カメムシ: カメムシ亜目に属する昆虫の総称。

 あるいは、この内 水生種(水生カメムシ類)、グンバイムシ(日本では約70種)、トコジラミ 

 などを除いた陸生種の総称。後者では、日本に 1000種以上いる。

 

 

カメムシ大量発生、各地で農業被害 温暖化で越冬可能に

            2022年9月22日  日本経済新聞

 秋の収穫期を迎えている国内で、イネの養分や果汁を吸うなど 農作物に被害を及ぼすカメムシ

が近年大量発生している。今年も 8月末までの農林水産省の集計で、延べ35都道府県が農家向け

の「カメムシ注意報」を出した。専門家は 地球温暖化が背景にあるとして、今後もこの傾向が続く

可能性が高いと指摘する。

「 今年の被害は これまでで最もひどい 」。川崎市で ナシを生産する農家、川名徹さん(47)は、

カメムシに果汁を吸われて 凸凹ができたナシを手に、ため息をついた。「 気候変動で気温が上がり、

カメムシなどの病害虫が増えた 」と実感しているという。

 

    カメムシ注意報は 

 ① イネの養分を吸ってコメを変色させる「 斑点米 カメムシ類 」 ② 果汁などを吸う「 果樹 カメムシ類

 ―― などに分けて出る。

農水省によると、今年の注意報は 5月24日に 香川県が 果樹カメムシ類で発表したのが最初だった。

過去10年の中で 特に多いわけではないが、8月末までに、果樹カメムシ類の注意報は 24都府県、

斑点米カメムシ類は 18道府県が発表、7府県は 両注意報を出した。

 このほか、ダイズを狙う「吸実性 カメムシ類」の注意報を 山口県が発表。この10年で 最多の個体数が

確認された地域もある。

 

   斑点米カメムシ類の注意報を 8月に出した福岡県が 5~8月、5カ所で行った光を使ったおびき寄せ

調査では、ミナミアオカメムシが 1083匹と平年の約6倍だった。

ミナミアオカメムシの成虫=福岡県病害虫防除所提供・共同

  強烈な臭いを出すことで知られるカメムシ。昆虫関連の学会などで構成する日本昆虫科学連合の

元代表で、50年以上 カメムシを研究する藤崎憲治・京都大名誉教授によると、

日本には 千種類以上のカメムシが生息し、うち農作物に被害をもたらすのは 100種を超える。

近年 増加しており、「温暖化などが原因」とみている。

「 イネ、野菜、果物、何でも対象のミナミアオカメムシは アフリカ原産だったが、温暖化の影響も

あって世界中に広がった 」。藤崎名誉教授が 日本の季節で最も大きい影響として指摘するのが冬だ。

南方由来のカメムシは、高温化で 冬を生き延びる個体が増えたという。

                   ※ ナミアオカメムシ:    体長は12~ 16mm程度。主要発生地は、本州、四国、九州

   さらに、年間を通じて温暖化したことで

① 春以降の活動が活発になる  ② 繁殖開始時期が早くなる  ―― などの要素が重なっていると

藤崎名誉教授。「 出荷できない農作物が増え、農家には死活問題だ。カメムシが嫌う黄色の蛍光灯

や防虫網、農薬散布などを組み合わせて対策を講じる必要がある 」と話している。〔共同〕

 

 

 

  都市部でカメムシ大量発生 背景は? 部屋に入った場合の対処法 ...

                2023年9月29日  NHK 

   ・・・

    カメムシを専門に研究する伊丹市昆虫館の長島聖大 学芸員に聞きました。
   長島さんは「 きちんとしたバックデータがあるわけではない 」と断ったうえで、ひとつの

   仮説を示してくれました。
    今回、都市部で見られているのは、全身が緑色の「ツヤアオカメムシ」。
   夏の間は 山で 杉やヒノキなどの実を食べて幼虫から成虫になり、秋になると エサを求めて、

   あちこちに移動します。

   ▼ ことしは エサが豊富にあったたため、そもそも 成虫に育った個体が多く、その成虫が

   あちこちに移動するなかのひとつに 都市部があった。
   ▼ 都市部には 明かりが多く、カメムシも 明かりに集まる習性があるため、人の目に

   つきやすくなった、というのです。

 

       伊丹市昆虫館 長島聖大 学芸員
      「 山の中で 少なくとも エサが多かったのは間違いないだろうなとは思います。夏の間に

   山で増えたものが 市街地にむけて 一直線にいくのではなくて、いろんなところに飛び散る。

         その移動中のものを見ているようなかたちで、光に集まる性質が強いので目立つのだと

         思います。ことしは すごく多くて、大阪の街まで とんでいくというのは 私も驚くほどの

         長距離移動です 」

 

 

 

 

 

   ネオニコチド系農薬の問題の概要- 一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト

   ネオニコチノイド系殺虫剤の話 - 農研機構

    ネオニコチノイド系殺虫剤の水田での利用  

     イミダクロプリドは イネの重要害虫に卓効を示し、 育苗箱処理剤という新しい農薬施用法

    が開発されま した。現在では 他の系統の薬剤や殺菌剤との混合剤 も使用され、日本の

    移植水稲栽培において 水田での農薬散布が大幅に軽減されています。

               冒頭で述べた「斑点米カメムシ防除」にも触れておきましょう。水稲が出穂し実り始める

    と、周辺に生息していた吸汁性のカメムシ類が水田に侵入して、もみから吸汁します。

    吸汁痕は変色して斑点米となり、米の等級に影響します。収穫した玄米中の斑点米の数が

    0.1%を超えると 1等米でなくなって価格が下ってしまい、場合によっては、不稔等により

    収量にも影響を及ぼすことから、水稲の出穂期以降に殺虫剤を散布するようになりました。

     斑点米カメムシ防除の難しさは、 カメムシ類が水田で増えるのではなく、周辺から侵入 

    してくる点にあります。ネオニコチノイド系殺虫剤はカメムシに対して優れた効果をもつ

    から、斑点米カメムシの防除に広く利用されています。

 

   ネオニコチノイド系殺虫剤とは - 名古屋市

 

 

 

 指定有害動植物について:農林水産省

  斑点米カメムシの特徴と生態 | シンジェンタジャパン

   農薬技術情報【斑点米カメムシとその防除法】

   害虫 
 イナゴウンカカメムシアブラムシコナガコクゾウムシハムシゾウムシダニ
 などが対象。
  • カメムシ
    • ホソハリカメムシ(水稲)  9~ 11mm程度。主要発生地は関東以西
    • クモヘリカメムシ(水稲) 15~17mm程度。発生地は西日本全域から関東・南東北の太平洋側
    • シラホシカメムシ(水稲) トゲシラホシー:4.5~ 7mm程度。主要発生地は、本州、四国、九州                                オオトゲシラホシー:5~ 7mm程度。主要発生地は、北海道、東北、北関東、北陸
    • ツヤアオカメムシ(果樹)
    • チャバネアオカメムシ(果樹)
    • アカヒゲホソミドリカスミカメ(イネ科) 5~ 6mm程度。                   主要発生地域は、青森県、秋田県、山形県、新潟県など北日本の日本海側から北陸地域

 

 〇 カメムシ目 あるいは半翅目(ハンシモク) Hemiptera 

      :口が針状になっているのが特徴。

    カメムシタガメアメンボセミウンカアブラムシなど