「開発スケジュールが過度にタイト」

ダイハツ“不正の温床”を生み出した「天皇の独裁体制」の実態

 「責任者を置かず、現場に責任を……」

                                                         2023.12.29         週刊文春

 

           ダイハツ「悪質不正」を生んだ「車は妥協の産物」という認識《元従業員が証言》

           管理職は「運転が下手なヤツは死ねばいい」     から続く

 

                    【画像】「不正が生まれるきっかけ」“白水天皇”こと白水宏典氏 

 

 日本を代表する自動車メーカー「ダイハツ工業」の組織的不正問題が波紋を広げている。

同社は 認証をめぐり、エアバッグの衝撃実験をタイマー作動でごまかすなど 命に直結するような

悪質な不正を 30年以上にわたって行っていた。

  これを受け、同社は 12月26日までに 国内全工場の稼働を全面停止。 雇用者の数も多く、

“ダイハツショック”が 経済に及ぼす影響は計り知れない。  第三者委員会による報告書は

不正の原因をまとめているが、なかでも 社員に向けたアンケート調査で 最多の回答となったのが、

「 開発スケジュールが過度にタイトになる傾向 」と「 発売時期や開発日程遵守のプレッシャー 」

だった。

 

社員が語った「 不正が生まれるきっかけ 」

 こうした組織的風土について、ダイハツの現役社員が「週刊文春」の取材に応じ、「 “天皇”が

作った体制こそが、不正が生まれる きっかけになったのだ と思います 」などと語った。

    “天皇”とは 一体誰なのか。このダイハツ社員が語る。 

「 トヨタの副社長を務めた後に 2005年に “天下り”で ダイハツに会長としてやってきた白水宏典

(しらみず・こうすけ)氏。彼の影響が大きいのです 」

 

「 部署ごとの“タテ割り”が まかり通る事態に 」

  白水氏は、会長在任中に 軽自動車販売台数で 30年以上トップランナーだったライバルのスズキ

を抜き去り、ダイハツを 業界1位に導くなど 功績ある経営者として知られた存在だ。

    2011年に 会長職を退いた後も、2016年まで「相談役技監」という肩書きを持ち、事実上のトップ

として 同社に君臨していた。  

 

   白水氏による “独裁”が ダイハツの組織を歪ませ、不正の温床を作ったと前出の社員は語る。

 「 白水元会長は 生産技術部門を優遇する独裁政治を敷いてきたため、設計や実験部門を含み

横断的に管理させる“プロジェクトリーダー”を事実上、存在させてこなかった。そのため、

ダイハツでは 部署ごとの “タテ割り”がまかり通る事態になってしまったのです。大きなプロジェクト

なのに 全体のとりまとめ役がいない というのは異常なこと。責任者を置かないということは

上層部が 現場に責任を押し付ける以外の何物でもありません 」  

 

   ダイハツに 白水氏に関する事実関係の確認を求める質問状を送ったが、以下の回答があるのみ

だった。 「 現在、弊社は 12月20日公表させていただいた通り、本件について、第三者委員会

からの報告書を受領したところであり、その中での指摘いただいた事項の詳細確認を進めている

ところです。ついては 今回いただいた 個別のご質問については、回答をさし控えさせていただけ

ればと存じます 」

   「週刊文春電子版」では、「 《深層レポート》ダイハツ『不正30年』の病根 」と題した連載を

配信中だ。 第2回目となる 今回の記事 では、“ダイハツの天皇” こと白水氏の人物像、白水氏の独裁

が続いたことで生まれた「事なかれ主義」の実態、開発部門に極端な負荷がかかるようになって

しまった生産体制などについて詳しく報じている。