今年のクリスマス | neu in Stuttgart   ~南ドイツ・シュトゥットガルト滞在日記~

neu in Stuttgart   ~南ドイツ・シュトゥットガルト滞在日記~

日本と異なる子育てや学校教育(幼稚園・小学校・中高一貫校)・買い物等普段の生活に合わせ
ドイツで楽しんでいるソーイングやカルトナージュ、その他のハンドメイド品も
紹介していきたいと思います。
日本フィンガーフード協会認定講師




(ベンツのタクシーが並んだ光景は、この都市ならではかな。)

(一番前に停まっているSシリーズは、1万ユーロ以上するって本当?)


クリスマスマーケット終了日になり、ようやく家族3人で訪れる事が出来ました。

前は何度か通りかかるものの、なかなか散策する時間を出来ず...(苦笑)

特に今年は、主人の海外出張が例年以上に多くて、ここ数か月は週末ですら

一緒に過ごせない事も多く、慌てて滑り込みセーフ!

毎年11月末になると、クリスマスマーケットも始まり、大きなクリスマスツリーも

飾られ、一気に気分は深まります。


クリスマスはバイエルン州にある、主人の実家で過ごしました。

「今年から、お互いのプレゼント交換はなしにしましょう。」と義母より連絡が

入ったのは、11月末。

何を贈ろうかな?と考え、買い物に行き準備するのも楽しい反面、一苦労...

プレゼント交換がメイン行事になりつつある昨今、家族皆が健康で

一緒に時間を過ごせる事が大切と、改めて感じるようになりました。

私が家族以外に準備したプレゼントは、マンションの管理人さん、息子と

自分の習い事の先生、時々ペットのインコ2羽のお世話をお願いしている

ご近所さん。

ほんの少しだけど、普段の感謝の気持ちを伝える事が出来る、貴重な機会です。


親戚のほとんどが同じ町に住んでいるので、滞在中は入れ違いで

訪問したり、訪問されたり... お茶と手作りクッキーをどのお宅でも頂き

一日中、お腹がいっぱい。

こんな家族の様子を見ると、日本のお正月を思い出します。




25日午後は、ミュンヘン市内を散策。

今年は暖冬で、この日も青空に恵まれました。

夫婦仲の良いご近所さんによると、目的のない散歩は在宅時以上に

会話も弾むので、最低週に1回・30分以上は続けているよ、と。

確かに思春期の息子が、散歩時には色々話してくれるんだなぁ。

数年後には離れていっちゃうだろうから、こういう時間を大切にしたい。