いいところ、見~つけた“三鷹市 星と森と絵本の家” その2 | 勝田香子のブログ♪

勝田香子のブログ♪

ナレーターの勝田香子です!
383gで生まれた自由人の息子(小3)とどうやって稼いでくるのか謎の小劇場役者の夫をナレーターしながら育ててます。
気のむくままつづりますo(^-^)o

公式HP https://www.kyokokatsuta.com/

 

三鷹市 星と森と絵本の家 

 

魅力を伝えきれていなかったのと、

写真をUPしそびれたので、

その2として投稿することにしました。

 

本当に素敵なところでした。
こちらが、星と森と絵本の家から少し奥へと進んだ、
国立天文台へ向かう道の途中。

 

なんだか豊かな気持ちになれる場所。

東京にもこんなところがあったんだな。

 

GWに遠出せずとも、「来た」って感じさせてくれる場所でした。

 

↓第一赤道儀室

こちらでは、学生さんかな?がいて、

説明もしてくれたり、手動で動かしてくれたり、

太陽の黒点を見たり…

 

こちらには歴史紹介パネルなどがある。

なかなか貴重な体験ができました。

 

 

そしてこちらがUPしそびれた読み聞かせの様子。

季節にちなんでお茶のお話や、

ちゃちゃつぼちゃつぼの手遊び、

紙芝居などを見せてもらいました。

 

 

こんな風に、子どもの好奇心をくすぐる展示の仕方。

触ったり動かせたりすると、

小さな子どもでも楽しめるし、

地球に興味を持てていいですよね。

さりげなく触れ合える工夫がたくさんしてありました。

小3の我が子もこの通り↑

 

ちょうど近くでマントルや内核のお話をしている親子がいて、

しかも、パカっとあけられる布の模型もあって、

我が子も興味津々。

 

教科書とは違う、興味の持ち方ができて、

とってもいいな、と思いました。

 

正直、私が子どもの頃、中学高校時代、

このあたりの話は私には壮大過ぎて…

教科書や参考書の中の話でしかなかったので、

自分から興味を持って触ったり、

図鑑を開いたりして、

自分事にできる環境が素晴らしいと思いました。

 

休みの日には、の~んびり、本を読んだり、

日向ぼっこしたり、

森を散策しながら天文台に行ったり、

宇宙の映像を見たり……

親子で素敵な時間を過ごせそう。

 

やっぱり、いいところ見~つけた、ですねおねがい