1866年8月29日(慶応2年7月20日) - 江戸幕府第14代征夷大将軍徳川家茂1846~)没。

1867年(陽暦1月10日慶応2年12月5日)、 徳川慶喜が第15代征夷大将軍に就任。

1867年(陽暦1月30日(慶応2年12月25日)、孝明天皇崩御(発表 慶応2年12月29日)。

1867年(陽暦2月13日(慶応3年1月9日)、睦仁親王践祚(明治天皇)。

1867年11月9日慶応3年10月14日)、大政奉還

新暦1867年12月10日慶応3年11月15日)、坂本龍馬が暗殺される。
1868年1月3日慶応3年12月9日王政復古の大号令
陰暦では大政奉還と王政復古は慶応3年の末に続けて起こったことになるが、陽暦では大政奉還と王政復古の間に年が変わっていたので、西暦では大政奉還は1867年、王政復古は1868年になる。

和暦:慶応3年10月、大政奉還→11月、龍馬暗殺→12月、王政復古→慶応4年1月、鳥羽・伏見の戦い

西暦:1967年11月、大政奉還→12月、龍馬暗殺→1968年1月、王政復古→鳥羽・伏見の戦

 

大政奉還前後の西暦と和暦対照、簡略年表

1866年┃慶応02年┃徳川家茂没。

1867年┃____┃徳川慶喜が征夷大将軍に就任。

1867年____┃孝明天皇崩御。

1867年┃慶応03年┃大政奉還。

1867年____┃坂本龍馬没。

1868年┃____┃王政復古の大号令。

1868年┃慶応04年┃鳥羽・伏見の戦い

1868年┃明治元年┃グレゴリオ暦1868年10月23日(慶応4年9月8日)、明治に改元。

 

1858~59 安政の大獄 

1860 万延元年 桜田門外の変 

2年後 

1862 文久2年 徳川家茂と和宮親子内親王の婚儀 

1867 慶応3年 大政奉還 

1868~69 戊辰戦争 

幕末は元号がころころ変わった。元号廃止を訴える人は年齢などの計算の難しさを挙げるが、江戸時代の人はそれでも平気で生活していた。 〔#白虎隊

午後9:24 · 2017年12月13日

 

歴史雑談録@rekishizatsudan

153年前の今日、山内容堂が大政奉還建白書を幕府に提出しました。時に薩土盟約は既に解約されており、土佐藩単独での建白となります。もともとこれに薩摩藩が同意したのは、慶喜に建白を拒否させて討幕の口実とする想定だったと言われています。真に公武合体を目指す容堂とは意見が違ったんですね。

午後0:30 · 2020年10月29日

 

@kyojitsurekishi

慶応3年(1867年)の大政奉還から今年で153年。 今から3年前の平成29年(2017年)は #大政奉還150年 の年だった。 〇#明治150年(平成29年)→3年後:#明治153年(令和2年)

陰暦の元号と陽暦の西暦、続き(江戸時代後期~幕末)

午後10:38 · 2020年11月15日

 

江戸時代の「慶長」から「慶応」までの元号は天皇の在位期間と必ずしも一致していなかった。東京時代の「明治」以降の元号は天皇の在位期間とほぼ一致するようになっているので、非常に使いやすくなった方である。

西暦と元号、慶長~元禄、天皇と将軍

午前1:05 · 2020年11月17日

 

〔2020年(令和2年、明治153年、慶応156年)10月〕〔11月

 

関連語句

大政奉還〕〔坂本龍馬没後〕〔王政復古

大政奉還 150年〕〔大政奉還153年〕〔大政奉還 @rekishizatsudan〕(twitter)

 

参照

AmebaBlog>〔<teacup copy済み>陰暦の元号と陽暦の西暦(安土桃山~江戸時代中期)

 

AmebaBlog>西暦と元号の問題、2017年(平成29年)12月13日

 

陰暦と西暦…戦国武将編☯ - teacup.ブログ“AutoPage”

陰暦と陽暦…江戸時代初期編☯ - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦、江戸時代初期編、補足☯ - teacup.ブログ“AutoPage”