・・・

・・・ AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: ことばの日(5月18日) DATE: 04/21/2019 17:30:00 PRIMARY CATEGORY: その他語学、雑記、音楽 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: Y!Blog
2018/5/18(金) 午後 11:38
ことばの日
 

平成24年tw

日本で「予言」と「預言」は使い分けられるようだが中国では「预言」になる。これは「语言(<語言)」とは声調のみの違いになる。
 
「語」の場合「口」が2つあって「言語」になると3つになる。しかし中国の簡体字では「言」がゴンベンになると「口」の存在がわからなくなり、「语」には「口」が1個、「言语」には「口」が2個だけになる。
 
「言語」>「言语」
日本で言う「言語」はlangueのことが多く、これはシナ語では「語言」yu-yanになる。シナ語の「言語」yan-yuはparoleの意味で使われることが多いようだ。
 
平成26年tw

英語のlanguageはラテン系の外来語で、ゲルマン語としてはspeechやtongueが固有語なのだろう。
ではSpracheやZungeが使われる。 

 

英語の動詞のspeakが名詞になるとspeechで、語末のkが口蓋化している。しかしtalkは動詞と名詞を兼ねる。英語は語形で品詞を判別しにくい。
セルビア語bot

 

језик/jezik/イェズィク【男性名詞】①言語 ②舌
 
ロシア語:русский язык
ベラルーシ語:беларуская мова
チェコ語:český jazyk 
ポーランド語:język polski
 
平成27年tw
セルビア語bot
језик/jezik/イェズィク【男性名詞】①舌 ②言語
舌という単語が同時に言語を意味するのは他の言語でも共通することであり、英:languageも元を辿ればラテン語lingua(舌、言語)に行き着きます。
 
平成28年tw
返信先: さん
ドイツやノルウェーやフランスの人は銀座や新宿の読み方が日本語と違うんでしょうか?
Ginzaが「ジンザ」になるとか、Shinjukuが「シニュク」になるのは個人方言のparoleではあり得るでしょう。


平成30年tw

日本語…シナ語…朝鮮語
電線(でんせん)…电线(dianxian)…전선(jeonseon、電線)
伝染(でんせん)…传染(chuanran)…전염(jeonyeom、傳染)
科学(くわがく…科学(kexue)…과학(gwahak、科學)
化学(くわがく)…化学(huaxue)…화학(hwahak、化學)


ことばの日
「言語学」はシナ語で「語言学」yuyanxueになる。朝鮮語では「언어학(言語学)」eoneohakであろうか。
 
朝鮮語の固有語で「ことば」は「말」malである。これは「馬」を意味する単語とほぼ同音になる。
 
「朝鮮語」は全て漢字語だと「조선어」Joseon-eo(Chosun-eo)、「語」だけ固有語にすると「조선말」Joseon-mal。「韓国語」は全て漢字語だと「한국어」Hangug-eo、「語」だけ固有語にすると「한국말」Hangung-mal。
 
シナ語の自称
「汉语(漢語)」Hanyu
「华语(華語)」Huayu
「中国话(中国話)」Zhongguohua
「中文」Zhongwen
「語」「話」「文」が使われている。
 
言語名においては、「~語」に当たる単語が前か後かの違いがある。
東南アジアでは形容詞が後置されることが多く、
言語名でもTieng Viet、Bahasa Malaysia、Bahasa Indonesiaなどがある。
 
(5月18日)
手持ちの電子辞書の国語辞典によると、「言語社会学」は「社会言語学(sociolinguistics)」と同義らしい。
 
中村晃子&細川俊之「あまい囁き」 昭和48年(西暦1973年)
Nakamura Akiko&Hosokawa Toshiyuki - Parole Parole (1973)
作曲:Gianni Ferrio
 
「言語学」は英語でlinguistincsであるが、languageと比べると第1音節の母音が違う。
ドイツ語では「言語」はSprache、「言語学」はSprachwissenschaftである。
ロシア語では「言語」はязык、
「言語学」は(лингвистикаもあるが)языкозна́ниеである。
 

----- -------- AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 『テレビで中国語』、第4課 DATE: 04/21/2019 17:30:00 PRIMARY CATEGORY: その他語学、雑記、音楽 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 前後一覧
2019年4月 4月19日 4月21日 

関連語句
テレビで中国語(关联语句、有关词汇)

参照
2019年4月『テレビで中国語』第3週 

20190423 看电视学中文 第4课(佐野日向子)_哔哩哔哩 (゜-゜)つロ 干杯~-bilibili

テレビで中国語 20190423「テレビで中国語」第4課 ----- ・・・

 

・・・・

・・・

・・・・

・・・・

   

  ・・

・・・

...

/// ///

///

/どんぐり陸士長(@Dongurihou)さん / X/

シーボルト「私オランダ人だよ!」(今のドイツ出身) 

鎖国中の日本 「お前のオランダ語発音おかしくないか?」 

シーボルト「僕はオランダ山地出身の高地オランダ人なので訛りがあるんだ!」 

日本 「……ならよし!」 

なおオランダは国土のほとんどが干拓地であって山地は存在しないが、そのような事情を知らない日本人にはこの言い訳で通用した 

/#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え/

//

//

//

//

 

🌎#ことばの日🌍#方言🌏#言語と方言🌎

/どこからどこまでが「1つの言語」なのか (youtube.com)/

//

 

中国人または中国語学習者が読み間違えそうな日本語 

「開心那」 

「喫茶去」 

「日日是好日」 

/令和6年5月18日18:26post/

 

/#ことばの日/ /#ローマ字

「立川(たちかわ)」を訓令式でTatikawaと書くかヘボン式でTachikawaと書くか。「立川(たてかわ)」Tatekawaと比較して考えよう。 タ行五段活用動詞「立つ」tatsuの語幹がtat-だと解釈できる。

//

 

/#ことばの日/#ローマ字

「普天間」は訓令式でhutenma、ヘボン式でFutemmaだが、英語の記事ではFutenmaが使われるようだ。 Futemmaでは「フテマ」と読まれる可能性がある。 日本語の「フテンマ」の発音はΦtemma。

ローマ字表記 ヘボン式浸透 訓令式が基本の内閣告示 70年ぶり改定も視野 文化庁の審議会に検討諮問 文科相 | NHK | 文部科学省

//

 

 

 

 

Amazon.co.jp: 筆談ホステス 67の愛言葉 (青森一の不良娘が銀座の夜にはぐくんだ魔法の話術) : 斉藤里恵: Japanese Books

 

  

 

区議に転身して3年…「筆談ホステス」斉藤りえさんは今|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)

 

ドイツ人がオランダ語を話す、またはオランダ人がドイツ語を話すのは、青森や沖縄の人が東京のことばを話すようなもの。あるいは上海や広東、香港の人が北京語を話すようなものだ。 欧州の言語は方言、アジアの方言は言語である。

//

 

重複表現の例に「元旦の朝」「一番最初」などがある。Arakawa River、Sensoji Temple、「サハラ砂漠」「ゴビ砂漠」もそうだ。

//

 

/#ことばの日/ /#平成レトロ/#平成の懐メロ

平成レトロ・音楽編 

/#上戸彩贈る言葉」 

作詞:#武田鉄矢

作曲:#千葉和臣

平成16年(西暦2004年)6月16日

/上戸彩 - 贈る言葉 ~シングルバージョン~ (youtube.com)/

//

 

/#ことばの日/ 

/中国語教師が日本人がよく間違える発音5選を徹底解説!発音改善のコツは? (youtube.com)/

//

 

/#ことばの日/#城南海/  

/#方言/#言語と方言/#奄美

日本語を学んでいる外国人にとってこれは日本語ではない独立言語ではなかろうか。北京語と広東語みたいなものだ。

平成レトロ・音楽編 

城 南海(きずき みなみ)  「祈りうた ~トウトガナシ~」 平成27年(西暦2015年)

/城 南海 祈りうた ~トウトガナシ~ - YouTube/

//

 

/#ことばの日/ /#平成レトロ/#平成の懐メロ

平成レトロ・音楽編 

城 南海 祈りうた ~トウトガナシ~ 平成27年(西暦2015年)

/城 南海 祈りうた ~トウトガナシ~ - YouTube/

//

 

平成レトロ・スポーツ編 平成30年の平昌冬季五輪のとき、韓国語のアナウンスによる「올림픽 신기록」が日本語の「オリンピック新記録」とそっくりで、Twitter(現X)で話題になったことがある。 

/#平成レトロ/ 「#ことばの日」/#朝鮮語//#韓国語/

//

 

/X→BLOG(1)/X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/X→BLOG(4)/

/X→BLOG(5)/X→BLOG(6)/X→BLOG(7)/X→BLOG(8)/

/X→BLOG(9)/X→BLOG(10)/X→BLOG(11)/X→BLOG(12)/

/X→BLOG(13)/X→BLOG(14)/X→BLOG(15)/X→BLOG(16)/

/X→BLOG(17)/X→BLOG(18)/X→BLOG(19)/X→BLOG(20)/

 

前後一覧

令和6年5月

 

関連語句

#ことばの日」/#言語と方言/ /#琉球語/#琉球諸語/#沖縄語/

 

参照

/言語と方言、補足/

 

喫茶去(お茶をどうぞ)…お菓子いろいろ味一番

 

/翻譯関連書籍/