1969年(昭和44年)第1部:東野英治郎、杉良太郎、横内正
1970年(昭和45年)第2部:東野英治郎、杉良太郎、横内正
1971年(昭和46年)第3部:東野英治郎、里見浩太朗、横内正
1973年(昭和48年)第4部:東野英治郎、里見浩太朗、横内正
1974年(昭和49年)第5部:東野英治郎、里見浩太朗、横内正
1975年(昭和50年)第6部:東野英治郎、里見浩太朗、横内正
1976年(昭和51年)第7部:東野英治郎、里見浩太朗、横内正
1977年(昭和52年)第8部:東野英治郎、里見浩太朗、横内正
1978年(昭和53年)第9部:東野英治郎、里見浩太朗、大和田伸也
1979年(昭和54年)第10部:東野英治郎、里見浩太朗、大和田伸也
1980年(昭和55年)第11部:東野英治郎、里見浩太朗、大和田伸也
1981年(昭和56年)第12部:東野英治郎、里見浩太朗、大和田伸也
1982年(昭和57年)第13部:東野英治郎、里見浩太朗、大和田伸也
1983年(昭和58年)第14部:西村晃、里見浩太朗、伊吹吾郎
1985年(昭和60年)第15部:西村晃、里見浩太朗、伊吹吾郎
1986年(昭和61年)第16部:西村晃、里見浩太朗、伊吹吾郎
1987年(昭和62年)第17部:西村晃、里見浩太朗、伊吹吾郎
1988年(昭和63年)第18部:西村晃、あおい輝彦、伊吹吾郎
1989年(平成元年)第19部:西村晃、あおい輝彦、伊吹吾郎
1990年(平成2年)第20部:西村晃、あおい輝彦、伊吹吾郎
1992年(平成4年)第21部:西村晃、あおい輝彦、伊吹吾郎
1993年(平成5年)第22部:佐野浅夫、あおい輝彦、伊吹吾郎
1994年(平成6年)第23部:佐野浅夫、あおい輝彦、伊吹吾郎
1995年(平成7年)第24部:佐野浅夫、あおい輝彦、伊吹吾郎
1996年(平成8年)第25部:佐野浅夫、あおい輝彦、伊吹吾郎
1998年(平成10年)第26部:佐野浅夫、あおい輝彦、伊吹吾郎
1999年(平成11年)第27部:佐野浅夫、あおい輝彦、伊吹吾郎
2000年(平成12年)第28部:佐野浅夫、あおい輝彦、伊吹吾郎
2001年(平成13年)第29部:石坂浩二、岸本祐二 、山田純大
2002年(平成14年)第30部:石坂浩二、岸本祐二 、山田純大
2002年(平成14年)第31部:里見浩太朗、岸本祐二 、山田純大
2003年(平成15年)第32部:里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏
2004年(平成16年)第33部:里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏
2005年(平成17年)第34部:里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏
2005年(平成17年)第35部:里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏
2006年(平成18年)第36部:里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏
2007年(平成19年)第37部:里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏
2008年(平成20年)第38部:里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏
2008年(平成20年)第39部:里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏
2009年(平成21年)第40部:里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏
2010年(平成22年)第41部:里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏
2010年(平成22年)第42部:里見浩太朗、東幹久、的場浩司
2011年(平成23年)第43部:里見浩太朗、東幹久、的場浩司
2013年(平成25年)舞台版:里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏
2015年(平成27年)2時間SP:里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏
2017年(平成29年)BS版:武田鉄矢、財木琢磨荒井敦史💻
2019年(令和元年)BS版:武田鉄矢、財木琢磨荒井敦史💻 

 

 

平成25年tw

/@kyojitsurekishi/

返信先:@yoichizz/

TBSの「水戸黄門」は光圀が隠居してから没するまでの10年間を42年かけて描いたので、劇中で時間軸が4回リセットされていると見ていいでしょう。要するに数種類のパラレルワールドです。光圀によって手討ちにされた藤井紋太夫は違う役者が演じて3度登場しています。

//

 

/2013年02月25日(月)/

/@kyojitsurekishi/

TBS「水戸黄門」の放送回数は2011年12月19日の最終回SPを入れて1227回。これを1226週とすると24年弱。光圀隠居期間である10年間の2倍以上。

//

posted at 00:56:04/

 

/@kyojitsurekishi/

「水戸黄門」の1227話で描かれた時間を1226日とすると4年弱で、光圀隠居期間の半分以下に納まるが、水戸老公は4年の間、休まず旅ばかりしていたことになる。間を取って3日おきにすると1226日の3倍は3678日で10年(3650日)とほぼ等しい。

//

posted at 00:56:56/

 

/@kyojitsurekishi/

「水戸黄門」の1227話で描かれた時間を1226日とすると4年弱で、光圀隠居期間の半分以下に納まるが、水戸老公は4年の間、休まず旅ばかりしていたことになる。1年旅して1年休むのを4回繰り返していたとすれば合計8年になり、ちょうどよくなる。

//

 

/@kyojitsurekishi/

「水戸黄門」のある話から次の話まで劇中の時間が2日とすると、1227話で2454日の「旅」が描かれたことになり、これは7年ほどである(徳川光圀は実在したが水戸黄門の全国行脚はフィクションである)。

//

 

平成26年tw

/2014年02月18日(火)/

大和田伸也の格さんのイメージも世間ではまだ強いようです。/#水戸黄門/

返信先:@fe_jin【/【TV視てますか?】“リーガル・ハイ”のパロディー精神はナイス! - 芸能 - ZAKZAK@zakdeskさんから

//

 

 

@kyojitsurekishi

水戸黄門』を光圀・助・格の組み合わせで分類 - teacup.ブログ“AutoPage” 

   

令和4年tw

 

昭和44年から令和元年までの50年間。 劇中の時代は元禄3年10月14日(1690年11月14日)の光圀隠居から元禄13年12月6日(1701年1月14日)の光圀永眠まで、10年と2箇月の間。

/午後11:55 · 2022年6月22日/

 

令和5年pst

//

 

/終了決定の「水戸黄門」は2001年時点で打ち切りが避けられなかった - ライブドアニュース (livedoor.com)/

//

 

令和6年pst

東野英治郎以降、老公・助三郎・格之進の3人の配役が同時に交代したのは石坂浩二のときと武田鉄矢のときの2回。 

/令和6年1月13日午前3時44分pst/

 

TBSとC.A.Lによる「水戸黄門」が徳川光圀の晩年の10年間を繰り返し描いていたとすると、区切りはどの辺だったか。東野英治郎から武田鉄矢までの50年の間に、光圀役が5回交代した。

//

 

平成27年6月29日放送の里見浩太朗主演のスペシャル版、平成29年と令和元年放送の武田鉄矢主演の2つのシリーズを含めると合計1248回。お銀が主人公の「外伝」を含めると計1249回か。

//

 

/TWEET(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/TWEET(4)/TWEET(5)/

/X→BLOG(6)/X→BLOG(7)/X→BLOG(8)/X→BLOG(9)/

/X→BLOG(10)/X→BLOG(11)/X→BLOG(12)/X→BLOG(13)/

/X→BLOG(14)/X→BLOG(15)/X→BLOG(16)/

 

前後一覧
/令和4年6月<元禄335年>(AmebaBlog)

 

関連語句

/杉 横内 里見 大和田 伊吹 あおい/

/杉 横内 里見 大和田 伊吹 あおい 岸本 山田 原田 合田/

/水戸黄門年表の新着記事|アメーバブログ(アメブロ) (ameba.jp)/

/杉 横内 里見 大和田 伊吹 あおい 岸本 山田 原田 合田 財木 荒井/

 

参照

T-CupBlog>〔『水戸黄門』の光圀、助三郎、格之進役変遷
T-CupBlog>〔『水戸黄門』の光圀・助三郎・格之進役交代の歴史

GooBlog>〔『水戸黄門』の光圀、助三郎、格之進役変遷 - gooブログはじめました!

GooBlog>〔『水戸黄門』の光圀・助三郎・格之進役交代の歴史 - gooブログはじめました!

GooBlog>〔TeaCupより>『水戸黄門』を光圀・助・格の組み合わせで分類 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

 

AmebaBlog

令和4年BLOG

/水戸黄門の時間軸…光圀隠居後10年と「水戸黄門」放送50年/

 

/『水戸黄門』関連記事における元号と西暦の混在/

 

 

//