こんにちは!

カカです。

 

 

今日も見に来ていただき

ありがとうございます。

 

 

 

エレファントカシマシのライブ 東京一人旅④

 

東京一人旅の記事、今回で終わりです。

 

アラフィフおばはんの東京オノボリ旅記事なんて、どこに需要があるのかわかりませんが、滅多に行けぬ一人旅。

記念に書き留めさせていただいております。

今回で終わりますので…もうしばらくご辛抱ください。

 

 

今半で豪華なすき焼きランチを満喫し、おのぼり丸出しでアメ横を通り過ぎ、JR上野駅から山手線に乗って東京駅へ。

 

 

実は今回の旅行、東京駅でこれだけは買おうと決めていたものがあります。

それは船橋屋の「くず餅」。

昔、ネットニュースか何かで、このお店のインスタが人気がある、みたいな記事を読んだことがありまして。

是非食べてみたいと思っていたのです。

 

 

調べてみたら、東京駅のエキュートという所に売っているらしい。

 

 

 

…。

エキュートって、どこ?驚き

 

 

東京駅のホームページ見ても、よくわからない。

ので、とりあえず東京駅行ってから探そうと電車おりてブラブラ。

さすが日本の中心にある東京駅。

電車を降りて改札口を出る前の構内なのに、土産屋だらけ。人だらけ。

人混みと、見知らぬ場所に呆然とたたずむイナカもんアラフィフ母。

 

 

…。

エキュート、見つけられる気がしませんえーん

 

 

「困ったなあ」と、とりあえず改札口に向かって歩いていたら、ネンとふーの大好物「舟和」のいもようかんを発見。

ラッキー。早速1箱購入。

ここでアラフィフオバハンの図々しさ全開。

お会計の際に、舟和のお店の人に「エキュートってどこですか?」と尋ねると、「ここをまっすぐ行って左にあります」と教えてくれました。

まさかの構内。

危なかった。あやうく改札口を出てしまう所でした驚き

 

 

お店の人にお礼を言って、教えられたとおりに歩いて行くと、エキュートという一帯を発見。

その中にある船橋屋も発見!

お目当てのくず餅をすかさず購入。結構重い。

 

 

その後、たまたま目に入った崎陽軒のシウマイ(チルド)も購入し、改札口を出ました。

 

時計を見たらまだ30分ほど時間に余裕がある。

であれば、義母の大好物「雷おこし」も買いたい。

スマホで検索したら、東京駅の1番街とやらで買えるらしいではありませんか。

 

 

1番街の看板はすぐに見つかりました。

地下一階に行けば良いらしい。

けど、雷おこしが1番街のどのお店で売っているのかの情報が全くない。

壁にあるマップを眺めしばし思考停止ネガティブ

 

 

ネット検索でも「どのお店なのか」までは載っていなくて。

慣れない場所の慣れない人込みで、結構疲れも出てきてもう諦めようかなあ…と思い始めた時、マップ上に「東京みやげセンター」というお店を発見。

 

 

なんか名前的に、ベタな東京みやげが置いていそうな予感。

「ここに行ってなかったら諦めて帰ろう」と決めて、道に迷いながらどうにかたどり着く。

 

 

そうしましたらね。

ありましたよ! 

お店の片隅にひっそりとディスプレイされた雷おこし。

義父母用と我が家用に二袋購入飛び出すハート

 

 

姉から土産にと渡された「ねんりん家」のバームクーヘンも合わせて、お土産でパンパンになったエコバッグを抱え、八重洲口から成田行きのバスに乗りました。

 

 

つ、疲れた…。

東京駅、北国のイナカ者(私)には迷宮でした…。

でも、運よく買いたいもの(特に船橋屋)が買えたので大満足です!

 

 

船橋屋のくず餅

 





小麦でんぷんを乳酸菌発酵させて作られたというくず餅。

学生時代に関西に住んでいたこともあり、私のなかでのくず餅は、関西風の葛粉から作られた、つるんとした葛餅でして。

小麦から作られている関東風のくず餅、実は食べた事がありません。

 

食べてみたら、歯ごたえがあって香ばしい(?)風味を強く感じ、全く別の食べ物で美味しかったです!

きな粉と黒蜜もたっぷり入っていて大満足。

家族で分けて食べましたが、かなりお腹いっぱいになりました。

 

 

 

舟和のいもようかん

 



 

ド定番のいもようかん。

くず餅もそうだったのですが、賞味期限が2日間しかありません。

つまり、同じ日に賞味期限が来るという。

くず餅食べて、さらに同じ日にいもようかんも食す。

お土産の選択、間違っているかも…。

 

 

崎陽軒のシウマイはまだ食べていません。

家族でシウマイ好きなのは私だけ。

なので私は家族よりも多めに食べるつもりです…。ぐふふ。

楽しみです!



東京、美味しいモノたくさんニコニコ


ちなみに姉へのお土産には、佐藤水産の干物をいくつか買っていきました。

ここの鮭、ホント美味しいんですよ…!