こんにちは!

カカです。

 

今日も見に来ていただき

ありがとうございます😊。

 

姉の家でプチ断捨離②

クローゼット内の整理開始。

 

1)小クローゼット内のハンガーラックを出す。

 

 

やりたいのはたったそれだけなのに、大変でした…ネガティブ

 

ハンガーラックにかけられている服を、小クローゼットのポールにかける。

で、押し込められていた毛布類を引っ張り出す。そしたらまあ次から次へと出てくる出てくる。

さらに奥のほうからは2000ピースのジグソーパズルの箱が2つと、ポスターが10本ほど発掘。

毛布の下からも冬用の洋服、上着を複数発掘。

 

全部出したので、いざハンガーラックを引っ張り出そうとしたら、右側の隙間収納の棚にハンガーラックの足がひっかかり出てこない凝視

隙間収納棚を先に出そうとしたら、滅茶苦茶重くて動かない(キャスター無し)。

汗だくになりながら床を傷つけないように気を付けて、棚をそろそろと出し、それからようやくハンガーラックを出せました。

 

小クローゼットの床は当然ホコリだらけ。

掃除機でキレイにしてから、重い隙間収納棚を元の場所に戻しました。

 

つ、疲れた…。

 

2)不用品の選別

 

部屋の床の上には小クローゼットから出したモノが結構な山になって散乱。

ようこんなに入っていたなあ…驚き

ハンガーラック出すだけで一苦労してしまい、ちょっと挫けそうな気分になりましたが、気を奮い立たせて続行。

姉を呼んでいらない物がないかを見てもらう。

 

ジグソーパズルは絶対やるからいる。(ホントにやるんかいな…)

ポスター、どうしよう、悩む…。(推しグッズはいきなりは難しいわよね。悩んだ結果、まだ捨てないとの判断を出して、姉はバラバラだったのを重ねて束ねて2つにまとめていました)。

 

スーツカバー2つ、結露防止シート5袋(未使用)、延長コード1つ、カメラ用3脚、プラスチックの収納ボックス1つは迷いながらも、もう使わないと断捨離の判断。

素晴らしい!

 

 

3)右の大クローゼットにとりかかる

 

 

右端の棚に詰め込まれている季節家電を出す(これもまたクローゼットの扉にひっかかって出すのだけで大変でした…ネガティブ)。

 

小クローゼットに掛けた洋服の下にできた空間に、扇風機、電気ヒーターを移動。

隙間収納棚の上にアイロンを置く。

 

大クローゼット右側の、季節家電が詰められていた棚に、入れ替わりで小クローゼットから出した毛布類を畳んで置く(これで床への直置き回避成功)。

 

「この毛布とか、前の家や職場が冬に寒くて使っていたんだよね。今年はたぶんもうこんなにいらないから、少し減らそうかなあ…」と、思案顔のカカ姐。

すぐに捨てる判断は出来なさそうだったので、宿題に。

 

その棚の下段に詰め込まれていたバッグを、フックに掛けてクローゼットに吊るす。

取説、過去の大事な書類が入っている袋も二つ出てきました。

その中を確認しながら、もういらない書類を破って量を減らす姉。

少し嵩の減った袋を戻す。リビング棚から大きめの記念写真を移動。

 

ビフォー

 

アフター

 

小クローゼットがビフォーと比べたらマトモになりました。

(隙間収納棚の中は宿題)

大クローゼットはタンスを処分したら、だいぶ風通し&使い勝手が良くなると思います。

※このタンス、私とカカ姐が子供の頃に親が買ってくれたニトリのタンスです。

つまり(多分)40年超物!

長持ちしていますねえ。

ニトリ(ニトリだけに限らず日本産だと思われるので)、今よりも昔の方がずっと品質が良かったと思います。

ちなみに私は夫の中国赴任前(15年くらい昔)に処分しました。

 

 

疲れたのと、そろそろ出かける時間になったのでここで一旦終了。

 

処分すると決めたハンガーラック、プラスチックケース、三脚を、2人で近所の小さなリサイクルショップに持ち込んで引き取ってもらいました(値段はつかず、結局タダで置いてきました)。

大手リサイクルショップ(ビッグオフみたいな所)なら絶対買い取ってくれるのにな〜凝視

でもまあ、少しでもモノを減らせたから良しとしましょうにっこり

 

 

この後はメイちゃん学校の学園祭見物。

断捨離の続きはまた帰ってきてから~。

 

 

続く