5月18日 子供の習う野球スクールの大会があった。怒らない、楽しく野球をやるがコンセプトなので対外試合とかもなく、その中で試合参加希望者を募って大会が行われる。

滋賀の 矢橋帰帆島というところで13時~の予定が参加者が多すぎて2部に分けて実施するので我が子は15時集合となった。

 

滋賀県にはご存知琵琶湖があるのでBBQや水遊びをする人などで夏、秋は京都からも大量の人が流れ込む。

そしてその琵琶湖はど真ん中にあるので滋賀県には抜け道という物がほぼない。だからみんなが国道を通行するので大渋滞。

 

早めに家を出て草津のイオンモールでご飯食べてぶらぶらしてから行こうと昼前に出たけど京都から滋賀への道は車が動かない。

想定内ではあったけどあまり走らない道で、車線を間違えると車が多くて車線変更もしにくいし、京都みたいに先の道を曲がって正規ルートに戻るとかもできないので車線にもかなり気を使って、イオンに行くまでに疲れた。

 

フードコートで子供初の天一。初めてのこってりはどうかなと思っていたけど美味しかったらしい。

 

3時前につくようにイオンを出て帰帆島到着。思っていた以上に何もない。

試合は4チームで2試合ずつトーナメントの様な形、ピッチャーもキャッチャーもやりたい人がやるので特に専門の子はいない。

たぶんサードとか内野だけはそこそこの子がやっているように見えた、だから我が子は外野。

 

1イニング最高3点まで、試合は1時間。我が子は2試合で3打席、1三振、2フォアボール。

盗塁はありでほぼ走り放題。2試合目の最終回、先頭打者でフォアボール出塁、2塁盗塁成功かと思ったらそのままベースを駆け抜けてタッチアウト。見てた保護者みんなずっこけた。

帰りももちろん渋滞、ご飯とか食べて帰ったら9時前というなかなか面倒な一日やった。少年野球で毎週のように試合なんて想像できひん。

 

翌日は学区のソフトボール大会。今年は3町内と体振本部の4チーム。もちろん知らん人ばっかり。

守備は送球を受けれそうだという事でファーストに。打順は年齢順で下から4番目だったので4番。4番ファーストで阪神の大山気分。

高校の体育のソフトボールでも、草野球の人数合せでもなぜかファースト。密かに他のポジション守るの楽しみにしてたのにまたファースト。自分の口から一言も言ったことないのになんでなんかな。

 

試合前に嫁さんが様子を見に来て、その後行かへんってゆってた子供もなぜか来た、そして試合の合間にキャッチボールをさせられる。嫁さんは女性枠の代打、子供も代走で出させてもらった。

自分は1試合目3打数1安打、2試合目も3打数1安打、最後はエラーで出塁。キャッチャーが後ろへそらした間に3塁に走って走塁死。2日にわたって最後は親子で走塁死やった。

 

町内会長さんは数年前に奥様の実家を立て直して住みだしたそうで、町内会長さんと新参者同士15分ほど話した。後は数人と1言2言交わしたくらいで、ほぼ話せず名前も知らないまま終了した。久しぶりに新参者が輪に入りにくい雰囲気を味わった。大学の先輩に誘われてソフトテニスの社会人クラブに入った時を思い出して懐かしかった。

 

この町内にはマンションの時も含めて13年住んでいるけど、そんな広い町内じゃないのに見たことない人ばっかりやった。もうお互いに顔も忘れてるやろな。