🥊

 

 

 

 

平成25年tw

/空想科学研究所(@KUSOLAB)さん / X/

おはよう!今日は3月30日、アニメ『巨人の星』が始まった日だ(1968年)。最高視聴率37%。原作と異なる展開も多く、最終回は「飛雄馬はマウンドで死ぬ」というシナリオが用意された。原作者もOKしたが、スポンサーなどが反対、父に背負われ退場するラストに。(所長)

//

 

い☆る☆ま☆【静かなる芝居 しゃぼん玉【(@0sa38r0410t188h)さん / X

返信先:@KUSOLAB/

マンウンド死んだら 明日のジョーとかぶる

//

 

返信先:@0sa38r0410t188h/@KUSOLAB/

番場蛮は原作ではマウンドで死にました。アニメの最終回は原作終了より前なので、番場は最優秀選手に選ばれるハッピーエンドでした。分身魔球のアイデアはアニメで出て、原作に採用された可能性があります。

//

 

返信先:@0sa38r0410t188h/@KUSOLAB/

「タイガーマスク」の伊達直人は原作で正体を隠して死に、アニメでは素顔をさらして勝利しました。三沢光晴選手が事実上リングで亡くなった時、「タイガーマスク」よりは「あしたのジョー」を連想したものです。

//.

 

@RyuutaGun@KUSOLAB/

そういえば小説の「機動戦士ガンダム」でアムロ・レイは…。

//

 

令和7年pst

/大川俊道(@gmspmwueb)さん / X/
週刊文春の「ちばてつや」の証言によると、「ジョーは死んだのか?」論争は、『死体は語る』の「上野正彦」氏の鑑定で、とっくに決着が着いてたらしい。
(知らなかった)
「死んだら肘で体を支えることは出来ない」
「死んだら口角は下がってないといけない」
「この人は、生きてますね」やったぁ^_^

//

🥊

Kudo(@kudoipsc)さん / X

この考察は面白い。 かつて「BSマンガ夜話」で夏目房之介さんがマンガの文法上の考察から、ジョーが左方向を向いている点に触れ「マンガは右から左へとストーリーが展開する。ジョーも左方向を向いている。つまり未来へ向かっている。ジョーは生きている」と考察した。 ジョーは生きている。

  

/異形(@igyou_)さん / X/

「BSマンガ夜話」では、岡田斗司夫、夏目房之介、いしかわじゅんといった漫画読みのプロたちが「日本の漫画は右から左に読むもので、ジョーが左を向いてるという事は未来へ向かってるから死んでいない」と語ってましたね。

//

   

やぶにらみの某くん(@ohtotori)さん / X

ちばてつやはジョーは死んでいないと言ってます。ちなみに梶原一騎から提示された改変前の原作はパンチドランカーになって日向ぼっこをしているジョーを白木葉子が見ているラストシーンなので、やはり生きてるとしか。

ちばてつや氏「ジョーの死は一切考えていない」 最終回秘話を明かす - サンスポ

//

・・・・・・

/チャンドラー=ウィリアムスフィールド(@C_Williamsfield)さん / X/

医学脳「んー。肘で支えてるし口角上がってる。これは生きてますねぇ」 

文学脳「死んでる。全てをやり遂げ微笑んでる。死んでる描写」 

Wiz脳「一回死んでる。そして蘇生失敗したから真っ白な灰になってる。でもまだ復活できる。ここで失敗したら今度こそロストなのでそうなったらもう戻ってこない」

//

//

「侍ジャイアンツ」原作の番場蛮は作中で葬儀が描かれたので故人でしょう。 

「ジョーは死んだのか?」論争

 

「あしたのジョーは生きている」 連載開始から半世紀、法医学者が鑑定

(平成29年12月15日)

 

オズマと星一徹→アニメで死亡¶ 

伊達直人→原作で死亡¶ 

番場蛮→原作で死亡¶

 

/#平成レトロ

豊橋きこう氏は「あしたのジョー」のラストシーンを初めて見たとき、ジョーが眠っていると解釈し、のちに著書で「あとであれがジョーの死だとわかった」という説明をしているが、その根拠は示していない。

🥊矢吹丈25戦19勝(19KO)5敗1分 (講談社文庫 と 43-2) | 豊福 きこう |本 | 通販 | Amazon🥊

 

原作の最終回で番場蛮はマウンド上で立ったまま死亡

侍ジャイアンツ最終回 裏 | 野球侍SAKIのブログ

 

『新巨人の星』の最終回では一徹が死去。アパートの自室で孤独死のイメージがあったが、伴宙太が最期を見届けていた。おそらく警察官が事件性の有無を調べただろう。

新巨人の星Ⅱ最終回 「新たなる出発(たびだち)」 Aパート | 野球侍SAKIのブログ

 

X→BLOG(1)】【X→BLOG(2)


前後一覧
/令和7年3月/