・・

-------- AUTHOR: khanczy TITLE: 日本プロ野球の本拠地の範囲、最小と最大 DATE: 05/28/2020 12:53:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 

 

日本のプロ野球は東京巨人、大阪タイガース、名古屋軍で始まった。最初は関東、東海、関西である。


 

戦後、瀬戸内の広島や九州にも球団ができた。
ライオンズは西鉄、太平洋の時代は九州にあった。
ロッテも一時期、東北をホームにしていた。

日本のプロ野球チームは日本の工業地帯(西から北九州~瀬戸内~阪神~中京~京浜)に集中していたし、ある意味で新幹線の沿線(山陽~東海道)とも一致する場所が多かった。

 

 


1978年、大洋が川崎から横浜に移って横浜大洋ホエールズとなり、代わりにロッテが川崎に移って、東北がプロ球団空白地帯となった。
同時期に阪急ブレーブスのオリックス・ブルーウェーブになった。

1978年、ライオンズが九州から関東の埼玉に移った。
昭和の終わりの10年間はプロ球団が瀬戸内と関東の間に集中していた。
つまり、レオ軍団が関東(埼玉)にいて、南海ホークスが関西にあった時期で、ロッテが東北から関東に移った後で、日本ハムも本拠地が巨人と同じ後楽園だった。

【画像】1979年(昭和54年)~1988年(昭和63年)


1989年(平成元年)以降、ホークスがダイエーに買収されて九州に移動。
ここでプロ球団が関東から九州までになった。


2004年(平成16年)、日本ハムファイターズが北海道に移動。日本のプロ球団が津軽海峡を越えた。
ほぼ同時期、近鉄がオリックスに合併され、オリックス・バファローズとなり、新球団・東北楽天イーグルスが成立。27年ぶりに東北地方に日本のプロ野球チームが復活した。

【画像】2005年(平成17年)以降




X→BLOG(1)〕〔X→BLOG(2)

前後一覧
〔令和2年(2020年)5月(新着順)〕〔(投稿順)〕

令和4年12月

令和5年11月

・・

関連語句

工業地帯

野球〕(TeaCupBlog)

〔@kyojitsurekishi 工業地帯〕(twitter)

#移動距離 野球 - 検索 / X (twitter.com)

移動距離 日本シリーズ - 検索 / X (twitter.com)

 

参照

平成20年BLOG

日本のプロ球団と鉄道【地理】〕
2008-11-16 05:04:20

 

平成21年BLOG

四大工業地帯」「メガロポリス」【地理

 

平成25年BLOG

/2013年9月26日、東北楽天イーグルス、パ・リーグV、日本一、田中将大メジャー移籍/

 

/西武ライオンズから東北楽天までのプロ野球チーム本拠地の流れ/

 

令和2年BLOG

東西日本のプロ野球

 

プロ野球の移動距離とコロナウィルスの問題

テーマ:

 

/プロ野球の移動距離とコロナウィルスの問題

テーマ:/

 

T-CupBlog

日本プロ野球の本拠地の範囲、最小と最大

2020/5/28  12:53

 

T-Cup掲示板 579
日本プロ野球の本拠地

投稿日:2020年 6月 4日(木)13時33分26秒 

 

プロ野球チーム本拠地の変遷🗾

 

令和5年BLOG

/T-Cup掲示板>日本プロ野球の本拠地/

テーマ:/