「寄居蟹」「秋刀魚」
 ヤドカリの別名に「寄居虫(ごうな)」があるが、「ヤドカリ」も「宿借り」と書く意外に「寄居虫」とも書くらしい。これで「寄居虫」を「やどかり」などと読ませるのは翻譯に近い。
 日本では漢字が「表意文字」だといいながら、クイズでも試験でも常に「読み」が問題になる。そして字体の説明では音との関連が無視されているので、字体から音を推測できない。中国で「寄居蟹」という単語がクイズ番組問題になるとしたら読みなど問題にならない。「寄」はjìで「居」はjūで「蟹」はxièだから、そのまま読めばいい。問題になるとしたら「寄居蟹とはどういうものか」という意味に関するもの。
 「秋刀魚」を「サンマ」と読むのも翻譯。「秋刀魚」を「シュウトウギョ(<シウタウギョ)」と読んで、「シュウトウギョはサンマのこと」と説明しても、結果としては同じで、そのほうが簡単。中国では「秋刀魚」はqiūdāoyúと読めばいい。

 

英語におけるラテン語の訓読み、「天秤」の「秤」
 英語圏でラテン系の略語を英語式に翻譯して「読む」ことがあるらしい。たとえばe.g.をfor exampleと言い換えて読むように。
e.g.(exempli gratia) = for example(たとえば)
i.e.(id est)= that is(すなわち)
etc(et cetera)= and others(などなど→『ジーニアス英和辞典』によるとアメリカでand so forthと読むこともある)
 また、£はラテン語のLibra(天秤)の略で、これをpoundと読むのも翻譯、訓読みである。
 日本で「てんびん」は「天秤」だが、「秤(ショウ)」は会意文字で、これを「ビン」と読むのは「平」píngの唐宋音が混ざったもの。現代中国で「秤」はchèngであり、「天平」tiānpíngと「天秤座」tiānchèngzuòになる。もっとも、台湾の流行歌の歌詞で「天秤」と書いてtiānpíngと發音している場合がある。

 

漢語または英語起源の訓読み、「馬」「匙」「W杯」「零」
 日本では訓読みは和語が多いが、漢語やその他、外来語の訓読みもある。「馬」の訓読みとされる「うま」は本来、「んま」mmaであり、漢語音măと同系。呉音は「メ」me、漢音は「バ」ba、「マ」maは慣用音だ。また、「匙(シ、ジ)」の訓読み「さじ」は「茶匙」cháchíの古音が訛った結果。「佛(フツ、ブツ)」の訓読みは「ほとけ」だが、これも音読みと同様、Buddhaが訛ったものである可能性が高い。「銭(セン)」の訓読み「ぜに」zeniも中国音qiánの古い形が訛った結果である。「W杯」を「ワールドカップ」、「零」を「ゼロ」と読むのは、英語起源の外来語を訓読みに採用したものだ。發音もWorld Cup[wə:ld-kʌp]が[wa:rudo-kappu]になるように、相当、日本語化している。

 

追加
中国における訓読みらしきもの
姊妹」は正式には zimei と読み、「姐妹」jiemei は同義語であるが、張惠妹の「姊妹」は Jiemei と發音されている。
大連で観た中国の方言辞典によると、蘇州方言で「姊妹」を [tsɿ-mᴇ] と読むが、これは「姐妹」の読みで、「姊妹」の読みに使うのは訓読らしい。
台湾の「我的小妹」という歌で「真美」が zhen mei でなく jin sui か chin sui のような發音だったことがある。ネットでは「真水」という表記もある。
江玲 我的小妹(「真水」)
Xiao Feng Feng(Joice Lim) - 小鳳鳳 - 我的小妹 - Wo De Xiao Mei(「真美」表記)
我的小妹 — 四千金 (Official MV)では「真美」表記。
江玲-我的小妹—在线播放—优酷网,视'057;高清在线观看(「幾歳」表記)

 

中国語方言字音データベース「真」
中国語方言字音データベース「美」
中国語方言字音データベース「水」

 

2元の食券(飯票 fanpiao)に「二元」と書いてある場合、中国人がこれを見て「両塊(= )」liang-kuai と言うことがある。これは文語の「二元」er-yuan を口語の「両塊」に言い換えているのだが、外見上は「二元」という2文字を liang-kuai と読んでいるようにも見える。これは訓読ではないが訓読になる一歩手前である。
石小倩の「成功的条件」という歌の「國語」バージョンの場合、歌詞カードで「二天」と書かれてあって、er-tian と読むべきところが liang-tian である場合がある。
小凤凤---成功的条件 Xiao Feng Feng Hokkien song(Hokkien は「福建」の現地音であろう)

└→訓読みは翻譯である――「漁」「冊」「姊妹」「率」「美」「人」「二」と「兩

 

楊林の「情人」のカセットテープで、歌詞カードの「天秤」が「天平」の音で読まれていた。動画を確認すると画面では「天平」である。

 

/訓読みは翻譯である――「漁」「冊」「姊妹」「率」「美」「人」「二」と「兩」 | 漢字論原点回帰4/

他の漢字の音読み流用
日本で「麻雀」を「マージャン」と読むのは「麻将」の読みの流用だろうが、それで「二」を「リャン」と読むのは「両」の読みの流用である。
「画」を「え」と読むのも「絵」の音「ヱ」の流用かと思ったら、「画(畫)」の音読みには「グワ」「クワク」のほかに「ヱ(ゑ)」もあった

 

●流用音読み、「漁」「冊」
 また、他の漢字から流用した「訓読的音読」もある。日本で「漁」を「りょう」とも読むのは「漁(ギョ)」の読みに「猟(レフ>リョウ)」の音を加えたもの。藤堂明保氏の『漢和大字典』によると、日本人が「冊(サク)」を「サツ」と読むのは「札」の音との混同らしい。
 音読みと訓読みに近いのは文語音と口語音、破読である。特に、日本語の場合、語源的に違う語彙が多い。
 「漁」の場合、現代北京語ではyúと読むので、『戦国策』の「漁父之利(漁夫の利)」はYúfùzhīlìで、「漁人之利」
yúrénzhīlìも中日辞典にある。「りょうし(<れふし)」は本来、「猟師」という漢語の音であり、魚を獲るのは「漁夫」である。これを「漁師」と書いて「猟師」の音で代用するのは、翻譯であり、日本以外では通用しない。
 日本で「大魚」が「たいぎょ」で「大漁」が「たいりょう」なのは変則的な読み、あるいは「大漁」を「大猟(たいりょう<たいれふ)」に譯して發音したものであり、現代北京語で「大魚」と「大漁」という2つの熟語を紹介するなら、いずれもdàyúと読む。

 

●「姊妹」と「姐妹」、「率」「美」「人」、「二」と「兩」
 中国で「姊妹」zĭmèiは文語的で「姐妹」jiĕmèiは口語的だ。日本人が書く「姉」は「姊」の異体字である。ところが、中国の流行歌では「姊妹」と表記して「姐妹」と發音している場合がある。それでも、「姊」の読みにjiĕが加わることはない。
 「率」lüˋ(効率)と「率」shuài(軽率)のように、違う単語を同じ字であらわすのは、昔の訓読漢字の名残かも知れない。ことばは音が先であり、漢語方言では漢字の決まっていない単語、形態素が多く、訓読も多いようだが、現代中国の「普通話」制定の過程で漢字音が整理され、訓読も排除されたようだ。
 台湾語で「美」はbi、「人」はlin、jinのようだが、台湾の歌で「美」をsui、「人」をlangと發音することがある。これらも訓読の可能性があり。
 中国の「二元」èryuánが口語で「兩塊(>两块)」liăngkuàiになるのは周知の如し(活字を拾う人と校正者は「兩」と「雨」を間違えないように)。中国人が食券などの「二元」という二つの中国文字を指差して「兩塊」と發音することはあるが、これは文語から口語への瞬時の言い換えであって、「二」èrをliăng、「元」yuánをkuàiと「読む」わけではない。ただ、歌詞カードで「二天」とあるのに、歌手が「兩天」liăngtiānと言っていることはある。

 

姊妹 張惠妹(A-Mei)→漢字表記は「姊妹」であるが、發音は「姐妹」のそれである。Wikipediaによると張惠妹が中華民国の国歌を歌ったことが問題にされたことがあるらしいが、SOS(徐氏姊妹、徐熙媛徐熙娣)も『顛覆歌』で中華民国国家をディスコ調にして歌っている。台湾の歌手なら普通だろう。

 

“徐氏姊妹鑑賞”という題で写真が多いHP徐氏姊妹 鑑賞
徐氏姊妹“顛覆歌”のCDを紹介しているHP徐氏姊妹 顛覆歌

 

Y!China 叶姊妹 叶姐妹
Y!Taiwan 叶姊妹 叶姐妹
Y!HK 叶姊妹 叶姐妹
└→台湾と香港の Yahoo! では一部のHPで「叶」が「葉」に自動変換されている。

 

中国人はしばしば「姊」ziをjieとも読むようだ。「姐」の読みとの混同か?

 

//

 

返信先:@maodanqing

母親が「媽」で昼飯が「午飯」など確かにシナ語ですね。「吉林」に「ジイリン」、「朝鮮族」の「チャオシエン~」というルビがあります。日本人が韓国で「チョーセン」を使うのはいかんと言われますが「チャオシエン」ならいいんですかね。

 

@kyojitsurekishi

漁民」と「魚民

/訓読みは翻譯である/

#漢字論

 

/@kyojitsurekishi/

訓読みは翻譯である――「漁」「冊」「姊妹」「率」「美」「人」「二」と「兩」

#漢字論

//

///

//@kyojitsurekishi//

温又柔著「来福の家」の日本語版で「姉の夫」を意味するシナ語が「姐夫(jiěfu)」となっているが、郭凡嘉の翻譯によるシナ語版では該当部分が「姊夫(Jie Fu)」となっている。中国人はしばしば「姐」jiěと「姊」zĭを混同するようだ。#漢字論

////

 

//

//

//

Ameba ブログ

訓読みは翻譯である - 検索

//

//

//

 

「画(畫)」の音読みには「グワ」「クワク」のほかに「ヱ(ゑ)」もあった。
「絵画(繪畫)」は「クワイグワ」。
「漁民(ギョミン)」と「魚民(うをたみ)」と「大漁(タイレフ、大猟)」と「漁師(レフシ、猟師)」

/「漁民」と「魚民」 | 漢字論原点回帰4/

TWEET(7) /#形声文字/

////

 

/X→BLOG(1)/X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/

 

前後一覧
/令和7年5月/

 

参照

訓読みは翻譯である――「漁」「冊」「姊妹」「率」「美」「人」「二」と「兩」 | 漢字論原点回帰4

2008-09-23 00:59:42

 

【再掲】「ふりがな」は中文和譯か | 虚実歴史のブログ

2008-09-23 00:57:51

 

●「河馬」の読みを問う愚かさ | 漢字論原点回帰4

2008-09-23 01:09:05

 

川氏は英文を漢文式に読む 

2008-12-29 09:53:32

 

シナ語の漢字に日本語のルビ

2014-09-21 16:55:51

 

学校のプリント、図書館の書類、訪日外国人への配慮

2019-10-03 12:13:46

 

/中文和訳のようなルビ/

 

/【再掲】「ふりがな」は中文和譯か/

 

/英語の訓読み…lb(pound)/