/日経BOOKプラス(@nikkeipub)さん / X/

/昭和人間はなぜ大昔のことを「ついこのあいだ」のように語るのか | 日経BOOKプラス (nikkei.com)/

/#昭和人間のトリセツ//#石原壮一郎/

//

 

 

 

 

以前、戦争を経験した高齢者が戦後生まれに対して戦争の話をしたとき、決まって「君たちは知らないだろうけどね」という前置きをしていた。これは相手に対する配慮だろうが、バカにしているように聞こえるだろう。今はそういう戦争経験者もほとんどいなくなった。 

/#昭和人間のトリセツ/

//

 

/#昭和人間のトリセツ

1931年(昭和6年)に中村草田男が「降る雪や明治は遠くなりにけり」と詠んだ。当時は明治が終わってから19年後。これは2008年(平成20年)に30歳の人が「昭和は遠くなりにけり」と言うのと同じ。2024年(令和6年)から19年前は2005(平成17)年 平成初期、20世紀は遠くなった。

//

 

『平成生まれの若者の皆さんにとっては、もちろんそうではありません。昭和は、遠いどころか未知の領域です。昭和人間にとっての「戦前」に似ているかもしれません』とあるが「戦前」も満州事変あたりからあとは「昭和」である。この場合の「昭和人間」は「戦後人間」だろう。 /#昭和人間のトリセツ/

//

 

/#昭和人間のトリセツ

今から35年前、平成元年にWinkの「淋しい熱帯魚」、田原俊彦の「ごめんよ涙」、竹内まりやの「シングル・アゲイン」がヒットした。平成元年から35年前、1954年(昭和29年)のヒット曲は春日八郎の「お富さん」、岡本敦郎「高原列車は行く」、美空ひばりの「ひばりのマドロスさん」等。

//

 

/#昭和人間のトリセツ

今から25年前、1999年(平成11年)のヒット曲は「First Love」「だんご3兄弟」「LOVEマシーン」等。 更に25歳さかのぼると時代は1974年(昭和49年)。当時のヒット曲は前年発売の殿さまキングス「なみだの操」、小坂明子「あなた」、フィンガー5「恋のダイヤル6700」等。

//

 

/#昭和人間のトリセツ

年寄りが語る昔話がどれだけ古いか 今から54年前、1970(昭和45)年に大阪万博が開かれ、王貞治の756号本塁打は47年前だった。

今から35年前の1989(平成元)年当時において1936(昭和11)年の二・二六事件は53年前の出来事であり、1941(昭和16)年の真珠湾攻撃は48年前だった。

 

/#昭和人間のトリセツ

「大阪万博」(1970)→「王貞治756号本塁打」(1977)→「初代ウォークマン発売」(1979)→「現在」(2024)の流れと 

「二・二六事件」(1936)→「日米開戦」(1941)→「日本敗戦」(1945)→「平成元年」(1989)の流れを左右に並べてみた。

//

 

/#昭和人間のトリセツ

昭和の「教師びんびん物語」と昭和の「君の名は」

 

/#昭和人間のトリセツ/ /#昭和レトロ/#日中戦争/#大東亜戦争

こういうのは多くの戦後生まれにとっては「まだ老人の昔話か」と思えるのだろう

/【戦争体験】近藤一さん(故)中国戦線を語る。日本軍の加害について語る数少ないひとりが近藤一さんでした。2014年5月取材映像。 (youtube.com)/

//

 

/#昭和レトロ//#平成レトロ

令和6年において昭和63年は36年前、平成元年は35年前。 昭和54年(1979)~昭和55年(1980)放送の「機動戦士ガンダム」の終盤でジオン軍が学徒動員に頼っているという描写があった。本放送終了は戦後35年。

//

 

/#昭和レトロ/

「機動戦士ガンダム」は「宇宙世紀」という未来の物語で、ヒトラーが「中世期の人物」とされているようだ。 つまり20世紀半ばの第二次世界大戦が「中世」に分類されている。

//

 

/#昭和人間のトリセツ

「巨人の星」のアニメは戦後23年~26年の時期に放送され、何度も戦争の場面が追加されていた。再放送で見ていたときは「また戦争の話か」と思ったか、今思えば貴重な資料だ。 /#昭和レトロ/

【公式】巨人の星 第1話「めざせ栄光の星」"THE STAR OF THE GIANTS" EP01(1968) (youtube.com)

 

/#昭和人間のトリセツ

これは/#平成レトロ/の話につながる。令和6年で25歳の人は平成11年(西暦1999年)生まれ。平成7年の阪神大震災は生まれる前の大昔。平成23年の東日本大震災は12歳のとき。このとき生まれた人は令和6年で13歳。

//

 

/#昭和人間のトリセツ/#平成レトロ

平成を「ついこのあいだ」と感じるのは昭和・平成人間のバグ 

若者にとっての平成は、平成人間にとっての昭和(戦前を含む)と同じ 

昔話を適当にあしらうことは平成人間の成長につながる

/阪神淡路大震災から29年 幼稚園児が地震避難訓練 (youtube.com)/

//

 

/#昭和人間のトリセツ

戦争経験者は戦時中の悲惨な体験をまるで勲章のようにひけらかし、しかも我慢するのではなく、自分の権利や欲望を優先する。それで戦後生まれに対し「君たちは知らないだろうけどね」と言って昔話をする。それで戦後世代としては老人の戦争体験など聞くのは面倒くさかった。

//

 

/#昭和人間のトリセツ/#昭和レトロ

「巨人の星」「ドラえもん」「宇宙戦艦ヤマト」などの作品は戦争を経験した世代が戦後世代に戦争の記憶を伝えるものだった。今で言えば/#20世紀レトロ/だ。 

「機動戦士ガンダム」では学徒動員、民間人が生活のために戦争に協力して命を失うような描写があった。

//

 

/X→BLOG(1)/X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/

 

前後一覧

令和6年5月

/令和6年6月/

 

参照

/アニメ『巨人の星』、戦争の話と星一家の過去編/

 

/昭和人間の「ちょっと前」は若者の「大昔」/

 

参照

/昭和人間の昔話と老害-1

 

/