初代星(しょだいせい)が超新星爆発した痕跡

/Supernova - Wikipedia/

初代星が起こした超新星爆発の痕跡か? 超大型望遠鏡VLTの観測で発見 (msn.com)

 

Astronomers find distant gas clouds with leftovers of the first stars (phys.org)

 

英語のsupernovaの複数形はsupernovaeまたはsupernovasらしい。 令和5年端午の節句朝5時

 

天文学辞典 初代星 しょだいせい first star

初代星 | 天文学辞典 (astro-dic.jp)

 

初代星が起こした超新星爆発の痕跡か? 超大型望遠鏡VLTの観測で発見 | sorae 宇宙へのポータルサイト

 

今「古い」ものが「新しかった」時代、それが「古い」時代と呼ばれる。初代星(しょだいせい)ができたころ、宇宙も星々も「新しかった」のだろう。今から見れば「最古」の星々になる。 

令和5年端午の節句朝5時58分tw

 

天文学における「新星」「超新星」は旧星の爆発であり、地球人がこれを「新しい星の誕生」と誤認した結果できた呼び名である。流星や彗星と同様、にわかに出現して消えた「客星」として扱われていただろう。 

令和5年5月5日朝6時36分tw

 

UH astronomer discovers possible ‘empress’ planet, 3X the mass of Jupiter | University of Hawaiʻi System News (hawaii.edu)

 

初期の宇宙における初代の星々が超新星になっていた。これらは本当に新しい星だったか、やはり古い星だったか。宇宙が新しかった時代の星が今では最古の星とされる。 

令和5年「端午の節句」朝6時55分

 

確か飯森広一が「60億のシラミ」の単行本のカバーに書いていたと思う。大昔の地球は新しかった。その時代を「古生代」「古代」のように「古い」時代と呼ぶのは妙だという趣旨だった。 

令和5年「端午の節句」朝7時2分tw

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)

TWEET(6)〕〔TWEET(7)〕〔TWEET(8)〕〔TWEET(9)

 

前後一覧

令和5年5月

 

参照

宇宙の誕生

 

「130億歳」より古い銀河

 

令和3年BLOG

およそ100億年前にできたとされる恒星に惑星系があったらしい - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

2021-01-12 23:57:00

 

「130億年以上前」の強い電波を放つクエーサー

 

令和5年BLOG

131億年前の銀河で吹き荒れる(吹き荒れた?)大規模な銀河風 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

2023-03-05 22:49:39

 

宇宙最古の星はビッグバン以前から存在していた?謎の恒星、奇跡の星を解説 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

2023-03-13 18:56:42