令和3年tw
/予算決算及び会計令臨時特例(@Tz_akgt)さん / X (twitter.com)/
>なぜ東京で再び五輪をするのか、誰も分からないまま突っ走ってしまった。開会前から、敗戦処理をしているようでした
/東京五輪は「敗戦処理」 すでにはがれた化けの皮 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル (asahi.com)/
>多くの意味で、1964年の東京五輪の『神話』から抜け出せていないことが最大の問題です。根本的な価値観の転換もなく、前回の延長線上で、2020年東京五輪を迎えてしまいました。
>6月の党首討論で五輪の意義を問われた菅義偉首相が、女子バレーの『東洋の魔女』などを挙げて前回の東京五輪の思い出を長々と語ったことがその象徴です。一国の首相ですら、半世紀以上前の成功体験しか語ることがない。
💻予算決算及び会計令臨時特例(@Tz_akgt)さん / X (twitter.com)💻
世界都市博の亡霊としての東京五輪、五輪と万博両方を研究してる吉見先生ならではという視点。
>日本では都市開発に巨額の国家予算を投入するため、いつも五輪が利用されてきました。五輪というイベントで国民の同意をとりつけ、特定の都市への集中投資を可能にする。
>64年の東京五輪が原型です。その後、72年に札幌冬季五輪、88年の夏季五輪ではソウルに敗れたものの、名古屋が手を挙げました。
>98年には長野冬季、そして2008年夏季には大阪が立候補しています。
>振り返れば、日本という国は10年に1度、五輪をやろうとしてきた。これは偶然ではありません。国家として『システム化』されているということです
└→/@Tz_akgt 東京五輪 - 検索 / X (twitter.com)/
〔Galbraithian(@galbraithian999)さん / X (twitter.com)〕
令和3年8月3日、朝日新聞掲載。
/(インタビュー)東京五輪、国家の思惑 東京大学大学院情報学環教授・吉見俊哉さん:朝日新聞デジタル (asahi.com)/
令和4年tw
/Galbraithian(@galbraithian999)さん / X (twitter.com)/
昨日の東京新聞の、坂上康博教授に取材した「こちら特報部」は必読。戦後、わが国で五輪招致や開催準備に費やした期間は述べ59年間にも及び、五輪がないと済まない「五輪中毒」になっていると指摘。スポーツ界、開催都市、地元財界、政治家の利害が絡み合い、複合的要因で引き起こされている、と。
└→/「五輪中毒」の日本 招致・開催に費やした期間は戦後延べ59年間 症状深刻、処方箋は…:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)/
/Galbraithian(@galbraithian999)さん / X (twitter.com)/
23日の朝日新聞では、北京五輪に絡めて「冬季五輪は持続可能か」という記事を1ページ割いて掲載。北京五輪会場の環境負荷の問題や寂れた長野五輪会場を取り上げ、ボイコフ教授のコメントも載っているが、「札幌が最有力ともくされている」という表記で結ばれていて、五輪に対する批判になっていない。
令和5年pst
/RAPKANTO【札幌再開発/商業施設/交通】(@rapkanto)さん / X (twitter.com)/
札幌五輪の話しただけですぐ噛みついてくる人なんなん?個々の意見は尊重しますが、私は個人個人の主張が見たいわけではないのでそのために返信できないよう制限したのに、わざわざ引用までして言ってくるとは。それにそんなに札幌市政に不満があるなら市長にでもなってから言ってほしい。
/RAPKANTO【札幌再開発/商業施設/交通】(@rapkanto)さん / X (twitter.com)/
将来的には開催できる都市が限られてくるのでいつかは開催されそうですね。札幌五輪のメリットとして札幌の知名度を上げられることがありますが、反対派の人はどのようにして世界的知名度を上げられると考えているのでしょうかね。
/RAPKANTO【札幌再開発/商業施設/交通】(@rapkanto)さん / X (twitter.com)/
もう一つお伺いしたいのですが、五輪は札幌の世界的知名度を上げるのに打って付けですが、五輪無しとなると他にどうやって札幌の知名度を上げられるのでしょう。札幌の知名度はアジアではありますが、欧米ではまだまだです。
〔朝日新聞(asahi shimbun)(@asahi)さん / X (twitter.com)〕
/消えた札幌冬季五輪、でも「市民は救われた」 佐藤のりゆきさん:朝日新聞デジタル (asahi.com)/
〔中小路徹(@nakakojit)さん / X (twitter.com)〕
「経済効果という言葉にだまされてはいけません」 98年長野五輪もその後、県の名目総生産は全国と同じ推移で増減を描いていました。長い目でみれば、大きな経済効果はなかったのです。
/消えた札幌冬季五輪、でも「市民は救われた」 佐藤のりゆきさん:朝日新聞デジタル (asahi.com)/
〔小嶋裕一 Yuichi KOJIMA(@mutevox)さん / X (twitter.com)〕
"五輪自体も転換期を迎えています。成長を目指す新興都市が開催する大会から、今や過去の開催都市が50年に1回ぐらいの間隔で再び行うイベントになっています。なかでも冬季五輪は、気候変動が課題となる中で開催できる都市が限られ、立候補地が先細りしています"
/(耕論)札幌五輪、どこへ 竹内智香さん、佐藤のりゆきさん、石坂友司さん:朝日新聞デジタル (asahi.com)/
〔きしだൠ(K1S)(@kis)さん / X (twitter.com)〕
「五輪を街づくりや地域おこしのために行うというのは、50年前の発想です。戦後の復興がそうだったために、日本社会には「ハコモノ優先」の思考がすり込まれています」
「(大阪万博含め)こうしたお祭り騒ぎで街を発展させようと考える人々は、いまの日本を理解していません」
〔消えた札幌冬季五輪、でも「市民は救われた」 佐藤のりゆきさん:朝日新聞デジタル (asahi.com)〕
〔けいすけ(@mt_ksk)さん / X (twitter.com)〕
〔(耕論)札幌五輪、どこへ 竹内智香さん、佐藤のりゆきさん、石坂友司さん:朝日新聞デジタル (asahi.com)〕
佐藤のりゆきさん「市は五輪で『欧米での知名度を高める』としますが、すでにニセコのスキー場は欧米人だらけです。ネット上に情報があふれる時代に、わざわざ五輪で札幌をアピールする必要はありません」
/朝日新聞デジタル(@asahicom)さん / X (twitter.com)/
/五輪は「札幌じゃない方が」 スノボ竹内智香さんが思った二つの理由:朝日新聞デジタル (asahi.com)/
〔ひーら(@20swt)さん / X (twitter.com)〕
『今後、札幌に五輪を呼ぶべきかどうかも経済の観点でなく、「スポーツってすごくいいね」と思ってもらえる地道な活動を、積み上げる意思があるかどうかにかかっている』
/五輪は「札幌じゃない方が」 スノボ竹内智香さんが思った二つの理由:朝日新聞デジタル (asahi.com)/
前後一覧
〔令和4年12月〕
〔令和5年11月〕
関連語句
【消えた札幌冬季五輪、でも「市民は救われた」 - 検索 / X (twitter.com)】
【経済効果という言葉にだまされてはいけません - 検索 / X (twitter.com)】
【五輪は「札幌じゃない方が」 - 検索 / X (twitter.com)】
参照
令和3年8月3日、朝日新聞、日本の五輪招致の歴史【非公開】
令和5年10月17日 05:53
【非公開】「検証コロナと五輪」「亡国の東京オリンピック」
令和5年10月21日 13:34
11/23(耕論)札幌五輪、どこへ
朝日新聞 テーマ:【非公開】
令和5年11月24日 18:47
【複製】「検証コロナと五輪」「亡国の東京オリンピック」【非公開】
令和5年11月24日 19:27
【複製】令和3年8月3日、日本の五輪招致の歴史【非公開】
令和5年11月24日 19:28
【冬季五輪 2030年フランス 2034年アメリカ 一本化決定 札幌消滅 | NHK | オリンピック・パラリンピック】
2023年11月30日