🗻
1704――元禄17、宝永1
1705――宝永2
1706――宝永3
1707――宝永4 宝永大噴火
1708――宝永5
1709――宝永6 徳川綱吉没。家宣が将軍に。ガリバー来日
1710――宝永7
1711――宝永8、正徳1
1712――正徳2
1713――正徳3 家継が将軍に
1714――正徳4
1715――正徳5
1716――正徳6、享保1 家継死去。吉宗が将軍に
1717――享保2
1718――享保3
1719――享保4 吉宗、西川如見を江戸に招聘。大和田村に彗星落下か
1720――享保5
1721――享保6
1722――享保7
1723――享保8
1724――享保9
1725――享保10
1726――享保11 『ガリバー旅行記』
1727――享保12
1728――享保13 平賀源内誕生
1729――享保14 エカテリーナII誕生
1730――享保15
1731――享保16
1732――享保17 享保の大飢饉
1733――享保18
1734――享保19
1735――享保20 『ガリバー旅行記』完全版
1736――享保21、元文1
1737――元文2
1738――元文3
1739――元文4
1740――元文5
1741――元文6、寛保(クワンポウ)1
1742――寛保2
1743――寛保3
1744――寛保4、延享(エンキャウ)1
1745――延享2 吉宗が家重に将軍職を譲る
1746――延享3
1747――延享4
1748――延享5、寛延(クワンエン)1
1749――寛延2
1750――寛延3
1751――寛延4 吉宗没
1751――宝暦1 大黒屋光太夫誕生
1752――宝暦元年12月 大岡忠相没
1752――宝暦2
1753――宝暦3
1754――宝暦4
1755――宝暦5 マリー・アントワネット、オスカル誕生
1756――宝暦6 モーツァルト誕生
1757――宝暦7
1758――宝暦8
1759――宝暦9
1760――宝暦10 大岡忠光失脚、将軍:家重→家治
1761――宝暦11
1762――宝暦12
1763――宝暦13
1764――宝暦14、明和1
平成29年tw
/獨孤求敗(@dokko_kyuhai)さん / X (twitter.com)/
歴史秘話ヒストリア「刀とブーツと大政奉還~坂本龍馬 150年前の大活躍~」(再)
今年は「大政奉還」から150年。龍馬の愛刀や愛用のブーツから素顔を読み解く。 たった150年前、その真ん中がちょうど太平洋戦争 そう考えると現在の政治家、官僚、クイズやJKに小遣いやってる場合か
返信先:@pinkie_du
300年前 1717年 大岡越前守忠相南町奉行就任
310年前 1707年 富士山噴火
posted at 13:38:52⌚
平成30年tw
番組のナレーションでは、浪士の遺児たちが許されたのは6年後の宝永6年(1709年)、綱吉の死去、家宣の将軍就任の際の恩赦によるものらしい。 ネットを見ると大石の遺児3名は宝永3年に赦免されたとある。
令和3年tw
…1709年は5代将軍・徳川綱吉没、6代将軍・家宣就任、大赦令で赤穂浪士の遺児たちが許された時期であった。
令和5年pst
/歴史雑談録(@rekishizatsudan)さん / X (twitter.com)/
316年前の今日、富士山が噴火しました。宝永大噴火。南海トラフ全域に起きた史上最大とされる宝永地震の影響。地震と噴火による被害は甚大で、米は不作、物価は跳ね上がり幕府はさらに財政難。荻原重秀独断での貨幣改鋳もあり物価は高騰を続け、吉宗による倹約を基本とした享保の改革につながります。
/#昭和レトロ/の次/#平成レトロ/が続くのは当たり前。 /#元禄レトロ/があれば、その次に/#宝永レトロ/が続く。これが自然だ。 元禄と宝永は江戸時代の元号。 昭和と平成は東京時代の元号である。 /#東京時代/#元号/
宝永大噴火は宝永4年11月23日(西暦1707年12月16日)に始まった噴火らしい。
平成レトロ・映画編
『さくや妖怪伝』…平成12年(西暦2000年)
【Amazon.co.jp: さくや 妖怪伝 [DVD] : 安藤希, 嶋田久作, 逆木圭一郎, 黒田勇樹, 松坂慶子, 原口智生: DVD】
平成レトロ・音楽編
千秋「地平線」
Chiaki - Chiheisen(horizon)
平成12年(西暦2000年)
/#宝永レトロ/
1709年(宝永6年)
徳川綱吉没。家宣が6代将軍に就任。
「水戸黄門」では劇中の時代が元禄3年(1690年)から約10年以内で将軍が綱吉。家宣は次期将軍「甲府宰相・綱豊」として登場していた。 吉宗は紀州の暴れん坊若様、源六または頼方(新之助)だった。
宝永4年(西暦1707年)当時、将軍は徳川綱吉、天皇は東山天皇。将軍も天皇も富士山噴火の2年後に交代(徳川家宣、中御門天皇)。 1707年12月16日(旧暦で宝永4年11月ごろ)
宝永4年(西暦1707年)当時、吉宗は紀州藩主。
12/16、宝永時代の🗻富士山噴火から316年。
宝永大噴火は元禄赤穂事件から4年後に起きた。
元禄16年(西暦1703年)、大石内蔵助ら赤穂浪士が切腹。翌元禄17年(1704年)から元号が「宝永」になり、宝永4年(1707年)に富士山が噴火。
/X→BLOG(1)/X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/X→BLOG(4)/
前後一覧
関連語句
参照
平成21年BLOG
平成22年BLOG
【画像】
富士山 Fuji-saN
宝永レトロ
//