主要作物別作付面積及び収穫量(S28~H18) (2)

 

井原市

04_03_1主要作物別作付面積及び収穫量(S28~H18).(1)

       水陸稲  大 麦  裸麦    小麦

   ※ 2005年(平17) : 3月1日、後月郡芳井町、小田郡美星町を編入。

 

 

  年 次                   水陸稲       大  麦     裸 麦            小 麦  

           面積 ha    収穫量 t   面積 ha   収穫量 t  面積 ha    収穫量 t   面積 ha  収穫量 t

昭和28年(1953) 1,292  4,363   61  149   780   1,832  536  1,228

昭和29年(1954) 1,291  3,459   52  149   924   2,802  542  1,414

昭和30年(1955) 1,292  5,375   66    208   873   2,651  559  1,563

昭和31年(1956) 1,283  4,517   75  200   944   2,548  413  1,095

昭和32年(1957) 1,301  4,742   77  206   833   1,995  489  1,152

昭和33年(1958) 1,307  5,220   70  180   797   2,159  563  1,492

昭和34年(1959) 1,305  5,181   84  231   755   2,039  505  1,167

昭和35年(1960) 1,301  4,274   66  192   764   2,168  494  1,358

昭和36年(1961) 1,304  4,578   95  326   471   1,389  600  1,885

昭和37年(1962) 1,291  4,825   51  171   394   1,237  643  1,926

昭和38年(1963) 1,261  4,751   103  330   350    219  578    315

昭和39年(1964) 1,245  4,706   54  157   273    780  441  1,090

昭和40年(1965) 1,230  4,430   59  189   254    812  419  1,294

昭和41年(1966) 1,220  4,760   58  166   241    665  381   1,050

昭和42年(1967) 1,200  5,480   53  154   206    562  360   914

昭和43年(1968) 1,180  4,520      47  171   216    691  220   741

昭和44年(1969) 1,160  4,790   52  190   154    493  130   323

昭和45年(1970)  994  3,690     77  181   104    256   68     37

昭和46年(1971)  960  4,120   63    11           54            184   26     85

昭和47年(1972)  960  4,120   47  171     54     184    26    85

昭和48年(1973)  937  4,080   26    84     26     79    8     25

昭和49年(1974)  926  4,140     8        23           11              31          4          12

昭和50年(1975)  941  4,180     8        26           15             46          7          22

昭和51年(1976)  957  4,220     5        15           15              46          8          25

昭和52年(1977)  905  4,090     ?          ?            16              46          4          12

昭和53年(1978)  812   3,840     ?          ?            15              48          4          13

昭和54年(1979)  787    3,500     ?          ?            19              73          4          13

昭和55年(1980)  752  2,910     ?          ?            26              76          4          11

昭和56年(1981)  717   3,220     ?          ?            23              72          3           9

昭和57年(1982)  717   3,220     1         3           23              72          3           9

昭和58年(1983)  708   3,160      1         3           19              65          3           9

昭和59年(1984)  710  3,260     1         3           16              50          1          3

昭和60年(1985)  688  3,054     1         4           15              48          1          3

昭和61年(1986)  688  3,020     2          6           17              53          2          6

昭和62年(1987)  668  2,810     ?          1           16              52          2          7

昭和63年(1988)  652  3,250     ?          ?            7               22           3        11

平成元年 (1989)  645   3,100     ?          ?            5               14           3          9

平成2年 (1990)  638   2,480     ?          ?            3                 8           3         9

平成3年 (1991)  633   2,930     ?          ?            3                 7           3         6

平成4年 (1992)  650   3,320     ?          ?            2                 7           2         5

平成5年 (1993)  640   2,800     ?          ?            2                 7           1         2

平成6年 (1994)  630   3,230     ?          ?            2                 7           1         3

平成7年 (1995)  605  3,090     ?          ?            1                 3           1         3

平成8年 (1996)  587  3,010     ?          ?            1                 3           1         3

平成9年 (1997)    579   2,780     ?          ?            1                 3           1         3

平成10年(1998)    515   2,700     ?          ?            1                 3           1         3

平成11年(1999)   513  2,600     ?          ?            1                 3           1         3

平成12年(2000)   505  2,580     ?          ?            ?                 ?            1         3

平成13年(2001)   503  2,630     ?          ?            ?                 ?            ?         1

平成14年(2002)   495  2,750     ?          ?            0                 0           0          1

平成15年(2003)   488    2,490     ?          ?            0                  0           1         1

平成16年(2004)   470    2,370     ?          ?            0                  0            0         1

平成17年(2005) 1,030    4,980     0          0            0                 0           0         0

平成18年(2006) 1,010    5,060     ?          ?            ?                  ?           ?          ?

 

 

 パラチオン   【英】Parathion 

   1944年 ドイツのバイエル社が開発した有機リン系殺虫剤のひとつ。

  DDT、BHCに次いで登場した強力な殺虫剤だったが、

  急性毒性も強いために人の中毒事故が発生し、農薬としての使用が禁止された。

  日本での農薬登録期間は 1952年1月~1971年2月

   水質汚濁防止法(1970)では、有機燐化合物として排水基準が設けられている。

  また、水道法(1957)に基づく水道水の水質基準では、有機燐は「検出されないこと」と

  されている。毒物及び劇物取締法(1950)の毒物及び特定毒物に指定されている。

 

 

 農薬の販売・使用の禁止:農林水産省

             ① POPs物質 (注1)    ② 第1種特定化学物質(注2)

 

          農薬用途    登録年   失効年    備考

リンデン       殺虫剤・忌避剤  S24   S46    ① ②

DDT                 殺虫剤                  S23         S46      ① ②

エンドリン        殺虫剤・殺そ剤      S29         S50      ① ②

ディルドリン     殺虫剤・忌避剤      S29         S50      ① ②

アルドリン        殺虫剤                  S29         S50          ① ②

クロルデン    殺虫剤                  S25         S46          ① ②

ヘプタクロル     殺虫剤                  S32         S47          ① ②

ヘキサクロロベンゼン    殺菌剤    登録実績無し     -           ① ②

マイレックス     殺虫剤               登録実績無し     -           ① ②

トキサフェン     殺虫剤               登録実績無し     -           ① ②

TEPP                殺虫剤                 S25           S44     急性毒性が強く使用者の事故多発

メチルパラチオン          殺虫剤       S27           S44     急性毒性が強く使用者の事故多発

パラチオン        殺虫剤                 S27           S44     急性毒性が強く使用者の事故多発

水銀剤              殺菌剤                 S23           S48     人体への毒性

2,4,5-T   除草剤                  S39           S50      催奇形性等の疑い

砒酸鉛              殺虫剤                 S23           S53      作物残留性

水酸化トリシクロヘキシルスズ
(プリクトラン)
   
殺虫剤    S47           S62      ADI設定不可 (催奇形性の疑い)

ダイホルタン               殺菌剤        S39           H元      ADI(注3) 設定不可(発ガン性の疑い)

PCP          除草剤・殺菌剤・忌避剤 S29           H2      ① ②     ダイオキシン含有

CNP      除草剤        S40            H8       ダイオキシン含有

PCNB                殺菌剤                S31           H12      ダイオキシン含有

ケルセン            殺虫剤                S31           H16     ① ②

ペンタクロロベンゼン 農薬、  登録実績なし  -  ① ②

        農薬製造時の副生成物

アルファ-ヘキサクロロシクロヘキサン

     リンデンの副生成物  登録実績なし  -   ① ②

ベータ-ヘキサクロロシクロヘキサン

     リンデンの副生成物  登録実績なし    ① ②

クロルデコン  殺虫剤     登録実績なし  -   ① ②

ベンゾエピン      殺虫剤                 S35           H22     ① ②

 

   (注1)POPs物質 : 「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」(通称POPs条約、2001年5月採択)

                 で製造・使用が原則禁止された化学物質。

      人や環境への毒性、難分解性、生物濃縮性、長距離移動性の性質を有している。

 (注2)第1種特定化学物質: 難分解性、高蓄積性及び人等への長期毒性を有する化学物質であり、

      化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和48年法律第117号)(化審法)において

      製造、使用、輸入等が規制されている。

 (注3)ADI: acceptable daily intake(1日摂取許容量)の略で、健康を害することなく、一生涯にわたり

      毎日摂取可能な化学物質の量をいう。