プラスチックごみが「海洋生物の胚」を死滅させている可能性

                 2024年4月23日        ニューズウィーク日本版

 

    <イタリアのアントン・ドールン生態学研究所とイギリスのエクセター大学が行った新たな研究

     で明らかに>

    プラスチック汚染は 海洋生物に想像以上の害をもたらしているのかもしれない。

 

   国際自然保護連合(IUCN)によると、海に流れ込むプラスチックは 年間1400万トンに上り、

海洋ごみ全体の80%を占める。そうした プラスチックは 海洋生物が絡まるだけでなく、

人工物に含まれる化学物質を摂取すれば、自然の代謝が かき乱される可能性もある。プラスチック

の表面には 重金属などの有害物質が付着していることがあり、これが そうした影響を引き起こす。

 

  イタリアのアントン・ドールン生態学研究所とイギリスのエクセター大学が行った新たな研究で、

高濃度のプラスチック汚染が、実際に 広範な海洋生物の胚を死滅させている可能性があることが

分かった。

「 極端な汚染がある中で そうした種が繁殖していれば、その種に 次の世代はない 」。

発表の中で、論文筆頭筆者のエクセター大学アソシエートリサーチフェロー、エヴァ・ヒメネスグリ

はそう言い切った。

 

  科学誌キモスフィアに発表した研究で ヒメネスグリのチームは、主な海洋生物を網羅する7種の

発達に PVCペレット(幅広い製品の製造に使われる粒状のプラスチック)が及ぼす影響を調査した。

  「 我々が調査した種は、高濃度の新しいPVCペレットにさらされると、さまざまな形でおかしく

  なった。殻や脊索(胚の中央を走る棒状の組織)を作れなくなったり、正しい左右相称が形成

  できなかったり、何回か細胞分裂を繰り返した後に 発達が止まったものもある。いずれも

  生存可能な胚になることはできなかった 」(ヒメネスグリ)

 

  海洋全体の平均的なプラスチック濃度に比べると、この研究に使ったプラスチック濃度は 異常に

高かったという。それでも、特定の状況で プラスチックが これほど高濃度になることはあり得る。

   ヒメネスグリは「 我々が研究したような濃度の汚染は、PVCペレットの流出のような状況でしか

見られない 」としながらも、「 それが起きることは分かっている。例えば 1月には ポルトガル沖で

何百万ものペレットが貨物船から流出した 」と指摘する。

 

  「 石油化学工場付近の河川や海岸も、非常に高濃度の加工前ペレットが含まれることが分かって

  いる。もし、我々の沿岸部で プラスチック汚染が そうした極端な水準に達した場合(特殊な

  ケースで起こり得るが、幸いなことに現時点ではめったにない)、多くの種が繁殖できなくなる

  可能性があり、海洋生物と環境全体、さらには人間にとてつもない影響を及ぼす 」

 

ヒメネスグリは そう語り、

  「 海へ流れ込むプラスチックの量を減らすため、我々は 緊急に行動する必要がある 」

と言い添えた。