平成25年tw

/乱読家ぽちん【青山繁晴さんと護る会を支持する自由民主党員】さん (@Takashi2_yo) / Twitter/

1986年、三原山噴火。 国土庁に問い合わせたところ、長時間続いている会議のテーマは、第一議題が「災害対策本部の名称」だった。大島災害対策本部にするか、三原山噴火対策本部にするか。第二議題は「元号を使うか、西暦にするか」。 (官房長官を見れば政権の実力がわかる 菊池正史)

/午後6:40 · 2013年12月31日/

 

平成26年tw

/ブイテックさん (@vtec_8305) / Twitter/

大島の三原山噴火時に法律上の担当官庁である当時の国土庁が招集した会議はずっと「対策会議の設置年号を元号にするか西暦にするか」でもめていただけで、具体的な島民の避難は何も決められずにいた。

/午前11:25 · 2014年2月20日/

 

/ミトス@宮城さん (@mitos7) / Twitter/

三原山噴火の時の会議がアホらしくて吹く。まずはこの対策本部に名前を決めないと看板がかけられない。次はこの件を元号で書くか西暦で書くか。昭和61年で昭和天皇が高齢なので元号で書くと後で困るんじゃね?という議論。 /#bsntv/

/午後10:38 · 2014年11月6日/

令和3年tw

/ISHIBASHIHさん (@1484h) / Twitter/
荒牧先生の本で引用されてる伊豆大島1986年噴火の際の、国土庁の話が凄かった。そりゃ、後藤田官房長官も絶句するわ…
/午後9:55 · 2021年12月8日/

 

/やまさき聡美さん (@satomi_yamasaki) / Twitter/

後藤田官房長官、あさま山荘事件のときに立てこもり犯を生きたまま捕えろと厳命した。銃撃戦などでタヒなせると、思想に殉じたと学生運動家が勢いづく。それを避けるために生きたまま捉え、学生運動が終焉したことを世間に知らしめるためだった。実際、事件後に学生運動は急速に勢いを無くし沈静化した
/午後8:35 · 2021年12月9日/

 

/ISHIBASHIHさん (@1484h) / Twitter/

返信先:@sacakoroさん

この本自体は、 荒牧重雄(2021)噴火した!: 火山の現場で考えたこと(東京大学出版会) ですが、写真に写ってる文章の引用元は、 佐々敦行(2002)決断するペシミスト わが上司 後藤田正晴 (文春文庫) です。

/午後4:22 · 2021年12月9日/


/気象庁 | 気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧 (jma.go.jp)/
/午後3:22 · 2021年12月10日/

西暦使用に前例がなかったのなら前例を作ればよかった。元号で「昭和61年~」とするならそれもいいが、そのあと昭和天皇が崩御したら何が問題だったんだ? /気象庁 | 気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧 (jma.go.jp)/
>伊豆大島1986年噴火の際の、国土庁の話
/午後3:31 · 2021年12月10日/

1972年、あさま山荘事件。 翌1973年、南こうせつとかぐや姫の「神田川」がヒット。 作詞:喜多條忠。
/午後4:07 · 2021年12月10日/
 

/アラブッコさんさん (@bukko_arab) / Twitter/

これ、やらなかったらやらなかったで、 「名称に被害者の感情が考慮されていない」「陛下に何かあったらどうするつもりだったのか」「閣議の方法も考えずに進めたのか」って特定野党が政権叩き・政局争いの材料にするのが目に見える。 もちろんやったらやったで「ムダな会議」と文句をつけてくる。

/午前11:36 · 2021年12月10日/

野党は会議があってもなくても政府を批判する。 昭和末期の日本人は昭和天皇の崩御と改元を異常におそれていたのだろうか。
/午後4:12 · 2021年12月10日/

/ダァカット梅屋敷さん (@JUmeyashiki) / Twitter/
佐々淳行氏の回顧録ですね。 他にも避難民を乗せて熱海や稲取などに向かっていた海自や海保、東海汽船の船に「竹芝へ向かえ!」と号令を出したという話もありましたね。 (東京都民たる大島の住民を静岡県の港に降ろしたら、食事や避難所などの経費を誰が出すかで絶対に揉めるから)
/午後1:22 · 2021年12月9日/


/Masasuke☆ArugaさんはTwitterを使っています 「江戸時代から全く変わらないお役所所作」 / Twitter/
江戸時代から全く変わらないお役所所作
/午後0:27 · 2021年12月10日/


1986年(昭和61年)の時点で昭和天皇の崩御(実際は1989年1月7日)が想定されていたことがわかりますが、昭和末期の役人や政治家は「和暦表記だと元号が変わったら年数がわかりづらくなる」と思っていたんでしょうかね?平成以降、民間で元号離れが進んでも仕方がないでしょう。
/気象庁 | 気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧 (jma.go.jp)/
/午後3:44 · 2021年12月10日/

江戸時代の日本には元禄地震、宝永の富士山噴火、天明の大飢饉、天保の大飢饉、安政江戸地震などがあった。 東京時代の日本人は一世一元のせいで改元に慣れておらず、天皇交代、改元後のことを考えただけで元号使用をためらう。江戸時代以下である。
/午後3:58 · 2021年12月10日/

当時のことはよく覚えている。 伊豆大島は東京都、伊豆半島は静岡県。 島民は東京都民だったので、本州のどこに着こうが、東京の施設に受け入れられたのだろう。 

/#廃藩置県150年/
/午後4:19 · 2021年12月10日/
 

/@kyojitsurekishi 宝永 - Twitter検索 / Twitter/

/午後10:56 · 2021年12月16日/

 

/歴史雑談録さん (@rekishizatsudan) / Twitter/

314年前の今日、富士山が噴火しました。宝永大噴火。南海トラフ全域に起きた史上最大とされる宝永地震の影響。地震と噴火による被害は甚大で、米は不作、物価は跳ね上がり幕府はさらに財政難。荻原重秀独断での貨幣改鋳もあり物価は高騰を続け、吉宗による倹約を基本とした享保の改革につながります。

/午後9:48 · 2021年12月16日/


平成生まれの人は「昭和46年」が何年前かわからないだろうし、「46年」だけだと「1946年(昭和21年)」と誤認するだろう。 昭和生まれ(特に高齢者)は若者や外来人と話す時でも平気で元号を使う癖がある。 渋沢栄一は天保11年生まれ。大谷翔平と佳子内親王は平成6年生まれ。
/午後11:21 · 2021年12月29日/

令和3年小晦日(こつごもり)の朝日新聞

@asahi

#天声人語 では「大正8(1919)年の暮れ、 斎藤茂吉が作った歌」が紹介されていた。もし元号が不要なら「1919年」だけでいいのに、 なぜ「大正8」を先にする?もし1919年から100年前の出来事が話題になったら「文政2(1819)年」と表記するのか?
/午前8:42 · 2021年12月30日/

 

令和4年tw
/2月19日、あさま山荘事件50年 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
/午前10:09 · 2022年2月20日/

 

三原山噴火の主な歴史 

南朝 : 延元3年、北朝 : 建武5年、暦応元年(西暦1338年)ごろ 

天文21年(1552年) 

天和4年(1684年)~元禄3年(1690年) 

安永6年(1777年) 昭和25~26年(1950~51年) 

昭和61年(1986年) 

/#西暦と元号/

/午前11:57 · 2022年2月20日/

 

/TWEET(1)/TWEET(2)

 

前後一覧

〔2021年(令和3年)12月

 

関連語句

/【改元】のブログ記事検索結果|Ameba検索/

/三原山噴火 元号 - Twitter検索 / Twitter/

 

参照

令和3年tw

/改元に対応できない人たちの自己責任3/

 

LivedoorBlog>/元号、令和3年師走tw : ものがたりの歴史・補足 (blog.jp)/

 

/1986年の三原山噴火全島避難の立役者後藤田正晴と佐々淳行の話 - 独身男の思考回路 (hatenablog.com)/

/官僚はなぜ馬鹿なのでしょうか - Yahoo!知恵袋/

/1万人以上を殺しかけた会議のあきれた中身は?:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)/