最近の勉強 | 虚海の千年の学び

虚海の千年の学び

私こと虚海の将棋の勉強を中心に、お仕事のこと、競馬やゲームなどの趣味のこと、ファイターズのことなどを書いていきたいと思います。

こんばんは。虚海と申します。今日は連れと娘と3人で札幌へ行っていました。と言っても、私が札幌の本社で研修がありまして。高速代を会社が持ってくれるので、連れと娘も車に同乗して私が研修の間、札幌で買い物をしておりました。

 

苫小牧を出たのが朝7時。もう8時10分には札幌駅に着いちゃいました(笑)。そこで2人を降ろして本社で研修を受けたのですが、いやつまらなかった。まあ仕方ないんですけどね。私、別に出世欲も無いし、仕事に関してはこれ以上向上心も無いしね。

 

2時に2人と合流して澄川のコーチャンフォーに行きました。普段は美しが丘のコーチャンフォーへ行くのですが、澄川のコーチャンフォーのほうが大きいのです。

 

でも、ここでも棋書が少なくなってました。ハンドブックシリーズですら7手詰が有りませんでしたし、私が知っているいい本や有名な本でも抜けているものがたくさんあり… うーん、やっぱり将棋はまた下火になりつつあるのでしょうか。

 

まあそれはそれとして(笑)、私の将棋の勉強は最近安定して進んでいると思います。今の勉強スタイルはこんな感じ。

 

【朝】だいたい40分くらい

・5手詰ハンドブックⅡを8問

・3・5・7手詰将棋を8問

・7手詰将棋を4問

・一手必至を3問

・基本手筋コレクション432を8問

・寄せの急所・囲いの急所を1章

 

【夜】だいたい40分くらい

・詰めチャレを10問

・クエストで対局を1局

・ぴよ将棋で振り返り

 

これをもう4か月以上続けていますが(何度も読んでできるようになったものはほかの本に交換しています)、詰めチャレもレート1850程度で安定するようになりましたし、クエスト10分も久々にレート1600以上で安定できています。

 

ポイントは…

 

1.毎日続ける(笑)

2.脳内将棋盤を鍛えることを意識する

3.数手先までしっかり読み切る(特に手筋や必至で)

4.レートが下がっても気にしない

 

かな。1は当然ですね。無理しない程度に続けています。2は私の永遠の課題なので…少しずつでも脳内将棋盤を正確なものにしたいですし、そのためには詰将棋などを頭の中で正確に解くことを意識したいです。3も同じですね。4は毎日続けるためには必須です。イライラしたら楽しくないですからね。

 

そろそろウォーズをやれば初段になれるかな。たぶんなれると思うんですけどね。密かにウォーズも進めていたのですが、連れと同じ達成率70%なんです。いつの間にか数字では追いつかれています。彼が初段になったら私も初段になっておこうと思います(笑)。