慶応2年1月21日(1866年3月7日)の「薩長同盟」締結から155年(+1日)
令和3年(2021年)3月8日tw
1866年3月7日(慶応2年1月21日)薩長同盟が成立しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) March 6, 2025
幕府の長州征伐に際し、薩摩が物心両面の援助を約束したものです。
この盟約は倒幕を目指すものではなく、「決戦」の相手として想定されたのはあくまでも徳川慶喜、会津藩、桑名藩でした。
この盟約に基づき薩摩藩は長州征伐出兵を拒否します。 pic.twitter.com/9xkSWdxNZQ
/#慶応レトロ/¶
/#今日は何の日/
/#薩長同盟/159周年
/#戦後80年/
/#薩長同盟/159周年¶
/#戦後80年/¶
/#明治158年/¶
【画像】日本の敗戦までの80年と戦後の80年¶
令和6年(明治157年)の能登半島地震とパリ夏季オリンピックを追加
【『薩長同盟』をわかりやすく解説!坂本龍馬は本当に明治維新の立役者なのか!?】
【X→BLOG】
前後一覧
/令和7年3月(明治158年、慶応158年)
関連語句
〔薩長同盟 @kyojitsurekishi - Twitter検索 / Twitter〕
参照
テーマ:江戸時代、幕末にて候/