平成25年tw
返信先:@taeny_ciel @53haaaaaam35 @taeny_ciel 今年(2013年、平成25年)は明治146年、大正102年、昭和88年に相当します。110年前(1903年)が明治36年。100年前(1913年)が大正2年。30年前(1983年)が昭和58年でした。
平成27年tw
#20世紀の懐メロ:#陳慧嫻「紅茶館」Hung4cha4gun2 (塡詞:周禮茂)#cpop
#平浩二 の歌った「バス・ストップ」(作詞:千家和也、作曲:葵まさひこ)の廣東語バージョン。
個人的に、「バス・ストップ」と言えば渡辺桂子(渡部桂子)の方。作詞は売野雅男、作曲は筒美京平という #昭和の懐メロ でお馴染みの組み合わせ。
〔Amazon.co.jp: 渡辺桂子コンプリート・シングルズ&モア: Music〕
Bus Stop[bʌsstɔp]はsが連続し、pが唇を閉じるだけの無開放になると、「バスト」Bastoに聞こえる。日本人はこれを「バスストップ」Basu Sutoppuにしてしまうが、実際にはuが無声化して消え、Bas' S'toppuに近づく
平成28年tw
「ジョニィへの伝言」は1973年(昭和48年)の曲。「桃色吐息」は1984年(昭和59年)の曲。1984年当時、高校生だった人の多くは小学校入学前後の時期の「ジョニィ~」を覚えておらず、「桃色~」で高橋真梨子を知ったのではないか。#昭和の懐メロ
「#あまちゃん」の挿入歌「潮騒のメモリー」の歌詞で「♪彼に伝えて 今でも好きだと ジョニーに伝えて 千円返して」とあるのは「ジョニィへの伝言」のパロディか? #nhk紅白歌合戦
令和4年tw
Bus Stopが日本語で「バス・ストップ」Bas(u) S(u)toppuになる。渡辺桂子の歌の中では「バスト」に聞こえる。「バスト」の直後で唇を閉じれば英語の発音に近くなる。
/#昭和の懐メロ/
渡辺桂子(渡部桂子) 「バス・ストップ」
Watanabe Keiko - Bus Stop 昭和59年(1984年)
令和5年tw
渡辺桂子(渡部桂子)「バス・ストップ」 昭和59年
Watanabe Keiko - Bus Stop 1984
作詞:売野雅勇
作曲:筒美京平
編曲:佐久間正英
「赤道直下型の誘惑」の#B面。
/#カップリング曲/ /#最強のB面ソング選手権/
/#同名異曲/ /#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和ポップ/
平浩二「バス・ストップ」 昭和47年
Taira Kōji - Bus Stop 1972
作詞:千家和也
作曲・編曲:葵まさひこ
平浩二(Taira Kōji)
渡辺桂子(Watanabe Keiko) TWEET(1)
平浩二(Taira Kōji)
渡辺桂子(Watanabe Keiko) TWEET(2)
「ジョニーに伝えて 千円返して」って、昔コサキンのハガキであったよね…「ジョニィが来たなら伝えてよ 千円返してと」って。 #あまちゃん #コサキン pic.twitter.com/Y72UHMwe8d
— よっ!パソコン (@reds1993) May 20, 2023
「♪夜更けの~バスに揺られ~訪~ねて~みれば~~もう二度と~笑~わない~眠~りの~中~~」#バスの日 #必殺からくり人 pic.twitter.com/3OVcMZUZ2e
— 都の商売人 (@syoubaininn) September 20, 2023
#バスの日(9月20日)
/#同名異曲/
平浩二「バス・ストップ」 昭和47年
Taira Kōji - Bus Stop 1972
作詞:千家和也
作曲・編曲:葵まさひこ
#バスの日(9月20日)
/#同名異曲/
♪Bus Stopの発音、歌では「バスト」に聞こえる。
渡辺桂子(渡部桂子)「バス・ストップ」 昭和59年
Watanabe Keiko - Bus Stop 1984
作詞:売野雅勇
作曲:筒美京平
編曲:佐久間正英
#バスの日(9月20日)
ペドロ&カプリシャス
VOCAL:高橋真梨子(Takahashi Mariko)
「ジョニィへの伝言」 昭和48年(西暦1973年)
作詞:阿久悠/
作曲:都倉俊一
高橋真梨子が「桃色吐息」(1984)で「ザ・ベストテン」(1978~1989年放送)に初出場したとき、上の世代にとっては当時から「ジョニィへの伝言」(1973)が記憶に新しかっただろう。だから初登場という扱いではなかった。
平成25年の「#あまちゃん」で歌われた「潮騒のメモリー」で「♪ジョニーに伝えて 千円返して」という歌詞がある。 当時の時点で「ジョニィへの伝言」(1973年、昭和48年)から40年が経過していたが、「ジョニィへの伝言」を連想した人は多かったか、少なかったか。
#バスの日(9月20日)
「バスは一日一度来る」という村に嫌気がさして若者が上京を志す歌。この村は過疎化、高齢化が悪化し、一日一度のバスすら存続が危うくなっただろう。
吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」 昭和59年(西暦1984年)
#バスの日(9月20日)
平成27年12月9日~平成28年
作詩:秋元康
作曲:小内喜文
【【MV full】 唇にBe My Baby / AKB48[公式] - YouTube】
#バスの日(9月20日)
1972年(昭和47年)に平浩二が歌った「バス・ストップ」の広東語カバー。
陳慧嫻「紅茶館」 平成4年(西暦1992年)
駅の歌と空港の歌が多いがバス停の歌は少ない…と思って思い出すと歌詞にバスが出てくる歌が結構、集まった。誰か、タクシーの歌も集めてみたらどうか。
「ジョニィへの伝言」
— 青空. (@Lrigkseulb) October 25, 2023
歌:ペドロ&カプリシャス
作詞:阿久悠/作編曲:都倉俊一
第15回日本レコード大賞・作詩賞
pic.twitter.com/6v2l9EWKpY
前後一覧
〔令和5年7月〕
【令和5年8月】
/2023年09月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
【2023年09月21日 - Twilog (togetter.com)】
参照
【英語の子音・母音の取り入れ方、日本と韓国の違い : 漢字論原点回帰・補足 (blog.jp)】
2020年04月21日