@sakura_mtirn 1192年は源頼朝が征夷大将軍になった年です。1185年は守護・地頭が置かれた年。「西暦何年に幕府ができた」ということを語呂合わせで「つまみ食い」のように暗記しているだけでは歴史を理解できないということが、最近になってわかりました。

 

返信先: さん

1185年からじゃないんですか?> 【日本史(公務員) 5-3】正。源頼朝が征夷大将軍に任命された1192年を鎌倉幕府が誕生した年としている。

 

返信先: さん、さん他

鎌倉幕府は1185年(文治元年)に始まったというのが最近の定説です。1192年(建久3年)は源頼朝が征夷大将軍になった年です。「鎌倉時代」という時代区分も「文治」や「建久」のような元号(年号)と同様、日本独特の時代の区切り方です。元号を廃止したい人は時代区分の廃止を主張しないのでしょうか?

 

返信先: さん、さん

1192年(建久3年)は源頼朝が征夷大将軍になった年で、最近は守護・地頭が設置された1185年(文治元年)が鎌倉幕府成立の年とされるようです。もっとも「建久」「文治」のような元号を不要とする人には「鎌倉時代」のような時代区分も不要でしょうから、幕府の始まりが何年か覚える必要もないでしょう。

 

わかやまHN277🌻JM3WNT()さんのツイート

返信先: さん、さん

最近の子供は自分の生年月日

和暦知らない子が多い!時代かな?

 

ならAI46さん()のツイート

返信先: さん、さん

そんなことないんじゃないですか?学校では平成で書くこと多いので、うちの新中1生の娘は元号、西暦共にわかってますが。 でも学校では西暦で歴史を習うので近代史は元号「昭和など」との換算が大変なようですが。例えば終戦は昭和20年ではなく1945年と習いますので。

出人さん()のツイート

近代史だけではないかと思います。鳴くよウグイス平安京、いい国作ろう鎌倉幕府と、年号と言えば西暦。例えば、最も有名なこの二例、元号で答えられる人が、何割いることか?…

11:28 - 2019年4月8日

 

返信先: さん、さん、他

鎌倉幕府の始まりは1192年(建久3年)でなく1185年(文治元年)というのが最近の定説のようです。今の日本人がこれらを和暦でなく西暦で覚えても、そもそも「鎌倉時代」という政治の中心地による「時代区分」に縛られている点でまだ「日本独自の時間の区切り方」から脱却できていません。

 

返信先: さん

平安時代が794年からというのを覚えられる人なら昭和時代は1926年から、平成時代は1989年からというのも覚えられるはずです。鎌倉時代や室町時代、戦国時代の始まりと終わりも諸説あるでしょう。一方、元号は時代区分としては無駄に数が多過ぎて、しかも大化以前を表せないのが問題です。

 

返信先: さん、さん

もし一部の日本人が「明治元年は西暦1868年」であることを知っていても、大正、昭和、平成がそれぞれ何年前からか知らないのなら、今年は「平成31年」より「明治152年」で表す方がわかりやすいことになります。そういう人が今後、増えるのなら、 のような表現は意味があったわけです。

 

返信先: さん

「歴史は西暦主義」であっても元号は時代区分の一種なので、「江戸時代は1603年から」というのを西暦で覚えるなら、「元禄時代は1688年から」というのを西暦で覚えられるはずです。逆に言えば、いくら現代人が元号を維持しても「文政元年」がいつか説明するには西暦に頼る必要があるということです。

 

TWEET(1) TWEET(2) TWEET(3) TWEET(4) TWEET(5)〕

TWEET(6) TWEET(7) TWEET(8) TWEET(9)〕   

 

前後一覧

2012年(平成24年)9月10月 

2019年(令和元年、明治152年、文治835年、建久828年)9月

 

関連語句

鎌倉 1185年  

鎌倉時代の始まりは1185年か、関連tw

鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート

@kyojitsurekishi 文治(twitter)

 

参照

鎌倉時代の始まりは1185年か1192年か<teacup copy済み>

2009-05-14 23:28:15

鎌倉幕府の始まりが1185年か1192年かという問題に関するツイート(2012年9月27日)

2012-09-27 11:32:40

鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート(2013年5月)

2014-07-12 09:00:05