こんばんは。

 

森澤恭子です。

 

東京都議会議員(品川区選出)、

無所属(東京みらい)で活動しています。

 

先日の記者発表以来、品川区長選挙に向けて連日街頭で活動をしています。

毎日多くのボランティアのみなさんに集まっていただき本当に感謝しかありません。

 


 

活動していると聞かれるのは、今回4期16年をもって勇退される濱野品川区長について、「濱野区長、良い区長だった」という声。

そして、今日、聞かれたのは

「濱野区長がやってきたことは変わってしまうの?」

ということです。

その方は、スポーツ団体で活動されていて、様々な助成を受けていることもあり、「濱野さんから変わってしまうとどうなってしまうのかしら?」と仲間内で話しているということでした。

記者会見でもお話させていただきましたが私は

濱野区政の良いところを継承し、時代の変化、そしてひとりひとりのニーズに合わせて進化、発展させていく

ことが大切だと考えています。決して大きく「改革」「刷新」したいとは考えておりません。

というのは、活動していても「品川区は子育て支援が充実しているのでわざわざ他区から引っ越してくる」という声も聞かれますし、記者会見でも述べさせていただいた通り、

浜野区政では、待機児童対策や小中一貫校の推進などの教育改革などを進める一方で、行財政改革においては、経済誌において「財政力日本一」と評価されるほどの財政健全化を進めてきたことは評価すべき点です。

また、品川区の世論調査でも「ずっと住みたい」(43.1%)と「当分は住みたい」(48.2%)を合わせても91.3%の意向があるなど比較的満足度の高い結果が出ていると認識しています。大きな転換をすることは区民にとって良くないのではないかと思います。

一方で、これも記者会見でお話させていただきましたが、

たとえば、教育改革の旗頭とした小中一貫校にはデメリットも出てきているという声があり、人間関係の固定化が招くいじめや、不登校などの問題が生じているという指摘については、その解決に全力を尽くすと共に、その教育環境を活かして更なる挑戦を進めていきたいと考えています。

また、町会の方々からも、「昔始めた事業で、もう時代に合わないのでいらないのでは?と思うものがやめられていない。そういったものの見直しをして欲しい」という声もいただいています。

そういった点については、都でも行われてきた政策評価を行い、効果やニーズにこたえられているものなのか、などしっかり見極めていきたいと思っています。

引き続き、みなさまからのご意見、お寄せください!

 

 

虹性別や障がいの有無、

家庭の状況などにより

選択を阻まれることなく

自分の望むように生き、

幸せを感じられる日本へ虹

*公式ホームページ*

http://kyokomorisawa.jp

----------

キラキラ「誰もが幸せを感じられる東京」「幸せがあふれ出す都市」へキラキラ

東京みらいビジョン2022

 

東京都議会議員(品川区選出) 森沢きょうこ

 

日々の活動や都議会に関するニュース情報など更新!

image

プライベートを含めカジュアルに更新♪

image

連絡先: info★kyokomorisawa.jp 

(★を@マークに変えて)