苦しいのは | エグゼクティブ・コーチ 和気香子

エグゼクティブ・コーチ 和気香子

普段の思考パターンではどうしても出てこないことが、ふとした瞬間に閃くことがあります。
そんな状態を意図的に作り出して、色んな気づきを得てもらうことで将来の夢・ビジョンを明確にしたり、課題解決のためのヒントを見つけるお手伝いをするのが私のコーチングです。

コーチング、和気香子

こんにちは。
コーチの和気香子です。

5月16日(木)19時、ワークショップ、【誰でもできるコーチング・コミュニケーション】を開催します。お陰さまで満員御礼となりましたが、定員を増やしましたので、ご関心ある方はお問合せ下さい。
詳細はこちらから。

苦しいのは、前に進もうとしているから。
辛いのは、頑張っているから。
落ち込むのは、何かに挑戦しているから。

好きな考え方です。

一方で、
「本当にありたい姿(やりたいこと)に向かって、自分らしい方法で進んで行けば、どんどん動いてしまう」
という考え方も好きです。

私がトレーニングを受けたコーチングのスクールでは、後者を信じています。
私も信じています。

けれど、”好きなことをやっている筈なのに、辛い”という局面が出てきて、葛藤したことがありました。

「本当は好きでないのでは?」
と自分を疑ったこともあります。

マイコーチに相談したこともあります。
その時に言われました。
「全体としては好きな方向に向かっているけれど、大きなジャンプがある前は苦しい。
苦しんで何か突破口が開けてまた次に進んでいくことの繰り返しではないか」

その時は半分だけ納得しました。
”半分”は、”大きなジャンプの前は苦しい”の部分です。
残りの半分は、”好きな方向に向かっている”です。

今、この記事を書きながら自分なりに納得する説明を思いつきました。

好きなことだから、苦しくてもやっちゃうのかも、と。

好きじゃなかったら止めちゃうでしょう。
なるほど~。
私なりに合点がいきました。

けれど、ここで注意しなくてはいけないのは、何かを達成するためには苦しい思いをしなくてはならない、と思い込んでしまわないように、です。

必ずしも苦しい思いをする必要はありません。
苦しい思いをしなくては何かを達成できないということはない、ということだけは心に留めておこうと思います。





読者登録いただけると、更新のお知らせがメールで届くようになります。
原則は毎日更新ですが、不定時更新なので、登録をお願いします。
読者登録してね

プロフィール


検索キーワード:コーチング、40代の転職、50代の転職、孤独な経営者、起業、相談相手、キャリア、エグゼクティブ、シニア・マネジメント