//
会社の女性社員は、3~4年で結婚退職が当たり前だった。社員の花嫁候補として高卒や短大卒の女子を入社させ、試験結果より身元を重視。昭和60年あたりの一般事務は、コピーとお茶くみで忙しかった。 https://t.co/Zdpj9a3pV9 pic.twitter.com/loc6tplkCE
— 懐かしい昭和時代(女性) (@natsukashi__) July 7, 2024
//
平成の一桁も同じ慣習でしたよ。さすがにお茶くみはなかったけど、女子社員の出張も会議に参加はほとんど無かったし、キャリアとスキルアップさせる考えもない。どうせ10年以上同じ会社に勤務しないだろう扱い😇
— わびさび山葵 飲みじゃばしかやりません☕️お前をオブジェクトにしてやろうか!🥳 (@wabikaerusan) July 9, 2024
IT企業でもそうでした https://t.co/8ql7as10qQ
//
釣りバカ日誌 会社の社長が社員の妻を社長室に入れて事情を話すのはいいのだが、社長は社員の妻の至近距離で喫煙。 1988年(昭和63年)12月24日公開→/#昭和レトロ/ 第1作公開から2週間後に昭和が終わり、2作目(平成元年12月)以降は平成レトロ /#最近本当に見なくなった演出選手権/
//
昭和のオフィスはこんな感じ。デスクは書類と伝票の山、灰皿に吸い殻の山、空気はタバコの煙モウモウだった。灰皿洗いは女性社員の朝一番の仕事でしたね。 https://t.co/CZschOQY7p pic.twitter.com/1XOBQE6IK6
— 懐かしい昭和時代(女性) (@natsukashi__) August 19, 2024
平成中ごろでも職場の灰皿洗いはやってましたし、上司が煙草を出すと社員はライターで火をつけるのが義務で怠ると怒鳴られました(平成レトロ)。
🎦
/#昭和レトロ/#私の考える昔の映画/ 昭和20年
/映画『樺太1945年夏 氷雪の門』予告編 (youtube.com)/
平成20年に日本テレビでドラマ化されている。 フジテレビの #千の風になってドラマスペシャル と ほぼ同時期。 /#昭和レトロ/ /#平成における昭和レトロ/ /#真岡郵便電信局事件/ /#はだしのゲン/#なでしこ隊/
「巨人の星」でも「ドラえもん」でも男が話の最中に煙草に火をつけて喫煙するのは普通だった。相手が/#女子ども/でもお構いなし。 /#昭和レトロ/
【霧の火-樺太・真岡郵便局に散った9人の乙女たち-|日本テレビ (ntv.co.jp)】
#昭和レトロ のブームが健在。#平成生まれ が #昭和 に憧れるらしい。 朝一番の灰皿洗い、煙草の煙だらけのオフィスで上司が煙草を出したらライターで火をつけ、さらにロシア軍が侵略してきても逃げずに最期まで仕事を続ける勇気はあるか。
タバコの煙だらけのオフィス
灰皿洗い
/#昭和レトロ/
/#平成レトロ/
平成レトロ・社会編
【灰皿の片付け】 職場の新人(非喫煙者)が、共用の灰皿を片付けさせられています。それも水洗いまでして。 当方は、そんなものは"喫煙者"の下っ端がやれば良いと思いますが、どう思われますか?
平成22年:2010/11/14
【【灰皿の片付け】 職場の新人(非喫煙者)が、共用の灰皿... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ】
(#昭和レトロ+)#平成レトロ/ 平成レトロ・社会編 /#20世紀レトロ/
太田貴子さんは平成6年に一時、芸能界を引退し、お父さんが経営する会社で「OLみたいなこと」をしてたらしい。平成8年に結婚し、平成10年ごろ芸能界復帰。
【X→BLOG(1)】【X→BLOG(2)】/ X→BLOG(3)/
令和6年8月
/2024年08月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
参照
/平成レトロ、お茶くみとコピーだけでも「仕事」になった時代/
真岡郵便電信局事件から79年 /#昭和レトロ/#戦争の記憶/#戦後の戦争//