米価の変遷 - Wikipedia            60 米価の推移(政府買入価格)

【第一節 米価変遷の流れの中で】 (大田原市)

 

1表=玄米60kg

 明治元年(1868) 2円39銭(1円≒2万円)  1反(1000㎡)の収穫量 150㎏程度

       地租改正で、年貢から現金での納税に変わった。

           豊作凶作にかかわらず一定の税金を払う必要があった。

 明治10年(1877) 2円22銭

 明治14年(1881) 4円48銭  農商務省設置 大日本農会設立

 明治18年(1885) 2円61銭  内閣制度 府県制 初代伊藤博文内閣

 明治22年(1889) 2円40銭  大日本帝国憲法発布 土地台帳

 明治23年(1890) 3円58銭  帝国議会召集 経済恐慌

 明治26年(1893) 2円95銭      米穀取引所法公布 国立農事試験場設置

 明治27年(1894)   3円53銭  日清戦争。

        この年から米価は上昇傾向になり、3円、4円、5円と上がっていく。

 明治30年(1897) 4円79銭  米騒動

 明治34年(1901) 4円89銭  米県営検査普及 田中正造直訴事件

 明治35年(1902) 5円06銭  日英同盟 東北凶作

 明治37年(1904) 5円29銭  日露戦争

 明治39年(1906) 5円89銭  東北凶作

 明治40年(1907) 6円59銭  潜在的農業危機の徴

 明治42年(1909) 5円26銭  産業組合中央会設立

 明治43年(1910) 5円31銭  韓国併合  帝国農会設立

 明治44年(1911) 6円94銭  米価高騰  外米売出し

 大正 2年 (1913) 8円53銭  東北凶作

 大正 3年 (1914) 6円45銭  第1次世界大戦

 大正 4年 (1915) 5円23銭

 大正 6年 (1917) 8円14銭  米価高騰 農業倉庫業法公布

 大正 7年 (1918) 13円10銭  西日本台風 米価高騰 全国的米騒動 外米管理令公布

 大正 8年 (1919) 18円40銭  パリ講和会議

 大正 9年 (1920) 17円85銭  国勢調査総人口:55,960,000人

 大正10年(1921) 12円32銭  米穀法公布

 大正12年(1923) 13円10銭  関東大震災

 大正13年(1924) 15円43銭  新潟小作争議      広島市の家賃:55円

 大正15年(昭和元)(1926) 15円14銭

 昭和 2年 (1927) 14円10銭  金融恐慌

 昭和 3年 (1928) 12円41銭  衆議院議員普通選挙

 昭和 4年 (1929) 11円63銭  世界恐慌

 昭和 5年 (1930) 10円24銭  大豊作 農業恐慌 小作争議

 昭和 6年 (1931)   7円39銭  満州事変

 昭和 7年 (1932)   8円47銭  満州国建国 5.15事件 阿久津村小作争議

 昭和 8年 (1933)   8円65銭      三陸大地震大津波 米穀統制法公布

 昭和 9年 (1934) 10円44銭  室戸台風 東北凶作

 昭和10年(1935) 11円95銭      農村経済更生特別助成

 昭和11年(1936) 12円28銭  米穀自治管理法公布  2.26事件

 昭和12年(1937) 12円94銭  日華事変

 昭和13年(1938) 13円71銭  国家総動員法公布

 昭和14年(1939) 14円92銭    第2次世界大戦 米穀配給統制法公布

 昭和15年(1940) 17円32銭    大政翼賛会

 昭和16年(1941) 16円60銭      太平洋戦争突入  米配給通帳制実施

 昭和17年(1942) 16円90銭  食糧管理法公布

 昭和18年(1943) 18円80銭  農商務省 農業会、全国農業経済会、農林中金

 昭和19年(1944) 18円80銭  東海大地震

 昭和20年(1945)120円00銭      独降伏、終戦詔勅放送、戦時農業団、全国農業会、農林省

 昭和21年(1946)220円00銭  農地改革、食糧緊急措置令、物価統制令

 昭和22年(1947)702円40銭      日本国憲法、知事市町村長公選 農協法、食料配給公団

 昭和23年(1948)1,458円40銭   福井大地震、全国指導連、全購連、全販連

 昭和24年(1949)1,759円20銭 米価審議会発足、下山・三鷹・松川事件

 昭和25年(1950)2,418円80銭 朝鮮戦争、肥料等統制解除

 昭和26年(1951)2,820円00銭 対日講和条約締結、農業物検査法、米販売業者登録制

 昭和27年(1952)3,000円    第一回全国農協大会 栃木県経済連発足

 昭和28年(1953)3,384円   朝鮮戦争休戦 農林業業金融公庫

 昭和29年(1954)3,704円   全国農協中央会設立 黄変米騒動

 昭和30年(1955)3,902円   政府米事前売渡申込制

 昭和31年(1956)3,788円   国連加盟

 昭和32年(1957)3,898円   神武景気 ソ連スプートニク1号

 昭和33年(1958)3,880円   中伊豆台風

 昭和34年(1959)3,886円   伊勢湾台風 農林年金組合設立

 昭和35年(1960)3,902円

 昭和36年(1961)4,129円   室戸台風、農業基本法、農協合併助成法

 昭和37年(1962)4,562円   東京世界初の1000万都市

 昭和38年(1963)5,030円

 昭和39年(1964)5,772円   新潟大地震 東京オリンピック

 昭和40年(1965)6,228円

 昭和41年(1966)6,936円

 昭和42年(1967)7,592円   建国記念日 米収穫高史上最高

 昭和43年(1968)8,088円   十勝沖地震

 昭和44年(1969)8,099円   自主流通米制度、アポロ11号月面着陸

 昭和45年(1970)8,152円   減反奨励、政府米買入制限、総人口1億人突破

 

 

 

                  (株)米穀データバンク  2021/10/11