慶長8年 徳川家康が征夷大将軍になる。江戸時代開始。
慶長20年→元和元年 大坂夏の陣。
 
寛永14年~15年 島原の乱。
 
元禄3年 徳川光圀が63歳で隠居。
元禄13年 徳川光圀没。関ヶ原の合戦から100年余り。
元禄14~16年 元禄赤穂事件。
元14年 刃傷松の廊下
元禄15年(康熙40年、粛宗27年) 
元禄15年 12月、赤穂浪士吉良邸討ち入り。(陽暦では大石内蔵助切腹と同じ年の1月末)
元禄16年 大石内蔵助切腹。慶長8年(家康が将軍になった年)から100年。
 
宝永4年 富士山噴火。大石内蔵助切腹から4年。
宝永6年 徳川綱吉没。阿蘇山噴火。家継誕生。
 
正徳元年 吉宗の息子・家重誕生。
正徳2年 家宣没。家継が4歳で将軍になる。
正徳4年 江島生島事件
 
享保元年 家継、数え年8歳で没。徳川吉宗が将軍になる(大坂夏の陣から101年、家康没後100年)。
享保2年 大岡忠相が南町奉行になる(300年後が平成29年)。
享保13年(雍正6年、英祖4年) 平賀源内誕生。
享保14年 エカテリーナ2世誕生。
 
延享2年(乾隆10年、英祖21年) 吉宗が将軍の座を家重に譲る。
 
宝暦元年 徳川吉宗没。大岡忠相没。
 
安永8年12月18日 平賀源内没。
 
天明2年(乾隆47年、正祖6年) 天明の大飢饉始まる(~天明7年)。大黒屋光太夫出航、遭難。
天明3年(乾隆48年、正祖7年) イギリスアメリカ合衆国独立を承認。光太夫、ロシアに漂着。
天明7年 家斉が将軍になり、松平定信が寛政の改革を始める。火付盗賊改方長官が長谷川平蔵。
 
寛政元年(乾隆54年、正祖13年) フランス革命。
ルイ16世即位15年
寛政3年 葵小僧処刑される。
エカテリーナ2世即位9年 光太夫がエカテリーナ2世に謁見。
ルイ16世即位17年 ルイ16世一家がフランス脱出を試みて失敗。
寛政4年 大黒屋光太夫帰国。
エカテリーナ女王即位30年
寛政5年 マリー・アントワンネット処刑される。
 
文政10年 西郷隆盛誕生。
文政11年 大黒屋光太夫没。
文政11~12年 シーボルト事件。
文政13年 大久保利通誕生。
 
天保3年 鼠小僧次郎吉処刑される
天保11年 遠山金四郎北町奉行就任。
道光20年 アヘン戦争開始(~道光22年)
天保12~14年 天保の改革。
天保15(~弘化元年) 高野長英脱獄、鳥居耀蔵失脚。
 
嘉永2年 葛飾北斎没。
嘉永3年 高野長英没。
道光30年12月10日 洪秀全太平天国の乱を起こす。
嘉永4年 水野忠邦没。辛亥の年(道光31年、60年後が宣統3年辛亥革命)。
嘉永6年 黒船来航。
嘉永7年(→安政元年) 日米和親条約締結。
 
安政5年~6年 安政の大獄。西郷隆盛数え年32~33歳。島津斉彬が50歳で没。将軍定も逝去。
 
万延元年 桜田門外の変。
万延2年~慶応元年 アメリカ南北戦争。
 
文久3年 新選組結成。元禄赤穂事件から160年。
 
元治元年 池田屋事件。
ビクトリア女王即位27年 James Clerk Maxwellが電磁気学に関する論理を發表。

 

慶応3年 明治天皇即位。大政奉還
ビクトリア女王即位30年 カナダ独立。
(慶応4年→)明治元年 鳥羽・伏見の戦い(→戊辰戦争)。明治維新。明治時代
 
に否定的な人は「明治・大正・昭和といった元号の方が時代のイメージをつかみやすい。西暦ではピンとこない」と言う。それでは江戸時代の歴史年表を慶長から嘉永までの元号だけで表すとどうなるか。時代のイメージはわかりやすいが、時間の長さがつかみにくい。
 
TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕
 
前後一覧
Y!Blog>2018年1月20日前後 

AmebaBlog>〔2018年(平成30年)1月17日前後

/令和3年11月/

 

参照

平成20年BLOG

/西暦と元禄前後/

 

/西暦と享保~安永/

 

/西暦と天明~寛政~享和/

 

/西暦と文化~文政/

 

/西暦と天保~弘化~嘉永/

 

/西暦と嘉永~安政~慶応、西暦と元号/

 

/西暦と元号(慶長~元禄~宝永)/

 

平成30年BLOG

明治時代の前は孝明時代、江戸時代の後は東京時代

 

西暦でなく元号で歴史上の全ての出来事を表現できるか

 

西暦と元号どっちがわかりやすい

 

天明から平成、新元号まで、元年は西暦何年か、対照表

 

江戸時代の元号と天皇一覧

 

2018年(明治151年、大正107年、昭和93年、平成30年)1月  書き込み一覧〕