1級ダービー結果と勉強内容振り返り | 虚海の千年の学び

虚海の千年の学び

私こと虚海の将棋の勉強を中心に、お仕事のこと、競馬やゲームなどの趣味のこと、ファイターズのことなどを書いていきたいと思います。

 こんばんは。虚海と申します。今日で三連休もおしまい。金曜日に有給をいただいて健康診断に行って来ました。無事に何の異常もありませんでした。本当に良かったです。視力に至っては、両目0.8から右は1.5、左も0.9に上がる始末。もちろん勘が冴えまくった結果なのですが、正直将棋をはじめて視力が落ちた実感があったので、とりあえずは良しとしておきましょうか。



  サークル内棋戦の結果

 さて、先週からずっと振り返りをしてきた1級ダービー。これは私が所属する「ママパパ将グループ」内の1級の方対象の棋戦で、5人によるリーグ戦でした(お一人は止むに止まれぬご都合で途中棄権でした)。結果ですが、全勝で優勝することができました。


 ギリギリの対局も有りましたし、正直運もあったと思いますが、全勝は素直に嬉しいです。次回は…参加資格が無くなっていればいいのですが、私ほとんど野良をしないので、仮に実力的に段になっていたとしても参加できそうです(笑)。参加者の皆様、企画運営の方、ありがとうございました。


 そして、サークルメンバー全員参加のトーナメントの「棋親杯」ですが、残念ながら三段の方に負けてベスト4止まりでした。勝ちたかったですが、仕方有りませんね。その三段の方とは実力もそうですが相性も悪く、これで2勝20敗です。こういう相手に勝てなければ、今回の1級ダービーのような条件戦でしか優勝できませんので、何か対策を立てるなりの工夫が必要です。その方得意の三間飛車に対して右四間でそこそこ対抗できたので、もう少し何か考えれば…


  現状やっている勉強の進捗

 さて、現在行っている勉強内容なのですが…


①5手詰将棋、同2を1日50問ずつ反復。50問を間違えずに15分以内で解けたら翌日は次の50問へ進む。


②寄せの手筋200を1日20問。


③一手必至を1日6問。


④相振り飛車の絶対手筋105を1日5〜10ページ読む。


⑤詰めチャレを1日10問。


⑥詰めチャレランを1日2周。


 以上になります。①、③、⑤、⑥については筋トレのように毎日繰り返さなければ意味がありませんので、今のまま継続していこうと思っています。


 ①については3ヶ月くらいで全問スムーズになっていてくれれば嬉しいですし、そうなっていたら次は「ひと目の詰み」を解きたいと思っています。それも同じ程度にできるようになったら、やっと「実戦詰み筋辞典」に取り組みます。


 ③は問題数を増やしつつ反復を繰り返し、これも3ヶ月後には「1手・3手必至」に移れたらいいです。⑤、⑥はあまりレートを気にせずに毎日練習を重ねていけば、それなりに成果があるものと思います。⑥は運ゲーですが(笑)。


 ②については、もうすぐ完全に暗記してしまえると思います。この枠は金子タカシ先生枠なので、終わったら「美濃崩し200」に取り組む予定です。「凌ぎの手筋200」はガチで難しいので、その後でいいかなと思います(笑)


 ④もほとんど読み終わっています。ここは手筋枠なので、次は「ひと目シリーズ」を何かやろうかなと思っています。具体的には「ひと目の詰めろ」をまだ解いていないので、これをやってみたいです。


 もちろんそれ以外に対局をしています。反省と対局から次の一手問題を作成して必ずブログに上げるようにしていますが、次の一手問題を作るのは振り返りがしっかりできるので、これは継続していきたいと思いますね。



  今後付け加えたい勉強

 実は仕事が20時終了から19時終了になるように作業改革を実現しました。したがって、帰宅後にもう1つか2つ勉強を増やすことができます。なんとかやりたいこととして、まずは棋譜並べ。中飛車名局集がまだ残っています。13日には中飛車戦記が出るので、なんとか名局集は終わらせたいです。とはいえ、どう考えても間に合いませんけど。1日3局とか回せればなんとか…


 また、先日1周目を読み終わった「終盤戦のストラテジー」をもう1周読みたいと思います。これは1日少しずつでいいと思いますので、しっかり理解しながら読んでいきたいです。寝る前に読めば、自然と寝ちゃうと思います(笑)。


 そして、石川先生が先月出された「とっておきの速度計算」をどこでするか?この本は楽しみにしていた本なんですけど、全然時間が無くて… これも夜の勉強になんとか組み込みたいと思っています。