルスが弱毒化し、無症状や軽症の感染者が多くなっているとすれば、その個人の中で変異株が誕生する危険性もある。季節性の要因も否定できないのだから、今後より気を引き締めて第6波の到来を防がなければならないだろう。

※1:Steven A. Kemp, et al., "SARS-CoV-2 evolution during treatment of chronic infection" nature, Vol.592, 277-282, February, 5, 2021

 

※2:Lorenzo Subissi, et al., "SARS-CoV-2 ORF1b-encoded nonstructural protein 12-16: Replicative enzymes as antiviral targets" Antiviral Research, Vol.101, 122-130, 2014

 

※3:Fran Robson, et al., "Coronavirus RNA Proofreading: Molecular Basis and Therapeutic Targeting" Molecular Cell, Vol.79, No.5, September 3, 2020

 

※4:Bette Korber, et al., "Tracking Changes in SARS-CoV-2 Spike: Evidence that D614G Increases Infectivity of the COVID-19 Virus" Cell, Vol.182, Issue4, 812-827, August, 20, 2020

 

※5:Kai Kupferschmidt, "Fast-spreading U.K. virus variant raises alarms" Science, Vol.371, Issue6524, January, 1, 2021

 

※6:Zianding Deng, et al., "Transmission, infectivity, and neutralization of a spike L452R SARS-CoV-2 variant" Cell, Vol.184, Issue13, 3426-3437, June, 24, 2021

 

※7-1:Bina Choi, et al., "Persistence and Evolution of SARS-CoV-2 in an Immunocompromised Host" The New England Journal of Medicine, Vol.383, 2291-2293, December, 3, 2020

 

※7-2:Victoria A. Avanzato, et al., "Case Study: Prolonged Infectious SARS-CoV-2 Shedding from an Asymptomatic Immunocompromised Individual with Cancer" Cell, Vol.183, Issue7, 1901-1912, December, 23, 2020

 

※8:Manfred Eigen, "Selforganization of Matter and the Evolution of Biological Macromolecules” Die Naturwissenschaften, Vol.58, 1971



//////


開発中 飲み薬
開発中 飲み薬00
開発中 飲み薬 仕組みaa
開発中 飲み薬 仕組み00jpeg 
//////