オープニングで映された証文に庚寅(かのえとら)という干支が描かれてあるようだ。江戸時代でこれに該当するのは1650、1710、1770、1830年。
付き馬屋おえん事件帳
〔18:23 - 2016年7月26日〕
>江戸時代に史上最大の磁気嵐 | 2017/9/20(水) - Yahoo!ニュース」
1770年というと家治の治世、平賀源内、杉田玄白、田沼意次の時代。
<オーロラ>江戸時代に史上最大の磁気嵐 当時の日記分析(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
この会社のCMで大泉洋が「18世紀のパリ」を訪れた。「西暦だけでは味気ない」という元号派は「1770年」では時代を理解できず、「明和7年」だと時代を理解できるのだろうか?
@kyojitsurekishi 1770年 - Twitter検索
三井住友海上の企業CM「時空保険探査部 自動車保険篇」
西暦1770年(明和7年)は日本で後桃園天皇が即位した年で、徳川家治が将軍だった田沼時代。
CMで現代の白人が演していたニコラ=ジョゼフ・キュニョー(Nicolas-Joseph Cugnot)は1725年生まれ、1804年没。生きた時代は享保10年から文化元年まで。平賀源内(1728~1780)とほぼ同時代の人物。
>CM情報 企業CM「時空保険探査部 自動車保険篇」|三井住友海上
西暦1770年当時のフランスはルイ15世(Louis XV、1710~ 1774、在位1715~)の時代。もし我々が歴史を理解するのに「元号」がどうしても必要なら、こういうことまで調べる必要がある。
前後一覧
2019年(令和元年)12月☆
関連語句
〔@kyojitsurekishi 1770年〕(twitter)
参照
〔平賀源内と産業革命、志穂美悦子出演作品2つ+アメリカ独立宣言〕
テーマ:江戸時代中期
〔平賀源内、エカテリーナ、大黒屋光太夫、松平定信年齢変遷II〕
テーマ:○近世編2、江戸時代全般
〔18世紀〕
テーマ:○18世紀
T-CupBlog>「1770年以降の西暦と元号と天皇の対応」
2019/3/1 15:49
〔オーロラ、極光〕
>CM情報 企業CM「時空保険探査部 自動車保険篇」|三井住友海上