本日は御蔭祭。葵祭の美しい御菓子の競演その1。玄関先のふたば葵。←葵祭りの紋です☆ | 本当に良いもの伝えたい。by 京女みさき

本当に良いもの伝えたい。by 京女みさき

本当に良いもの、
本物の価値あるお得な製品を、
京都情報とともにご紹介しています。

「京髑髏日記」by京女みさき-葵王朝花傘.jpg


こんばんは☆
京女みさきです。

(^ー^)

あと3日に迫った
「葵祭」を盛り上げる為に、


お華とお菓子は私が担当??
(笑)


京都近郊にお住まいの方でなくとも、、

目で楽しめる記事を書きたいと思います♪♪
(^ー^)



一昨日の記事の、
大田神社の杜若(カキツバタ)を象ったお菓子は、


特別に葵祭用というわけではないようですが、

京都人としては、
葵祭を連想してしまいます。


大田社が上賀茂神社の摂社である事と、

幻想的な群生の開花が葵祭と重なるので、
余計にそうなのかもしれまへん。


そして、
雅な菓子たちの競演!
また典雅な5月がやってきたなぁと感じます。
^^



特に上生菓子は京都発祥で、

元禄時代から茶の湯とともに発展してきた食べる芸術です。


色あい、味、形とも老舗京菓子司が最高の逸品を競います。



味は勿論ですが、

素材から色と象で巧みに表現してありますので、

上生菓子たちを見るだけで、
巡ってきた季節の訪れに何度も心踊らさせることになります。

期間限定の大好物なら尚更ですよね!
(^ー^)b


さてさて、
楽しみな葵祭。

「京髑髏日記」by京女みさき-葵祭.jpg




葵祭は京都三大祭のひとつで、

我が国の祭のうち
最も優雅で古趣に富んだ祭として知られています。


日本文学を知っている人間であるならば、
一度は目にしたい典雅な賀茂祭。


古くは賀茂祭、
または北の祭りとも称し、

平安中期の貴族の間では、
単に「祭り」と言えば葵祭のことをさすほど有名でありました。


この祭の特徴は、

平安時代以来、
国家的な行事として行われてきたので、

わが国の祭のなかでも、数少ない「王朝風俗」の伝統が残されているということです。

↑必見ですよ☆


内裏宸殿の御簾をはじめ、
牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまですべて、

[葵]の葉を装飾するようになって、
庶民にも親しみ深い
「葵祭」という名で呼ばれるようになりました。



祭の起源と沿革は、

今から約1450年前の
欽明天皇の567年、

国内は風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、

賀茂の神々の祟りを鎮めるために行われるようになりました。


この祭の見どころは、
やはり有名な「路頭の儀」(行列)。


勅使をはじめ、
検非違使、内蔵使、山城使、
牛車、風流傘、斎王代など、

平安貴族そのままの姿で列をつくり、
京都御所を出発します。


「京髑髏日記」by京女みさき-葵祭腰輿.JPG




総勢500余名、
馬36頭、牛4頭、牛車2台、輿1台の風雅な王朝行列が、

遠く東山や北山の峰々を眺望しながら下鴨神社へ、

さらに上賀茂神社へ向かいます。

その道のりは約8キロにもおよびます。


平安調を偲ばせるみやびな雰囲気のなかで、

神馬の引き回し、
舞人による
「あずまあそび」の舞が奉納がされます。


3日に、

葵祭の前儀・露払いとして、
流鏑馬神事(やぶさめしんじ)

疾走する馬上から
射手が清め祓いの矢で的を射る神事が行われました。
(記事済み)



4日斎王代女人列御禊神事。

5日歩射神事、競べ馬神事。


そして本日12日は、
御蔭祭です。

葵祭に先駆けて、
下鴨神社の祭神の荒御魂(あらみたま)を比叡山山ろくの御蔭神社(左京区上高野)から下鴨神社に迎える神事があります。

境内の糺の森で行われる「東游(あずまあそび)」
(16:00~)の舞楽はたおやかな趣きのある舞です。

2012年5月12日(土)9:30~
下鴨神社…京都市左京区下鴨泉川町59

http://www.shimogamo-jinja.or.jp


というように、

葵祭は
半月に渡って様々な神事が執り行われる壮大華麗な大祭なのです。



それら神事に合わせて、
色々な味わい深い葵祭に関するお菓子が、
各老舗菓子司にて発売されてます。


葵祭だけで召し上がれる伝統の御菓子「申餅」も140年ぶりに宝泉堂さんが復刻しました。


画像は
宝泉堂「申餅」

140年ぶりに復刻したもの

「京髑髏日記」by京女みさき-申餅 宝泉堂.jpg



鶴屋吉信 「斎王代」
「京髑髏日記」by京女みさき-斎王代~01.jpg


「京髑髏日記」by京女みさき-斎王代~00.jpg



鶴屋吉信「王朝花傘」

「京髑髏日記」by京女みさき-王朝花笠.jpg


「京髑髏日記」by京女みさき-王朝花傘.jpg



鶴屋吉信「賀茂みどり」

「京髑髏日記」by京女みさき-鶴屋吉信 賀茂みどり.jpg


「京髑髏日記」by京女みさき-賀茂みどり 鶴屋吉信.jpg



老松 「流鏑馬」

「京髑髏日記」by京女みさき-流鏑馬.jpg


「京髑髏日記」by京女みさき-老松 流鏑馬.jpg



あと、

玄関先で葵祭りの紋である
ふたば葵をパチリ!
してみました☆


「京髑髏日記」by京女みさき-120507_175531.jpg



青々とした5月の生命の息吹を感じますよね。

(^ー^)ノシ


その2へ続きます。→