こんにちは!
カカです。
今日も見に来ていただき
ありがとうございます😊。
ハンガーラック新調したら
お片付けがちょいと苦手な我が長女、ネン。
彼女の洋服は、基本的にほぼすべてハンガーラックに吊るし、ハンガーラックに吊るせないもの(下着、靴下類)はFitsのチェストに収納しています。
彼女の部屋にはすっごい小さなクローゼットがあるのですが、小さすぎて使いづらいので、衣類はここにはいれていません。
(ここにはキャリーケースや扇風機等を収納しています)
ハンガーラックなら、洗って干したものをそのまま掛けられるので、お片付けのハードルがかなり下がります。
で。
今まで前後で2段になっているハンガーラックを使っていたのですが、
※画像はお借りしています。
少々部屋の配置的に使いづらさを感じていまして。
【今までの配置】
ドアから入ってすぐ左手に服の山がある感じ。
非常に圧迫感高い。
※ハンガーラックは昔々、ニトリで購入したものです。
前後で2段だと奥行きが深くなって面積をとる上に、服が思っていたよりも取り出しづらかったのです。
そこで今回は、上下で2段になっている突っ張り式のハンガーラックに買い替える事にしました。
買ったのは山善のもの。
※画像はお借りしております。
ネンの部屋は撮影させてくれませんでした…。
連休中に届いたのを、夫と二人で組み立て。
【新配置】
上には普段あまり着ない服、下段にはヘビロテ中の服を掛けました。
オフシーズンの冬のジャンバーやコート、厚手のニット類は、小さいクローゼット内に。
かなりスッキリしました
。
ネンの部屋はスッキリして大満足
。
なんですが。
旧ハンガーラックは売るか廃棄しようと思っていたのに。
ちょっと話が変わりますが、我が家では廊下の押し入れ収納を夫のサブクローゼットとして使っております。
で、その収納内にある夫のコート類を、旧ネンの2段ハンガーラックにかけて、押し入れ収納を本来あるべき「押入れとしてだけの機能に戻したい」とふと思いついてしまった私。
夫に
「ハンガーラックに押し入れ内のパパさんのコート類を掛けてもいいかもね。で、廊下の押入れを、押し入れオンリーの機能に戻して使おうかな」と言ったところ。
夫が、
「それよりも、寝室クローゼットが結構キツキツだから、その中のものを掛けたい」と言い出したのです。
え?
アレ?
それってつまり、廊下の収納は今まで通り夫が使用して、さらにハンガーラックも夫が使うって事?
いやいやいや。
コレはもしかしたら、外に出すモノが却って増えるムーブでは?![]()
そう気づきアタフタする私にお構いなく、乗り気になった夫はハンガーラックを寝室に移し、どんどんクローゼット内からハンガーラックに移す服を出して架け始めた。
アカン。
これは完璧にやらかしたかもしれん。
しかし今さら止めるわけにもいかない。
とりあえず本人にやりたいようにさせてみよう、と腹を括って(諦めた、とも言う)任せてみました。
結局、寝室クローゼット内にはスーツ類、ハンガーラックには普段着用の服、そして廊下収納には従来通りジャンバー類を架ける事にしたようで。
「クローゼットに余裕ができて見やすくなったし、使いやすくなった!」と、大満足顔の夫。
…。
代わりに寝室の隅っこに、モノが出てきた上に、押し入れ収納は今までどおりなんですけど…
。
…。
うん、でもまあ、夫が幸せそうだし、これで良いか…。
良い…のか?
良いのか? アタシ
。
あえて良かった点を探してみれば、ハンガーラックを置いていた場所にずっと直置きされていた夫の筋トレ道具(ダンベル。超邪魔でした)を、本人の了承を取り付けてクローゼット内に移せた事でしょうか。
(いつも出しっぱなしにになっていたのです)。
しばらくこれで様子を見て、改善できそうなところがあったら手を入れて最適解を探っていきたいと思います。
なかなか全てが自分の思い通りにはいきません。
それが夫婦で暮らすということなのかもしれません…
。
山善のハンガーラックは、バリエーションがたくさんありますね〜。







