おはようございます。半人半鬼の虚海と申します。私の「半人半鬼」というキャッチコピー(笑)ですが、もちろん本当に鬼なわけがなく、「虚海」というゲームのキャラクターがそういう設定だったから書いているのですが、私のツイートがたまに言葉がキツくなって、普段はおっとり系でもたまに本当に鬼になるというコメントをいただきました(笑)。なので、案外正解なのかもしれませんね。
さて、今週の振り返りと次週の目標を。日曜日の朝に、これを書くのは定例化したいですね。やはり、長期・中期・短期で目標を定めて、進捗を確認して方向性を修正するのは大切なことですし。いかにもビジネスっぽい考え方ですが。
まず、先週火曜日にはサークル内の三段の方との棋戦で負けました。お相手は早石田が得意な方なのですが、対応策を見つけることができずに見せ場のない敗戦になってしまいました。その後、ネットなどで「早石田には角交換四間飛車で対抗するのが良い」とありましたので、次の対局の時はそれでやってみようかなと思います。もっとも、その方は角道が通ったら角交換を避けるために44歩と突いてくるという情報もあるのですが、とりあえずやってみて課題をまた解決していくという方法でいいかなと思います。もともと格上の方ですし。
水曜日には名親戦で3級の方と対局。こちらは相中飛車になりました。お互いに5筋に戦力を集中していて、私が8筋に飛車を振って玉頭や端を攻めるのを見せたところで55歩と突いてこられましたが、これは全交換から66角打で11角成が受からない形。それで私が有利になりました。自分からは55歩は指さないように、今後も気をつけたいと思います。ちょっと寄せ方も強引でしたね。
あと印象に残った対局は、昨日だったかな。なんか狐につままれたように負けたのがありまして。24だったと思うのですが、気づいたら穴熊にされ、気づいたら悪くなってました。これだと反省にならないのですが、相手が穴熊模様にしてきたときの明確な対応策を私は持っていません。これって早急になんとかしないといけないんじゃないですかね。石川先生の「中飛車のポイント」に書いていたはずですので、今週読み直してみたいと思います。
日々の勉強は順調。
・詰将棋:実戦の詰み 2周終了。
・手筋:ひと目の端攻め 1周途中。
・必至:寄せの手筋200 2周途中。寄せが見える本(応用編)1周途中。
・囲い崩し:佐藤康光の寄せの急所・囲いの急所 2周途中。
・定跡:相振り中飛車で攻めつぶす本 1周途中。
・棋譜並べ:中飛車名局集を3局並べた。
棋譜並べはじめました。そして続いています♪ これは毎日続けたい。いや、駒を並べてしまえばできるんですけど、はじめるまでが面倒で(笑)。でも、前の日に寝る前に机の上に盤駒を置いておいて、翌日起きたら他の勉強に優先して最初に棋譜並べをしなければならない環境を作っています。100局並べるのに単純に3ヶ月かかりますが、それ以降は菅井先生の棋譜集とか、棋譜並べ上達法(一手ずつ解説がついているものね)とかを並べていきたいです。
どうせ全部は理解できないし、既視感を作ることも大きな目標だそうなので、解説無いものでもいいんですよね。それなら、菅井先生と久保先生の中飛車だけひたすら並べてもいいのかなとも思います。北浜先生とか戸辺先生のも並べたいですし、何より里見先生のもぜひ。こうしてみると、いくらでもありますね(笑)。
あとは詰将棋。羽生先生の「実戦の詰み」が2周目終わりました。かなりスラスラになってきていますが、念の為もう1周やって、来週からは違う本に進みたいと思います。今世では、詰将棋は実戦型にこだわりたいと思いますので、ハンドブックはしません。次はもう決めていまして…
これ、昨日買いました♪ パラッと見てみると、ウォーズ1級の私の棋力で10問に1問くらい間違えそうなレベルで、ちょうどいいです。この本の1にはかなりお世話になりましたし、それこそスラスラ解けるまでやりましたので、この本にも大変期待しているんです。あ、この前に、1をもう1度復習してからのほうがいいのかもしれませんね(笑)。
そんなこんなで今週もがんばります。今週は名親戦は空き番なのですが、MP-Eという棋戦はほぼ自由参加なので、明日対局を入れさせていただけたらと思っています。しっかり気合を入れて頑張ります♪