こんばんは。

 

森澤恭子です。

 

東京都議会議員(品川区選出)、

無所属(東京みらい)で活動しています。

 

9月に開催してもらい大好評だった企画!

 

 

今期の大学生インターン、そしてママインターンのみなさんにもぜひ受講いただきたい!と思い、また開催リクエスト。

2月27日(日)10時~オンラインで開催していただくことになりました。

 

【 オトナの「公民」講座 _「何となく」から「確かな」学びを】 
 ① 入門 編 + ② 教養 編 + ③ 声の届け方 編  ミックス Ver.
..
〇参加者の皆さんとコミュニケーションワーク&クイズ(15分)
〇講座 & ワークシート活用等(90分)
〇Q&A&対話(15分)
_________________________
政治|議員インターンシップさんにもおススメ。
土台となる基礎知識が体験と結びつき相乗効果に!
.
◎いわゆる「勉強」は苦手でも大丈夫。
 身近な事例とこどもにも分かる目線でお届けします。
◎大人になってからの「学び」は面白い。役に立つ情報が満載です。
◎今さら聞けない!ことが、安心して聞けます。
.

■こんな方にオススメです。
●そもそも「政治」って何だろう?
 →→→言語化できるようになります。
●選挙には行くけれど、私の1票が、
 どんな風に結果に影響しているのかイマイチわからない。
 →→→選挙のしくみや種類から、結果までが理解できて納得。
●なぜ、選挙があるの?
 こどもが授業で習ってきたり、成人目前だったり。
 けれど、うまく説明できない。
 →→→説明したくなります。
●何年かに1度の選挙だけで、「社会を選ぶ」と言うけれど、
 どうやって選べばいいの?
 →→→自分のモノサシを持てるようになます。
●選挙は政党選び?政治家選び?それとも、○○選び?
 →→→人生で100回。選挙によって視点を持てるようになります。
●選挙は多数決、政治は○○の尊重?
 「選挙」と「政治」似てるようで違いはなあに?
 →→→役割、対象、目的と手段から違いを語れるようになります。
●こんなことに困っているときは、相談してもいいの?
 市役所のどこへ相談すればいいの?それとも。。。?
 →→→「個人的なことは政治的なこと。」
    あなたの違和感センサーを社会の役に立てる
    還元方法が分かります。
.
■目次
(1)講座情報、お申し込みについて
(2)講座の内容
(3)講座の目的
(4)テキストについて
_________________________
(1)講座情報、お申し込みについて
.
◎オンライン開催/
 お申込み完了後に、URLをお届けいたします。
 zoomでの視聴環境をご用意くださいませ。
.
◎選挙手帳をご用意ください。/
 事前に郵送いたします。
.
◎講座テキスト資料&ワークシート/
 お申込み完了後に、メールでお届けいたします。
 プリントしてご用意くださいませ。
.
◎参加費/
 手帳・ワークシート付:3,000円(税込み)
.
ご参加を心よりお待ちしております。
よろしくお願い致します。
.
★コチラからお申込くださいませ。

 


◎講師/大島もえ
・国会議員秘書を経て、
 26歳で尾張旭市議に初当選。
 (最年少、最多得票、3期連続トップ等)
・4期16年在任中に4人出産は全国唯一最多。
・2019年同市長選に挑むも惜敗。
・「暮らしと政治は地続きであり、
  一人ひとりの選択で社会は選べることを伝えたい」と、
 選挙や社会の基礎知識を学ぶ「大人の公民」講座を展開。
 講演・コラム執筆等。
・「この1票で変わるのは社会であり、自分である。」
 人生100回といわれる選挙機会を記録する「選挙手帳」を
 監修・発行。
・「ママ×市議」「市民活動×市議」というキャリア選択につながる
 回路づくりへ奮闘中。
.
◎主催/社会 は 選べる。政治 と 暮らし を つなぐ、笑顔の研究所 【 smile lab m's 】(スマイルラボ・エムズ)
_________________________
(2)講座の内容
.
◇3つの柱
① 入門 編|こどもに「選挙」を聞かれても大丈夫!
② 教養 編|「選挙」と「政治」の違いが語れるようになる!
③ 声の届け方 編|「身の回りのこんなこと」
         「こうだったらいいのにな」伝え方がわかる!
.
◇3つのねらい
➊知識としての「選挙の使いこなし方」
  「選挙」のしくみや知識をインストールすることで、
  しくみから生じる構造的な「無力感」を「効力感」へ
  変換します。
➋「オトナ」の準備、「社会」の予行演習としての「社会のしくみ」
  社会に生きる処方箋であり人生に必要なスキルとして
  お伝えします。
➌「生きる力」の1つ、「選ぶ力」「自己決定」
  「選ぶ力」「生きる力」「自己決定」の意味を学びます。
____________________
(3)講座の目的ー講座が生まれた背景―
.
●団体理念である、
 「政治と暮らしの距離を近付けたい」との考えと、
 講師の「政治不信を信頼に変えたい」との思いから
 生まれた講座です。
.
●80年の人生だとすると
 約100回参加できる「選挙」ですが、
 日常生活の「中」ではなく、「隣」にあるため、
 「特別な事」となってしまい、
 ハードルが高いイメージを「容易なこと」に変換します。
.
●議員として、
 「いわゆる業界」にいる人にとっての「当たり前の知識」は、
 そうで無い人にとっては、
 学ぶきっかけや機会に出会わないまま大人になり、
 実社会で直面することが多いことに気付き、
 「知っておきたかった」「今さら聞けない」
 「どこで聞いたらいいのかわからない」
 という事柄へのアプローチをカタチにしました。
.
(4)テキストについて
.
●選挙手帳について
.
*選挙手帳で18歳を祝おう♪
 母子手帳で誕生を心待ちにしたあの日。
 我が子の自立と成人の証「初めての選挙」を
 心待ちにする子育てであり、文化を。
.
*80年の人生で約100回参加できる「選挙」。
 10年15回分の記録が可能です。
 自分の投票を記録することで選挙の実践を重ねていこう。
.
*18歳選挙権を得る若者のための予備知識としても、 
 子育て世代が子どもへ育む家庭教育にも、
 祖父母が歩んできた歴史を支える民主主義を
 次の世代に手渡すツールとしても、
 おススメの1冊です。
.
家族で投票に当たり前に行く家庭で育ったお子さんは、
選挙権を得た後も、投票に行く確率が高いことが
総務省データでも示されており、
誰もが参加し続ける動機づけとなり、記録することで、
御朱印帳やスタンプカードと同じようなアイテムとなれば
と考えています。
.
小学生で体験する模擬投票の授業で持ち帰る
「模擬・投票済証」などから、
記録を始めていただくこともいかがでしょうか。
.
様々な活用方法でご愛用いただけることを願っています。

ーーーーー

 

前回日程が合わなかった方、

ご興味のある方、ぜひ、ご参加お待ちしています!

 

虹性別や障がいの有無、

家庭の状況などにより

選択を阻まれることなく

自分の望むように生き、

幸せを感じられる日本へ虹

*公式ホームページ*

http://kyokomorisawa.jp

----------

キラキラ「誰もが幸せを感じられる東京」「幸せがあふれ出す都市」へキラキラ

東京みらいビジョン2022

 

東京都議会議員(品川区選出) 森沢きょうこ

 

日々の活動や都議会に関するニュース情報など更新!

image

プライベートを含めカジュアルに更新♪

image

連絡先: info★kyokomorisawa.jp 

(★を@マークに変えて)