返信先: 、さん、さん
昭和生まれで改元を3回も経験するのを嫌がる人がいるでしょうが、明治生まれの人は昭和までにそれを経験しており、文政生まれの西郷隆盛は10歳(天保)、20歳(弘化→嘉永)、30歳(安政)、40歳(慶応→明治)で違う元号を過ごしました。平成30年くらいで元号を捨てようとする現代人は何でしょうか?
 
西郷吉之助→文政生まれ
西郷從道→天保生まれ
西郷菊次郎→万延生まれ 
明治生まれ、大正生まれ、 が家族の中で混在または同居していたところで驚くことではない。
 
 
@hza02063 また、西暦を使うと日付を陽暦にする必要があります。西郷隆盛は和暦で文政10年12月7日生まれ、西暦で1828年1月23日生まれですが、元号と西暦を一対一に対応させると文政10年は1827年に当たり、西郷どんは1827年生まれとされることがあります。それでも幕末を語る上で西暦は必要ですが。
posted at 18:00:37
 
#まんぷく 
字幕では「昭和21年(1946年)5月」と出た。元号が先で、カッコの中に西暦。
芦田愛菜ちゃんのナレーションでは「昭和21年5月」という風に元号と月だけ。
#西郷どん では「明治5年」の時代に入った。今の日本ではこれを「西暦1872年」に置き換えないと理解できない人が多いだろう。
posted at 08:19:01
 
太陽暦の採用は、ここから元号と西暦の変換が意味を持つことになり、システム屋には意味のあるものです。
 
#西郷どん
「廃藩置県」と「太陽暦採用」は #獅子の時代 で詳しく描かれていたと思う。
元号を西暦に置き換える時、問題になるのは陰暦の時代の年。
西郷隆盛は文政10年に生まれたが、これが「1827年」か「1828年」かという問題があった。
posted at 19:43:06
 
#西郷どん 
朝鮮国(朝鮮王・高宗の時代)が日本の明治政府を認めないで外交上、問題となっていた。
日本政府の人が読んだ書類の中のあるものは手書きでなく明朝体の活字で書かれていた。
明治政府は明治6年(西暦1873年)の時点で版印刷まで取り入れていたのか?すさまじい文明の進歩である。
posted at 19:36:3719:53:59
 
返信先: さん
こんばんわ、面白い視点を与えて下さり有難うございます。 韓国朝鮮の自慢の金属活字は世界最古です。 日本ではコスト(使用寿命回数も)も在り、木版の印刷物が普及します。ペリー来訪頃、アルファベットなら活字が良いと使われ、段々日本の活字印刷がまた増えた筈です。お邪魔しました。
 
#西郷どん 
参考になりました。
posted at 19:54:39
@100sikiRune #西郷どん 
コメント、有難うございます。参考になりました。
少し、書き直しました。
posted at 19:55:21
 
西郷隆盛は征韓論主張した言うが今は
板垣退助ら「朝鮮に来たら日本人(西洋人も)殺すというなら逆に攻める!」→征韓論
西郷隆盛「朝鮮王朝に直接話せば分かる!」→遺韓論で対立し
大久保利通、岩倉具視「今は朝鮮に関わるな!」→放韓論?
で、征韓・遺韓派追放された説が強い
 
西郷どん 
幕末の時点で開国派も攘夷派も朝廷を倒そうとは考えず、自分たちの意見こそ天皇の命令であるという大義名分が欲しかったようだ。維新後、政府内で意見が対立した場合も、天皇のお墨付きをもらうことが第一だった。これが日本の政治の対立構造を複雑にしていたように見える。
posted at 21:29:57
 
#西郷どん 
「翔ぶが如く」の「西郷、野に下る」では大久保が西郷を叱っていた。「いつでも大事な時にお前さんは逃げてしまう。子供より始末が悪か!」
また、「両者ともこれが最後の別れとなるとは思ってもいなかった」という趣旨の説明は「翔ぶが如く」でもナレーションで語られていた。
posted at 06:25:32
 
#西郷どん 
「佐賀の乱」の結果の江藤新平の末路は #翔ぶが如く で詳しく描かれていた。
「翔ぶが如く」では、江藤新平は西郷隆盛を訪ね、援軍を要請したが、西郷は、江藤が自分の兵士を見捨ててきたことを理由に、江藤に兵を貸せないと言って断った。
posted at 19:12:33
#西郷どん 
このドラマでは、徳川慶喜が関西から去って関東へ逃げたのは、日本が英佛の代理戦争の戦争となるのを避けるためだった。江藤新平にはそういう大義は無かったので、西郷は納得できなかったのだろう。
posted at 19:14:47
 
#西郷どん
ちなみに「江藤」は「えとう」で湯桶読み、「衛藤」は「ゑとう」で2字とも音読みであり、中国では「卫藤」になる。「江」の音読みは「こう」または「かう」である。
posted at 19:17:21
 
慶応3年、大政奉還 
慶応4年→明治元年 
明治4年、廃藩置県 
平成29、大政奉還150年、#明治150年
平成30年、『西郷どん』放送 
令和3年、#廃藩置県150年/
 
tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) 
tweet(5) tweet(6) tweet(7) tweet(8)
/TWEET(9)//TWEET(10)/TWEET(11)/
 
前後一覧
平成30年(明治151年)10月 11月 11月15日
平成30年11月〕(AmebaBlog)
 
関連語句
廃藩置県(内容検索)
征韓論 朝鮮(twitter)

参照
 
イメージ 1
『翔ぶが如く』『篤姫』『西郷どん』各話と時代設定対照表
///////

 

 

・・・・・・