横浜の安政レトロと平成レトロ

1859年(安政6年)、横浜開港。

1964年(昭和39年)、/1964年東京オリンピック/1964年東京オリンピックの会場/→埼玉と横浜がサッカーの会場になる。

1990年(平成2年)、大阪「国際花と緑の博覧会」。

1992年(平成4年)以降、大阪オリンピック構想開始。横浜オリンピック構想もあったが国内候補地選定で大阪に敗れる。その大阪も2008年(平成20年)の五輪招致を目指したが北京に破れる(2001)。

2008年(平成20年)、北京夏季五輪。開催地として大阪も立候補していたが2008年の「大阪五輪」は実現ならず。

横浜開港150周年記念テーマイベントの愛称が「開国博Y150」に - ヨコハマ経済新聞 (hamakei.com)

2009年(平成21年)4月16日、/横浜開港150周年イベントの経済波及効果は548億円-浜銀総研 - ヨコハマ経済新聞 (hamakei.com)/

Yokohama 150 Years | Yokohama Japan

IOC総会、7年後の2016年五輪会場はリオデジャネイロに決定。東京が落選→2020年の五輪招致に切り替え。

9月28日、/多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:開国博Y150が大失敗に終わった10の理由 (blog.jp)/

9月30日、/【Y150】あなたは覚えていますか?超絶つまらなかったと評判の「横浜開国博」を【大失敗】 - 東京DEEP案内 (tokyodeep.info)/

2010年(平成22年)11月27日、/横浜市、開国博の赤字で12億円負担 特定調停案件の一部 - 日本経済新聞 (nikkei.com)/

2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災。東京五輪招致活動が「復興五輪」を看板にする。

2019年(平成31年~令和元年)、横浜(神奈川)開港160周年。大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』放送。「朝霞でやったら埼玉オリンピックだろうが」という台詞が話題になる。

2021年(令和3年)、東京五輪開催。東北を含めた「復興五輪」が謳い文句で、更にマラソン会場が北海道の札幌になり、実質、「東日本オリンピック」となる。横浜国際総合競技場サッカー横浜スタジアム野球ソフトボールの競技会場の一部となり、かつて頓挫した横浜オリンピック構想が実現。

2022年(令和4年)、【バブル期並みの花博再び 「自然との調和」掲げ、失われるものは [神奈川県]:朝日新聞デジタル (asahi.com)

>実現すれば国内では1990年に大阪で開かれた「国際花と緑の博覧会」以来となる。

2027年(令和9年)、2027横浜国際園芸博覧会(横浜花博)開催予定。

 

 

東京時代における日本の五輪招致と万博開催の歴史。 

/#東京時代//#五輪//#万博/

//

 

『「テクノポート大阪」計画』 

/#東京時代//#五輪//#万博/

/「テクノポート大阪」計画 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

//

 

安政6年に横浜開港。それから150年後の平成21年に「横浜開港150周年」を記念した「開国博 Y+150」が開催された。 

/#開国博y150/ 平成レトロ・社会編 

/#安政レトロ/#平成レトロ/

 

令和元年は 横浜開港から160周年→#安政レトロ/。 新潟開港から150周年→#明治レトロ/。 

令和5年は 嘉永6年の黒船来航から170周年→#嘉永レトロ/。 

令和6年は嘉永7年の日米修和親条約締結から170年。 

 

令和9年に2027横浜国際園芸博覧会開催予定。 実現すれば国内では平成2年(西暦1990年)に大阪で開かれた「国際花と緑の博覧会」以来。 

/#平成レトロ/#20世紀レトロ

[神奈川県]バブル期並みの花博再び 「自然との調和」掲げ、失われるものは…:朝日新聞デジタル(令和4年)

//

 

平成2年(西暦1990年)に大阪で開かれた「国際花と緑の博覧会」。これを懐かしむ趣味は平成レトロだ。 令和9年に横浜で国際園芸博覧会(花博)開催予定。 

📰バブル期並みの花博再び 「自然との調和」掲げ、失われるものは(何か?):朝日新聞デジタル(令和4年6月9日)

 

平成2年(西暦1990年)に大阪で「国際花と緑の博覧会」が開かれ、37年後の令和9年に横浜で「国際園芸博覧会(花博)」開催予定。 令和における平成レトロ。 もっとも「21世紀における20世紀レトロ」と解釈すれば、「三丁目の夕日」の映画(21世紀初期公開)で出てきた「昭和レトロ」と同質だとわかる。

//

 

安政6年、横浜開港。 

平成21年、開国博 Y+150(開港から150年)。 

令和3年、東京五輪(東京以外の関東、東日本各地も会場)。 

令和9年(明治160年に相当)、横浜花博。

 

/#五輪中毒/#五輪招致/#五輪/#万博/

特別公開】2021年夏、何が破綻したのか【吉見俊哉編著『検証 コロナと五輪』(河出新書)刊行によせて】東京五輪とはいったい何だったのか?|Web河出 (kawade.co.jp

//

 

/#五輪中毒/#万博

>1964、1972、1988、1998、2008、2016、2020(2021)、2030 

>これは、戦後日本がオリンピックをやろうとしてきた…年である 

>1970、1975、1985、1990、2005、2025 

>もうお分かりだと思うが、これは日本で万博が開かれた、ないしは開かれる年である

特別公開】2021年夏、何が破綻したのか【吉見俊哉編著『検証 コロナと五輪』(河出新書)刊行によせて】東京五輪とはいったい何だったのか?|Web河出 (kawade.co.jp

//

 

X→BLOG(1)】【X→BLOG(2)】【X→BLOG(3)】【X→BLOG(4)

 

前後一覧

令和5年/霜月/師走/

 

関連語句

🌏【横浜開港】のブログ記事検索結果:5ページ目|Ameba検索🌏

横浜花博 - 検索 / X (twitter.com)

 

参照

平成21年BLOG

/横浜II【地理】…開港150年/

 

多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:開国博Y150が大失敗に終わった10の理由 (blog.jp)

2009年09月28日

 

/「テクノポート大阪」計画/

/アジアにおける五輪の招致と開催/

 

【非公開】横浜開国博 

2023年(令和5年)12月19日 09:57

 

・・