【杉原誠四郎「続・吉田茂という病」】

       許されぬ「外務省の戦争責任」隠し  日米開戦で「最後通告」遅れた責任者2人を事務次官に

       政治家としてはあまりにお粗末                     2024.6/12           zakzak:夕刊フジ

 

 

 

「真珠湾」通告遅れは意図的か 対米開戦に新説 九大教授が米記録発見

             2016/12/26  (2017/2/2 更新)    西日本新聞

 

 太平洋戦争の開戦通告が遅れたのは、ワシントンの在米日本大使館の怠慢だったとする通説を覆し、

日本外務省が 意図的に電報発信を遅らせたことが原因とする説が浮上している。

 

    九州大学記録資料館の三輪宗弘教授が、通告の訂正電報を 外務省が13~14時間遅らせて

発信していた記録を、米国公文書館(メリーランド州)で発見した。開戦から 75年。安倍晋三首相

が ハワイ・真珠湾を訪問するが、通告の遅れに関する真相究明が進んでいる。

 

 日本が 日米交渉の打ち切りを 米国に伝えた「対米覚書」が、開戦通告と位置付けられている。

 三輪教授が発見したのは、覚書の一部である二つの電報の発信記録。 外務省が大使館に発信し、

米海軍が傍受したもので、1941年12月 7日の「午前0時20分」と「午前1時32分」(いずれも

米東部時間)とある。この電報の存在と時刻が 何を意味するのか。

 

 旧日本軍が 真珠湾攻撃を開始したのは、同7日午後1時19分覚書が 当時のハル米国務長官に

手渡されたのは 1時間後の午後2時20分だった。この遅れが、米国から「だまし討ち」と批判

される原因となった。

 

 覚書は、外務省が発信した暗号電報を 大使館が解読し、英文に直して タイプライターで作成した。

長文のため、電報は 14部に分けて発信された。

 1~13部 同6日午前8時~11時25分に発信されており、内容は これまでの日米交渉を

確認するにとどまる。交渉を打ち切るという「結論」は 14部で初めて分かるが、ぎりぎりまで

機密を保持するため、13部から約15時間後の7日午前2時38分に発信された。

 

 現在の通説は こうだ。大使館は 6日中に13部までをタイプライターで清書し、7日朝に14部

を追加すれば 開戦前に通告できたはず。しかし、大使館は 7日朝から1~14部の清書を始めたため、

間に合わなかった。6日夜に 大使館内で送別会があっていたことなどから、大使館の「怠慢」が

通告遅れを招いた-。

 

 だが、三輪教授は, 元外務省ニュージーランド大使の井口武夫氏が 2008年の著書で触れた訂正電報

の存在に注目した。当時、大使館の1等書記官だった奥村勝蔵氏が、1945年に「 夜半までに13通が

出そろったが、後の訂正電信を待ちあぐんでいた 」と陳述していた。

 三輪教授は、大使館が 1~13部の「訂正電報」を待っていたため、清書ができなかったとする

仮説を立てた。訂正が 175字に上っていたことも 外交資料で分かった。当時のタイプライターは

途中で 挿入や訂正ができない。大使館は「訂正電報」が届くまで 清書ができなかったのではないか。

 

 発見した二つの電報は、他の電報の詳細と突き合わせた結果、「 訂正電報の可能性が極めて高く、

奥村証言を裏付ける証拠 」と三輪教授は読む。 13部が発信された6日午前 11時半から、二つの

訂正電報が出されるまで 13~14時間の「空白」がある。この間、大使館は清書ができない。

 

 これが事実とすれば、では何のために、外務省は 訂正電報を遅らせたのか。

この記事は 2016年12月26日付で、内容は当時のものです。