関西に住んでいた頃はカフェめぐりをよくしていたのですが、

関東に戻ってからはカフェにあまり行かなくなっていました。


◆京都はコーヒーがおいしい
関西から関東に戻ってそろそろ4年。

住んでいた京都は、本当にコーヒーのおいしいカフェが多くて、

すっかりカフェめぐりにはまってました。

個人経営のお店も多く、それぞれに個性があって、新しくお店ができるのも楽しみでした。

オーナーとも顔見知りになっているお店も数件あって、おしゃべり目的に行くこともありました。



◆東京や横浜のコーヒー
東京や横浜は、京都に比べればやはり街も大きくお店の数も圧倒的に多いから

関東に戻ったらおいしいコーヒーを探そう~って思っていたんですが

意外にも東京や横浜に、京都のカフェを越えるお店になかなか出会えないな~って思ってます。

本当に意外にも。。。


突き詰めると、京都は喫茶文化が息づいていて、お水がおいしいから、

歴史と資源には、大都市東京でもかなわないのかも、って最近はちょっと納得しつつあります。

これが、関東に戻ってきて意外だったし、ちょっと残念に思うことです。



◆カフェめぐりの目的変更
ところが、潰瘍性大腸炎になってからは、カフェで飲めるものが

カフェインレスか、カフェインが少ないものになったので、

最初はがっかりしていたんですが、回復してくると出かけたくなり、

目的が、おいしいコーヒー探しから、
デカフェがあるお店探しに変わりました。

そのおかげで、関東に戻ってからあまり行かなくなっていたカフェめぐりが、

復活してきたんです。


◆カフェめぐりは、やはり楽しい
こうして、再びカフェに行くようになると、

東京なのにおいしいコーヒーがない!という不満は無くなり、

デカフェを見つけた喜びとか、お店の雰囲気が素敵とかの発想になってきて、

楽しくなってきたんです。


◆病気が気持ちをリセット
そうでした。周囲の人の声やBGMの中にまぎれて、買ったばかりの本を読んだり

ゆっくりのするのが好きだったんです。それを忘れていたようでした。


そう考えてみれば、東京だから一番があるはず!っていうのも、どうでもよくて

そもそも、好きな京都に一番おいしいと思えるコーヒーがあるのでいいんです。

ちょっとしたコーヒーマニアのような気分になって、勝手に不満に思っていた私を、

病気がリセットしてくれたようです☺️



退院後に行ったデカフェのあるお店を紹介します。

◆チェーン店
ほとんどデカフェがあるので、カフェに行くのを復活した最初の頃は

スタバ、そしてタリーズ、ドトールなどに行ってました。

それについては、こちらをご覧ください。


次第にやっぱり雰囲気も楽しみたい。と思って他のお店も探し始めました。

◆デカフェのあるカフェ

猿田彦珈琲(恵比寿)
恵比寿のコーヒー屋さんというイメージですが、都内に何店舗かあるようです。
エスプレッソを使っているものは、デカフェに出来るそうです。

とてもありがたいです。


白ヤギ珈琲(武蔵小杉)
セブンイレブンが経営するコーヒー屋さん。
デカフェは、コーヒーとカフェラテの2種類のみです。


神乃珈琲(学芸大学)
学芸大学駅から歩いて10分ちょっとの場所にあります。
デカフェは、コーヒーの1種類のみ。

焙煎所併設のカフェで、雰囲気抜群です。


銀座の東急プラザ1階にある、オーストラリアフードのカフェ。

デカフェがあり、飲んだのですが、画像を撮るのを忘れました。

なので、デトックスウォーターの画像で。



LATTE BEANS & ROASTERS(奥沢)
カフェラテ専門店です。
豆やラテやミルクの種類を選ぶので、豆をデカフェに指定できます。

店内の席の配置もゆったりしていて、雰囲気がとても良いです。


ネイバーフッド&コーヒー(自由が丘)
先日行った来たばかりですが、スタバの別のバージョンです。
エスプレッソ系とアメリカーノはデカフェに変えられます。


まだたくさんありそうなので、これから、レパートリーを増やしていこうと思います。