2013年1月14日は成人の日。以前は1月15日だったと思うがハッピーマンデー制度で1月の第2月曜になったか。

 

森川嘉一郎()さんのツイート

年表を作って新大学1年生の世代体験を確認。マンガやアニメについて講じている関係で、こういう作業をしないと話の前提が組めなくなる。それにしても、一番多感な時期に震災と原発事故を体験している。

16:34 - 2016年4月1日

 

今の新大学1年生は「ザ☆ドラえもんズ」「親友テレカ」を知らないか覚えてないだろう。

誕生はエヴァ旧劇、中1で東日本大震災… 「新大学生の年表」で世代間ギャップが丸わかりに! - トゥギャッチ〕

10:49 - 2016年4月5日

 

のび太と同じ8月7日生まれの場合。

2001年(平成13年)8月7日生まれ→2020年(令和2年)春、18歳で大学入学(現役合格の場合)→8月7日で19歳。

2004年(平成16年)8月7日生まれ→2020年春、15歳で高校入学→8月7日で16歳。

 2007年(平成19年)8月7日生まれ→2020年春、18歳で中学入学→8月7日で13歳。

 

TWEET

 

前後一覧

AmebaBlog>〔2015年(平成27年)1月10日前後
AmebaBlog>〔2020年(令和2年)3月
T-CupBlog>〔2020年(令和2年)3月

 

関連語句

新大学生の年表

42代目のび太〕(2000年生まれ、2011年11歳)

43代目のび太〕(2001年生まれ、2012年11歳)

 

参照

ドラえもん』、のび太世代、42代目(2000年度生まれ)~50代目のび太(2008年度生まれ

44~50年代目のび太(「初代」は1959年生まれ、「2代目」は1960年生まれ…)』

2020年春、新大学生の年齢と「ドラえもん」〕 

 

LivedoorBlog>〔のび太世代(初代~51代目)〕

T-CupBlog>〔2000年~2001年生まれ、のび太世代

 

のび太が2000年または2001年生まれの場合

 

のび太世代、2000年代生まれ