カーペンターズによるカバーでは原曲の歌詞のsheがheに、girlがboyになっている。日本の女性歌手がこの曲をカバーした時の歌詞もそうなっていたのかどうか、できれば調べてみたい。
/ビートルズ「涙の乗車券」 | 漢字論原点回帰4 (ameblo.jp)/
tweet(2)
/#昭和の懐メロ/
/木村カエラ「OH PRETTY WOMAN」 (youtube.com)/
♪#筒美京平 特集。 ♪#武田鉄矢 いわく、#木綿のハンカチーフ の難度は、女性歌手が男と女の台詞を交互に歌い、それが物語になることで、#浄瑠璃 に近いらしい。 その意味では #尾崎亜美 が松田聖子に提供した「天使のウィンク」もこれに近い。
〔#昭和の懐メロ〕
小林明子の「恋におちて」には♪I'm just a woman fall in love(文法的にはfalling in loveが正しいらしい)という歌詞がある。広東語バージョンで女性歌手は原曲通りに唱い、男は♪You're just a woman~と唱っていた。これが自然。 徳永英明は原曲通りに唱うだろうが、外国人には妙に聞こえるだろう
女性シンガーが相手を「キミ」自分を「ボク」と歌うのは、浜崎あゆみ以降増えた。昭和時代のキミとボクで思い出すのは太田裕美とイルカと渡辺美里かな。でも、キャンディーズが彼のことを「あいつ」と歌ったのはとても素敵だった。 https://t.co/8iBRLR7oP8 pic.twitter.com/Y3fPBPn0o3
— 懐かしい昭和時代(女性) (@natsukashi__) May 13, 2024
♪
日本の歌では女性が男を演じると「キミ」「ボク」になり、男の歌手が女性を演じると「わたし」「あなた」になります。またカバーで歌手の性別が変わる例も多く、男が歌う「恋におちて」や「夢で逢えたら」、女性が歌う「なごり雪」「また君に恋してる」「僕が僕であるために」などがあります。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
♪
それから「木綿のハンカチーフ」が女性歌手が男女2役を演じているもので、「天使のウィンク」も歌の主人公が女の子だったり天使(男らしい)だったりします。https://t.co/X7XC3SKjJc
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
♪
これが男の歌で人称代名詞が「わたし」「あなた」ですが、喜多條忠氏によると「ただ、あなたのやさしさがこわかった」というのは男の台詞で「あなた」は女性だそうです。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
神田川 (シングルバージョン) https://t.co/8ACZwR75Zt
♪
これは女性の歌で「きみ」「あなた」「ぼく」を含め、男ことばと女ことばが混ざってます。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
キテレツ大百科ed マジカルBoy マジカルHeart https://t.co/ox1occQxVM
♪
英語の歌ではビートルズの歌を女性歌手がカバーするとHE’s got a ticket to ride. あるいはI saw HIM standing thereのように人称代名詞の性別が変わるようです。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
ところで平成18年に木村カエラさんが「OH PRETTY WOMAN」を歌ってます。https://t.co/TEBNG7VuJJ
/木村カエラ「OH PRETTY WOMAN」 (youtube.com)/
♪
日本の場合、女性が歌うからってOh My Little BOYにする必要は無いようだ。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
Oh My Little Girl 尾崎豊 (女性が歌うオーマイリトルガール) COVER by Uru https://t.co/UKAl5Dnzen
♪
1983年(昭和58年)の尾崎豊の曲を2010年(平成22年)にmiwaさんがカバー。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
平成における/#昭和レトロ→#平成レトロ。
昭和~平成レトロ・音楽編
miwa 『僕が僕であるために』 https://t.co/5oMzyrwp73
♪
「神田川」や「少年時代」のように男の歌で「わたし」「あなた」が使われている場合、女性がカバーしやすいのだろう。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
神田川 https://t.co/RzCTGnJKk1
宇多田ヒカル - 「少年時代」(DVD『20代はイケイケ!』より)https://t.co/e2ENjpXrYL
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
♪
「♪あなたと すごした青春」のところは「♪きみと~」にできなかったのか。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
/#平成レトロ/#平成の懐メロ/
平成レトロ・音楽編
SPEED - My Graduation
平成10年(西暦1998年)
/#20世紀レトロ/#20世紀の懐メロ/https://t.co/VPmaWazrZc
♪
/#同名異曲/があるので注意。この歌の中の「君(キミ)」は男か女か、どちらとも解釈できそうだ。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
/#平成レトロ/#平成の懐メロ/
平成レトロ・音楽編
浜崎あゆみ(Hamasaki Ayumi)「YOU」
平成10年(西暦1998年)
♪
/#平成レトロ/#平成の懐メロ/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
平成レトロ・音楽編
これは「あなた」「わたし」なので、分かりやすい?
浜崎あゆみ(Hamasaki Ayumi)「Depend on you」
平成10年(1998年)12月~平成11年(1999年)
/#平成10年代の懐メロ/https://t.co/w9IKds5s5R
♪
/#平成レトロ/#平成の懐メロ/#川嶋あい/#森田童子/#ぼくたちの失敗/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
21世紀における/#20世紀レトロ/
平成レトロ・音楽編
川嶋あい「ぼくたちの失敗」
作詞・作曲:森田童子
平成24年(西暦2012年)、コンセプト・アルバム『My Favorite Songs ~旅立ち~』に収録 https://t.co/8N1xjGrnug
/Oh, Pretty Woman (youtube.com)/
/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和ポップ/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
Roy Kelton Orbison - Oh, Pretty Woman
1964年(昭和39年)https://t.co/koaIpmcIYa
♪
/#平成レトロ/#平成の懐メロ/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
平成レトロ・音楽編
浜崎あゆみ(hamasaki ayumi)「YOU」
平成10年(西暦1998年)
/#平成10年代の懐メロ/
/#20世紀の懐メロ/https://t.co/4Bbi0snzXv
男の歌手の場合、クールファイブの歌は「わたし」「あなた」が多かった。
/#CMソング/#CMの懐メロ/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和ポップ/
渡辺美里
「センチメンタルカンガルー」
作詞:渡辺美里
作曲:佐橋佳幸
c/w
「ぼくでなくっちゃ」
作詞・作曲:渡辺美里
1988年(昭和63年)
【なつかCM】UCC センチメンタルカンガルー 渡辺美里 https://t.co/i1IeeChqH1
/【なつかCM】UCC センチメンタルカンガルー 渡辺美里 (youtube.com)/
これは歌詞が男の詞(ことば)で、女性歌手が男を演じて歌っているようなもの。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和ポップ/ #石川ひとみ(ishikawa hitomi)
「君は輝いて天使にみえた」
1982年(昭和57年)
作詞・作曲:天野滋 https://t.co/xOnKLgD8MG
これは歌詞が男の詞(ことば)で、女性歌手が男を演じて歌っているようなもの。
#石川ひとみ(ishikawa hitomi) 「君は輝いて天使にみえた」
作詞・作曲:天野滋
1982年(昭和57年)
沢田聖子(~しょうこ)
「雨よ流して」…1979年(昭和54年)
/空気録音 沢田聖子さん 雨よ流して (youtube.com)/
「あなたへのバースディ・カード」…1982年(昭和57年)
「あなたからF.O.」…1984年(昭和59年)
「すべては君のためだけに」c/w「あなたからF.O.」…1993年(平成5年)
「僕は泣いてる」…2019年(令和元年)7月
原曲の歌詞の she が he に、girl が boy に変更されている。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和ポップ/#昭和洋楽/
カーペンターズ「涙の乗車券」
1969年(昭和44年)
Carpenters - Ticket To Ride https://t.co/yxTpjYoJtW
/Ticket To Ride (youtube.com)/
/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和ポップ/#昭和洋楽/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) May 13, 2024
Tiffany - I Saw Him Standing There
1988年(昭和63年)https://t.co/mjVRK447l2
/Tiffany - I Saw Him Standing There (youtube.com)/
平成レトロ・音楽編
/#坂本冬美「#また君に恋してる」 平成21年(西暦2009年)
/X→BLOG(1)/X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/X→BLOG(4)/
前後一覧
〔令和6年5月〕
関連語句
/#CMソング/#CMの懐メロ/ /#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和ポップ/
/#平成レトロ/#平成の懐メロ/#川嶋あい/#森田童子/#ぼくたちの失敗/
/#20世紀レトロ/