/日本以外でも使われている中国に対する蔑称「支那」 (teikoku-denmo.jp)/
/なぜ日本で「支那」が憚られるも海外で「China」がOKか|NEWSポストセブン (news-postseven.com)/
/चीन - ウィクショナリー日本語版 (wiktionary.org)/
chine[ʃin]:シナ
chinois[ʃi.nwa](=Chinese)
sinophile:シナ愛好家
chinoiserie[ʃinwazʁi]:シナ趣味
sinologie, sinology:シナ学
Sinotrans:中国外運
『「#Sina」「#China [∫í:na](オランダ語、ポルトガル語)」 「#sino-」「#シナ」「#支那」』
飲食業では「#支那そば」のほかに「シナ」「シノワ」が使われているようだ。
シナにとっての「抗日戦争」、日本における日中戦争は「日華事変」「シナ事変」とも呼ばれた。→参照:#大東亜戦争/ 英語ではThe 2nd Sino-Japanese War(1937~1945)になるから「シナ(Sino-)と日本の(Japanese)戦争」だ。 The 1st Sino-Japanese War(1894~95)は日清戦争、甲午戦争である。
インドネシアで使われているバタク・トバ語(Hata Batak Toba、Toba Batak language、Bahasa Batak Toba)では中国がSina、中国語がhata Sinaと呼ばれるらしい。
中国人がsinaを使っている例として「新浪網(Xinlangwang:SINA.COM)」がある。
/#sina/
Sino-Tibetan
Indo-China
Yugo-Slavoa
Yuzhno-Sakhalinsk
Serbo-Croaria
Czecho-Slovakia
#通州事件 についての書き込みが多いが、大陸の日本人をどう帰国させるかという問題なら満州の日本人を見捨てた関東軍の問題も忘れてはならない。関東軍は #満州事変 を起こして、日本人を見殺しにした。
平成レトロ・政治編、社会編 平成11年(西暦1999年)、石原慎太郎が青島幸男の後任として東京都知事選挙に立候補して当選。慎太郎氏はChinaを「シナ」と呼んでいたので、「シナ」呼称論争が巻き起こった。中国の「新浪網」の名称が問題になったが、sinoとChinaを語源とする名称sinaは改められていない
/#シナ/ 平成レトロ
自由国民社『現代用語の基礎知識』1999年(平成11年)版 1435頁
外来語/カタカナ語
「シノワ(←仏 chinoiserie) 中国趣味。シナ興味。シノワズリー。」 現代用語の基礎知識 1999
/Amazon.co.jp: 現代用語の基礎知識 1999 : Japanese Books/
/#sina/#chine/#シナ//#chinois/#シノワ/
/ワインバー シノワ 渋谷店 Chinois shibuya/
「支那」と「China」についての話がある。清国にアヘンを押し付け、香港を155年間支配した英国の英語Chinaは問題ないのかという話。
平成レトロ・書籍編
平成13年
呉智英(くれともふさ、ごちえい)
〔Amazon.co.jp: ホントの話: 誰も語らなかった現代社会学全十八講 : 呉 智英: Japanese Books〕
「シナ」は古代の秦や漢、唐とも解釈できる。すると北海道と沖縄を支配する前の日本は「倭国」と呼んでいいことになる。
〔晋の覇者体制と魯|支那・中国古典シンプル全訳 (note.com)〕
China、Sinaの語源が「秦」Qín(Ch'in、Цинь)で、Chinese languageが漢語(hàn'yŭ)のことだすると「シナ」は地理的かつ歴史的には「秦」か「漢(hàn、Хань)の時代の範囲になる。
/領土の変遷から見る中国の歴史 - 検索 (bing.com)/
日本の場合、アイヌにとっての和人(倭人、大和民族、#シサム、シャモ)が住む地域、沖縄にとっての本土が「大和」だとすると、「大和(ヤマト)」「倭国」は本州と四国と九州、青森から鹿児島までになるか?
/X→BLOG(1)/X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/X→BLOG(4)/
/X→BLOG(5)/X→BLOG(6)/X→BLOG(7)/X→BLOG(8)/
前後一覧
/令和6年長月//
関連語句
/虚実歴史・漢字論・ナツメロ(@kyojitsurekishi)/「khanczy シナ」の検索結果 - Twilog (ツイログ) (togetter.com)/
「#Sina」「#China」「#Chine」「#Cina」 「#Ĉinio」「#sino-」
「#シナ」「#支那」 /#LinguaeSinicae/#Sinae/
参照
/中国南部に支那があった | 日本の歴史と日本人のルーツ (ameblo.jp)/v
2017-09-25 10:00:49
〔●支那(しな)とは、中国またはその一部の地域に対して用いられる地理的呼称 | 志葉楽のブログ (ameblo.jp)〕
2019-09-24 20:30:20
/漢語は廣義で漢族の言葉、狭義で普通話 : 語学と雑談4 (blog.jp)/
/英中辞典(英漢詞典)にある東アジアの固有名詞 : ブログ掲示板雑記2019 (blog.jp)/
/金日成、金正日の呉音、漢音読みII 2004 9/9(木) : ブログ掲示板雑記2019 (blog.jp)/
/連続レス失礼します 支那について : ブログ掲示板雑記2019 (blog.jp)/
2019年12月14日
//支那における日本漫画人物名 : ブログ掲示板雑記2019 (blog.jp)//
2019-12-14 18:41:36
//けいけいな : ブログ掲示板雑記2019 (blog.jp)//
2019年12月14日
2019-12-14 18:47:00
//「支那」使用状況(2006年) : ブログ掲示板雑記2019 (blog.jp)//
2019年12月14日
2019-12-14 20:24:47
「シナ」呼称問題 : 漢字論原点回帰・補足 (blog.jp)
2022年11月21日
平成18年「シナ」使用状況『中国語のすすめ』『クレオール語と日本語』『世界の言語と国のハンドブック』 : 漢字論原点回帰・補足 (blog.jp)
2024-09-30 02:48:29