平成30年tw

/NHKニュースさん (@nhk_news) / Twitter/

/運転免許証の有効期限 表記を元号から西暦に#nhk_news

/午前6:52 · 2018年8月5日·NHK/

/引用ツイート/

 

/瑠季-ルキ-🙀🎀☕️さん (@rukian_1010) / Twitter/

返信先:@nhk_newsさん

若い人や外国人なら西暦でも平気だけど、60代以上の年配で特に考えが古いタイプは元号の方が見慣れてるから戸惑うのではないかと思います。

/午前7:58 · 2018年8月5日/

 

/2018年08月05日(日)/投稿順/

/後藤寿庵さん (@juangotoh) / Twitter/

リプ欄に、60代以上の古い人は元号見慣れてるから混乱するのでは?という意見があったけど、50代の人間として言わせてもらうと、昭和から平成に変わって、せっかく覚えた西暦換算がチャラになって混乱した記憶と、年をとると2つの年号をいちいち覚えてるのが難しくなるので、西暦統一の方がいい

/午後7:51 · 2018年8月5日/

 

令和元年tw

/2019年09月13日(金)/投稿順/

/後藤寿庵さん (@juangotoh) / Twitter/

返信先:@juangotohさん,@kanedaichi1さん,@rourensiumuさん

若い人は知らないと思うけど、昭和の頃は民間の契約書も元号ベースでした。「昭和何年」って書くのか基本。西暦もたくさん使われてたけど、契約書、申請書は昭和表記。生年月日は明治、大正も含む。昭和が長かったせいもあると思う。

/午後7:09 · 2019年9月13日/

 

令和4年(昭和97年)tw

/2022年03月26日(土)/新着順→投稿順/

/tototo@お絵かき練習中さん (@tototo_works) / Twitter/

平成生まれの若者達は知る由も無い話だが、かつて昭和世代は年数を昭和○○年で数えていることが多く、平成に変わってから新元号に慣れなくて仕方なく西暦で数える様になった大人が結構多かったのだ。

/午後10:48 · 2022年3月26日/

 

/tototo@お絵かき練習中さん (@tototo_works) / Twitter/

何せ昭和は半世紀以上の長さがあったので、戦後生まれともなるとそもそも昭和が変わるという感覚すら無かったらしい。

/午後10:53 · 2022年3月26日/

 

/tototo@お絵かき練習中さん (@tototo_works) / Twitter/

今の団塊世代や団塊ジュニアくらいの御老人方なんかだと、自分の生まれ年を西暦ではなく昭和何年で憶えている人が案外多い印象。

/午後10:55 · 2022年3月26日/

 

/tototo@お絵かき練習中さん (@tototo_works) / Twitter/

昭和から平成に元号が変わったことが西暦を浸透させる一つの契機になったというのはあると思う。

/午後10:58 · 2022年3月26日/

 

/tototo@お絵かき練習中さん (@tototo_works) / Twitter/

流石に今時はそうそういないと思うけど、お年寄りの中には真面目に昭和96年(だっけ?)で伝えた方が通りがいい人とかもいたりする…というジェネレーションギャップのお話。

/午後11:02 · 2022年3月26日/

 

/tototo@お絵かき練習中さん (@tototo_works) / Twitter/

某ライダーで元号の変遷をネタ扱いできるのも、平成期で西暦が浸透したために令和に変わってもその事で精神的な負荷がかつて程は重くなかったから、という時代的な背景はあるだろうよね。

/午後11:08 · 2022年3月26日/

 

前後一覧

/令和4年3月/

Twilog>/2022年03月26日(土)/

 

令和元年BLOG

/昭和生まれ(特に戦後生まれ)が平成以降、西暦を使うようになった事情/

 

昭和生まれが平成元年以降、西暦を使うようになった事情(画像)/