こんにちは。虚海と申します。息子と言い争いをしてイライラしています。すっかり生意気になりました。まああと3年で独り立ちなんですし、いい加減自分一人で何でもやれるようになってくれないと困りますし。これも成長だと受け取っておきます。少し彼への対し方も考えなければなりませんね。けっこうベタベタしていましたが、それはもうやめてドライに接しようと思います。
さて、将棋の話。明日からいよいよ仕事なのですが、肝心の将棋のことを何も考えていませんでした。6月20日までに初段になるという目標を立てました。立てたからには達成させたいと思うのですが、何が必要なのでしょう?
・まずウォーズ10分切れ負けを定期的に指す
・序盤で悪くしない序盤力
・少しずつリードを奪える中盤力
・終盤戦序盤でスムーズに寄せる力
・いち早く囲いを崩せる力
・解きにくい詰めろや必死をかける力
・長い詰将棋を解ける力
・速度計算が正確にできる力
・手数を稼ぐ受けの力
ざっと考えてこんな感じかな。要は将棋に関する力全部じゃないですか(笑)。ただ、「ウォーズ10分切れ負けを定期的に指す」というのは、仕組みさえ作れば簡単にできるはずなんですよね。まずこれを作ってしまおう。
ウォーズの対局
今の私の達成率が1級の50%ですから、1勝ごとに達成率が2%上下するとして、25勝勝ち越せばいいことになります。なんとか3勝2敗ペースでいくとして、1週間で5局ずつ指していけばなんとかギリギリ…というところでしょうか。
ということは、毎日1局ずつ指していかないと間に合わない計算になります。土日は競馬が有るので、平日の夜に毎日1局ずつ魂を削って集中して指して、なんとかクリアしたいと思います。これを振り返って毎日ブログを書けばいいですね。
序盤力の強化には…
最近三間飛車に浮気して、すっかり中飛車の定跡を忘れがちになっています。まずはここをしっかり復習していこうと思います。で、今回はこの2冊をしっかり並べ直したいと思っています。
1日1章くらいずつになるのでしょうか。これを5回ずつ反復して、しっかり記憶に焼き付けたいと思います。せっかく盤駒も落ち着いて勉強できる部屋もあるのですから、実際に並べながら読んでみようかなと思っています。
それが終わったら、右四間飛車の確認をしなければなりません。いや、残念ながら忘れてしまうんですよねえ(笑)。
中盤力の強化には…
今年は中盤力の強化に向けて、挑戦してみたいなと思うことがあります。この本を並べながら読んでみようと思っています。
この本は西山先生の棋譜からポイントになる局面を解説してくれている本なんですが、局面だけではなく棋譜全部も書いてくれています。なので、並べながら解説を読んで、コツをつかめたらいいなと思っています。他の棋譜集も考えましたけど、里見先生と同じくらい憧れる西山先生の本なら最後まで読めるかなって(笑)。棋譜並べを勧めていただくことは大変多いですし、今年はちゃんとできるようになりたいと思います。
終盤力の強化には…
最後に終盤力の強化。これは詰将棋と詰めチャレをまずやって、それ以外に速度計算含めた総合的な本に取り組もうと思っています。で、詰将棋は今年はまだ解いていないこの本にチャレンジです。自信ないんですけどね。
詰めチャレで苦戦しているときに、「詰将棋の手数を増やしてはどうか?」とアドバイスを頂きました。なので、この本を。数問解いてみたんですけど、ギリギリなんとかなるかな? もちろん全部の問題がなんとかなるとは思えませんけど、それはそれ。五手詰めはほぼ解けるので(ホントか?)、挑戦ですね。
また、詰めチャレですが、朝出勤前に10問解いて、その日の帰宅後に過去30問中の間違えた問題を再度解き直してみようと思います。間違えた問題の反復ってほぼ詰めチャレに関してはやっていませんので、せっかく間違えた問題の定着を目指します。
そして、速度計算含めた本として、この本をがんばります。
この本は詰めろのかけ方から始まって、段階的に速度計算が身につくような構成になっている(らしい)本です。本棚にあった本の中でもずっと気になっていたのですが、ここで取り組んでみたいと思います。2ヶ月かけて数回反復して、きっちり身につけられるようにがんばります。
最後に囲い崩し。終盤戦序盤の寄せ方については、囲い崩しが終わってからやります。囲い崩しのためにはぜひもう一度読み直したいと思っていたこの本をやります。
前に解いたことはあるんですけど、全く身になっていない自信しか有りません。これって私の棋力では、盤駒を使って並べながらでないと解説すら理解できないのに、手抜いてしまった記憶があるんですよねえ… でも!今回はしっかりやってみます。
いつ何をする?
最後に、1日のどこに何を入れるかですね。私は6時に起きて7時45分に出勤なのですが、娘を駅まで送ったりがありますので、朝使える時間は30分くらいかな。帰宅は19時半くらいで食事やお風呂が終わるのが20時半くらいなので、夜使える時間は2時間くらいでしょうか。
ということで…
・朝:詰めチャレ10問
7手詰将棋10問
速度計算の本
・夜:詰めチャレの復習
定跡の本
棋譜並べ
羽生先生の終盤術
対局・振り返り・ブログにアップ
こんな感じかなあ… あとはやるだけ。おそらく2ヶ月はこのままでいいと思います。どれもこれも定着させるまでに2ヶ月はかかると思いますし。まずは1ヶ月後に進捗を確認しますが、自分で立てた計画通りに消化できるようにがんばります。
カギになるのは、ずばりユーチューブやツイッターかなと思います。最近は帰宅後すぐにツイッターやユーチューブばかり見て、全然勉強していませんでしたからねえ。なので、ご飯の間などにユーチューブを見てしまって、20時半には確実に勉強をスタートできるようにメリハリをつけたいと思います。