こんにちは!

カカです。

 

今日二つ目の投稿です😊。

 

地元民、秋の味覚イクラ作り

 

 

北海道の秋の味覚といったら、イクラは外せない。

 

ここ数年、サケの不良やらインバウンドやらで、値段が高騰して、かなりの贅沢品になってしまったイクラ…。

 

昔々、私が結婚した頃(20年前)は100g300〜400円くらいで買えたのが、昨年は900円から1000円。

高いよ〜ネガティブ

今年はやや漁獲量が増えたとニュースで言っていましたが、別にそこまで安くはなっていない模様。

なんでやねん。

 

 

でも、やっぱり地元民としては一年に一度は自分で作ったのを食べたい…。

イクラはサイちゃんの大好物だから、食べさせてあげたい。

 

 

今日、夫がわりと安めの地元スーパーの特売で、100g798円のものがあるというので、買ってきてもらいました。

 

どーん。

生の筋子。

 

お湯を沸かしてぬるま湯(40度くらい)を用意。塩を入れる。

そこに生筋子を投入。

 

 

 

 

卵をポロポロとほぐし、皮と筋を取り除く。

 

 

水を入れ換えて何回か濯ぐ。

少し放置して水を切る。

 

 

消毒したタッパに入れて

 

 

調味料(我が家は醤油と酒のみ)を入れて出来上がりラブ

冷蔵庫に入れて一晩待てば出来上がりニコニコ

 

 

皮と筋を取り除く作業が、少々生臭いのでちょっと嫌な作業ではありますが、でも美味しいから頑張るしかない!

 

明日、炊き立てご飯で食べるのが楽しみですよだれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道内あちこちでふるさと納税。