実家の蔵から出てきた「須恵器」に動かされる。その1 | 七姫のエネルギーアロマで本来の力を引き出す『七姫の開運アロマ』/京丹後

七姫のエネルギーアロマで本来の力を引き出す『七姫の開運アロマ』/京丹後

京都府京丹後市「海の京都」丹後の国
京丹後市ゆかりの七姫をインスパイアした七姫のアロマ
「京丹後七姫のご加護アロマⓇ」

誰もがお姫様。
貴方に七姫のご加護がありますように。

開運メッセージや日々の思いをつづっています。。。

 

 

海の京都・丹後の国

京丹後市ゆかりの伝説の七姫「京丹後七姫」

七姫達から託された「ご加護アロマ」は
姫から届くメッセージ気づき

こんにちは。
今年は、、、なんと、実家の蔵にあった
「須恵器-すえき-」の木箱を見つけました。びっくりマーク
中の須恵器がこれです。キラキラ

須恵器・・古墳時代中期から平安時代にかけてに見られる青灰色の焼物で、
その制作技法は朝鮮半島南部からの渡来人によって伝えられたとされています。
古墳時代には祭祀や副葬品として使用されたとされます。





実は、蔵の中の「須恵器」の存在、
そういえば、、
ずっと前に若かりし頃に知っていました。
(厳密にいうと、、直後に思い出しました。)
その時はピンときてなくて、滝汗


でも、まさに時が来た!気づき


湯舟坂2号墳の発掘40周年を迎え、、
私の中の何かが動き出し、
本当に自分のしたい事をしようと動いたことで、
スライド式に押し出されて、、


結果的に実家の蔵の中をカギ
久しぶりに開けることになり、、キョロキョロ
(話省略しすぎ笑)


ん?!
蔵の隅っこにいた
「須恵器」にくぎ付けになりました。
というか、なんだか視線を感じた笑い泣き


え、、、
ホンマに時が止まった感覚で
動けず
3分くらい
その「須恵器と筆で丁寧に書かれた木箱」を見ていたと思います。


これは、、外に出さねば。
人にみてもらいたい。
そんな気持ちが湧いてきたのです。照れ


中には、発掘の時の資料もありました。
(湯舟坂2号墳の発掘で来られていた先生が
わざわざご厚意で作成して下さったような、、
資料でした滝汗


下山古墳
私の祖父母の家です。
(実家から5分くらいの場所にあります。)


場所は湯舟坂二号墳に続く道の入り口の小山になります。
大正14年の河川改修の際に、、どうやら出てきたようです。

*高さ30センチ位 
文様が細かくて繊細です。
下の丸い部分は、、土に固定させる部分



時、同じくして気になっていた
「丹波の文化を伝承を伝える会」に入ったので、、
その会長さんに
須恵器の事、話したら、、、
文化祭の展示を依頼して下さり、、
初めて
少し人前に出ることが出来ました。照れ

おもしろいラブ




そんなこんなで、、
また、須恵器が
違うご縁を運んでくれるのでした。
続く~ハートのバルーン



 

 

 

 

◇◇◇
 

そんな貴方におすすめのアロマは、

川上摩須郎女のヒーリングエナジー
「自分らしく」生きるアロマ

人はみな、自分の進むべき道を模索しながら生きています。
自分軸であるためのベクトルを
教えてくれるご加護アロマ気づき

 



 

◇◇◇


京丹後七姫のご加護アロマⓇはこちら下矢印下矢印

↑間人皇后(はしうど)は聖徳太子の生母〈浄化アロマ〉

↑細川ガラシャは明智光秀の三女

〈不要なモノを手放すアロマ〉

↑小野小町は平安時代を代表する女流歌人

〈才能開花アロマ〉

↑乙姫は浦島太郎伝説の龍宮の姫

〈癒しアロマ〉

↑川上摩須郎女(いらつめ)は丹波国王の后

〈自分軸アロマ〉

↑羽衣天女は天から舞い降りた美しき天女

〈ハピネスアロマ〉

↑静御前は源義経に愛された京随一の白拍子

〈愛情アロマ〉

↑こころ整う森林浴の香り 
【ガラシャの無添加アロマ石けん】 
お顔も洗える安心安全無添加
ほんまもんのアロマ石けんラブ
*販売終了いたしました。ありがとうございました気づき


◇◇◇

 

 

 

二重丸あなたはどんなお姫様?
簡単「七姫アロマ診断」は

こちら下矢印下矢印下矢印


「京丹後七姫(きょうたんごななひめ)」

細川ガラシャ 乙姫 川上摩須郎女 間人皇后 
小野小町 静御前 羽衣天女

 


◇◇◇
 

海の京都/京丹後市ゆかりの
伝説の七姫を多くの方に
知っていただけますようにチュー

 

京丹後七姫のLINEスタンプ
応援購入していただけると

めっちゃ嬉しいですラブラブ

(泣いて喜びます笑い泣き下矢印下矢印


 

◇◇◇

 

いつもありがとうございます。
「七姫」のご加護がありますように

ヒーリングエナジーを添えてラブラブ
 
京七叶(きょうななか)

 

 


 

     お気軽にメッセージ・お問い合わせ
      お待ちしております♪ 
         下矢印下矢印下矢印

          こちらをクリック♪